アゲアゲ

こんにちは黒川です。薄着で寝ると朝方は少し肌寒くなってきました。もう秋です、秋・・・そう食欲の秋なのです。

 梨は豊水より幸水派の私は、先週から幸水を食べまり、短い旬の味を存分に楽しんでいます。田圃では稲刈りが始まっています。もうすぐ食卓に新米の御飯が並ぶと思うと、握る箸にも力が入ります。

 さて今日は、近所のスーパーで秋刀魚のお刺身が安かったので、モアークの有機野菜とドレッシングを使って秋刀魚のカルパっチョを作ろうと思います。

 まずは材料、モアークのベビーリーフ、~の玉ねぎ、~のパプリカ、~の玉ねぎドレッシング、秋刀魚のお刺身。

 1、玉ねぎを出来るだけ薄くスライスいて、空気によく触れるように平皿に並べ、20分放置する。(決して水にさらさない、ダメ絶対。水にさらすと甘味が流れ出てしまいます。空気にさらすとアラ不思議、辛味が甘味に変身します。)

2、ベビーリーフは、冷水または氷水で洗い、水気をよく取る。(処理が甘いと水っぽくなります。)

3、パプリカは、薄く切る。

4、1~3をフワリと混ぜて皿に盛り、秋刀魚の刺身も綺麗に並べる。

5、ドレッシングは食べる直前にかける。(かけてから時間がたつと、野菜から水が出ます。)

 今日、健康診断の結果がでました。肝機能のGPT値が大幅に上昇していましたが、今は山の幸・海の幸・野の幸がテンコ盛りの秋。秋の味覚の前には、そんな値など無力です。GPT値アゲアゲで行きます。

 それではまた会う日までサヨウナラ。

Read More

堆肥の報告。

こんにちは。先週までのゲリラ雷雨も落ち着き、少しずつ秋っぽくなってきましてね。はやく秋刀魚が食べたいです。。

さて、しばらく堆肥について触れていなかったので、現状報告。

6月に積み込み始めた時はこんな感じでしたが↓↓↓

約3ヶ月たって↓↓↓

表面に白く見えるのは菌糸です。こいつらが一生懸命草を分解してくれているわけですね。そして、さらに発酵が進むと↓↓↓

これは去年積み込んだ堆肥で1年物です。ここまでくるとほとんど土ですね・・・。匂いもすこーーし臭い程度です。

これから、さらに発酵を早めるために「切返し」という作業をおこなっていきますが、それについてはまた次回にでも・・・。

ちなみにうちの堆肥はキノコも生えるんです。マッシュルームのようで美味しそうなのですが、果たして食べられるんでしょうか?

Read More

今週は大雨続きです。雨 雨 雨

こんにちは。

日曜日の午後皆様いかがお過ごしでしょうか。

さきほど、事務作業をしようと机についたところ、机の上でカメムシが脱皮していました!!


さか、人の机の上でカメムシが脱皮するなんて・・・。写真は抜け殻ですが、抜け殻の横に白いカメムシがいたので、おそらく脱皮直後のカメムシを発見したも
のと思われます。いやあ、カメムシって脱皮するんですね。しかし、パソコンを使用するために早朝にも机に向かっていたんですが、いつのまに脱皮したんで
しょうか。珍しいこともあるものです。

さて、今週はずーっと雨が降っています。つくばでは、8/23から8/30まで1週間以上、突然の雷雨に見舞われる日々が続いています。今日はかろうじて雷雨はなさそうですが、朝から晴れたり、曇ったりです。積乱雲も行ったりきたりしている模様です。


んなこんなで、圃場での作業が1週間以上滞り、非常に危機感をいだいているわけです。圃場が大雨でぬかるみすぎて、トラクターも入れず、堆肥も撒けず、種
も蒔けないといった悪循環に陥っています。今の時期に1週間作業が遅れると、冬場の作物のできにも影響が出てしまうんです。夏場の1週間の遅れが冬場の
1ヶ月分の遅れくらいに相当するわけなんですね。いや、困った。

だからといって、ただ手をこまねいているわけにもいきません。今日も圃場には入れませんが、他にできる作業をこつこつと進めていくことにします。

先ほど、圃場を見回りに行った際に写真を撮りました。

写真はリーキ畑です。リーキとは、甘みがあって、一般の日本の葱よりも太い西洋葱のことです。この畑も大雨でぬかるみ、足を入れると埋まります・・。

それから、こちらはニンジン畑です。


雨にもまけず、なんとか発芽しました。木曜日に蒔いたニンジンは、その日の夜に記録的な大雨があり、種子が流されてしまった可能性があり、心配していると
ころです。いやあ、木曜日の大雨はほんとに激しかったんです。つくば市内では土砂崩れがあり、道路が通行止めになったところもあったようです。


んだか、ここ数年で夏場の局地的な大雨が増加したり、夏場の高温、その他にも暖冬などなど色々取りざたされるようになってきましたね。「ゲリラ雷雨」なん
て呼ばれるような、局地的な大雨が今年は特に多いような気がします。我々は、日々自然の中に身を投じて生活しているので、近頃の気候の変化を肌を通して感
じており、本当に行く末が心配です。有機農業となると、特に自然の恩恵を受けて成り立っているので、特に気候の変化には敏感になるのかもしれません。この
先もずっと有機農業を続けていける環境を守りたいものです。

では、今日はこんなところで。

皆様良い日曜日をお過ごしください。

つくばは雲が広がってきました。

Read More

豪雨、モアークにも・・・

ハーブ担当の生川です。昨晩は、雨・雷の激しさに安眠できませんでした。今回の記録的な大雨で、モアーク周辺の水田では、黄金色に染まって風に揺れていた稲穂も無造作に倒れ、水に浸かってしまっている有様です。

農園のハウス内でも、

ご覧のように、水がハウス脇下から奥のほうまで流れでた深い溝が残り、豪雨がどれだけ激しかったかが伺えます。ハウスへ浸水した水は引いたものの、今後のベビーリーフなどへの影響が心配です。

今日は晴天!

まだ不安定な天気は続くようです。雨降りが続き、「やりたい事がたくさんあるのにできないぃぃぃ!」ともどかしさで唸っている農園メンバー、少しでも晴天日が続くことを願ってやみません。

Read More

カボチャ祭り

一昨日からトップページに顔写真が載っている農園長の浅野です。モアーク農園創業の2000年から働いています。有機栽培でおいしい野菜をつくり、たくさんの人に有機野菜や有機農法の魅力を感じてもらい、発展していきたいという思いで日々切磋琢磨しています。

さて、農園ではカボチャが最盛期を迎えています。スーパーのポップ用に撮った写真ですが、スタッフがとてもイキイキとした笑顔をしているので掲載しました。都合がつかず写っていない者もいますが、皆で毎日おいしく安全な野菜をお届けしたいと奮闘しています。


のかぼちゃは「みやこ」という通常スーパーに並んでいるものよりは2周り程度小さめですが、半分に割ってオーブンや電子レンジで加熱してそのまま食べた
り、カボチャを器代わりにしてグラタンにしたりと楽しい使い方のできるかわいいかぼちゃです。味も甘味があり、ほくほくとしています。

是非、一度お試しください。

Read More