こんにちは。
秋の長雨で、露地野菜の種まきができず
やきもきしている橋澤です。
11日~22日までで日照時間の合計が16.7時間・・・
そしてまだ雨は続きそう・・・
お天気ばっかりはどうしようもないことは重々承知のうえで
あえて言おう。
そろそろ晴れて!
と。
まあ、雨の恩恵もありますからそこにはしっかり与っておこう。
ということで
雨前にダイコンを播いて
雨が降って発芽。
ここのダイコンは上の写真に写っている新入社員に一任。
がんばって美味しい野菜を作っていくぞ!
その美味しい野菜はこちら↓
こんにちは。
秋の長雨で、露地野菜の種まきができず
やきもきしている橋澤です。
11日~22日までで日照時間の合計が16.7時間・・・
そしてまだ雨は続きそう・・・
お天気ばっかりはどうしようもないことは重々承知のうえで
あえて言おう。
そろそろ晴れて!
と。
まあ、雨の恩恵もありますからそこにはしっかり与っておこう。
ということで
雨前にダイコンを播いて
雨が降って発芽。
ここのダイコンは上の写真に写っている新入社員に一任。
がんばって美味しい野菜を作っていくぞ!
その美味しい野菜はこちら↓
お久しぶりです。
現在はつくば農園におります、橋澤です。
久しぶりの更新になってしまいました。 これからはもっと頻繁に畑の様子をお伝えしていきます!
露地では多くの品種を作っていますが、今年力を入れているのが
このビーツ。
豊富なミネラルを含むことから
「飲む血液」と呼ばれていますが
断面の目が覚めるような赤も、まさにその通りの印象です。
今回はインターン生、今年入った新入社員と一緒に収穫です。
(彼のご紹介はまたのちほど)
19~23才達の力は素晴らしく、短時間で相当量の収穫。
今後も定期的に収穫予定です。
ぜひご賞味を!
ビーツの詳細な説明とご購入はこちら
こんにちは!
最近すっかり日に焼けて、さらに黒くなりました橋澤です。
長野のたてしな農場でもだいぶ暖かく…
なっていたのですが昨日、今日はすっかり涼しい気候となりました。
昨日6/4の最低気温が6℃で、白い息が出るくらい。
気候の変動が激しいですが、その中でも野菜はすくすくと育っております!
そこで、今回はたてしな農場からお届けしている野菜をいくつか見ていただきたいと思います。
上の写真はラディッシュですね。
赤がとてもきれいで、大根特有の辛味とほんのりした甘さがあり、
生食はもちろん、漬けてもおいしい!
こちらは日野菜かぶです。
本来は漬物用として使用されますが、白と紫のコントラストがきれいで
サラダに入れても映えますね。みずみずしいです!
そして、ベビーリーフです!
レタス系の葉が多く、そのなかでもエンダイブがほんのり苦い
大人のベビーリーフですね。
肉をのせても、それに負けないくらいそれぞれの葉の味が濃いです。
ほかにも多くの野菜の出荷が始まっています。
そちらも今後紹介していきますので、お楽しみに。
こんにちは!
3月24日から長野県のたてしな農場におります、橋澤です。
今年も浅野農場長と共においしい野菜を、ここたてしな農場からもお届けできるよう 頑張りますので、よろしくお願いします!
さて、まずはハウスのビニール張りから取り掛かります。
今年は雪に潰されないようにと、去年の最後のが終わった際に天井のビニールをはずしました。
(もうあの雪は本当に勘弁してもらいたいです・・・)
初めてのビニール張りだったのですが、一回目は風が出てきてしまったため中断。
軽く風が吹くだけでも、人が飛ぶんじゃないかと思うほど強い力でビニールがもっていかれました・・・。
そこで風のない午前中に、パートさんなどに応援をお願いして、5人で取り掛かりました。
今回は
↓
と、何とか無事6棟を張り終わりました。
現在、ハウス内での種まきも始まっています。
こちらの様子もまたお伝えしていきます!
ではでは。
こんにちは、橋澤です。
まだまだ寒い日が続きますね。
それでも、畑に目をやると少しずつ春が近づいていることがわかります。
たとえば
寒さに耐えるため、地面に沿っていたほうれん草が上に伸び始めたこと。
(この写真ではわかりにくいですが)
さらにそのホウレンソウ収穫中にこいつを見かけたこと!
テントウムシですね。
こいつはにっくきアブラムシを食べてくれる益虫なんですが
それはつまり、その餌であるアブラムシも動き出すということ…。
それはちょっといやだなー。
虫や植物たちは、私たちよりずっと季節に敏感なので
彼らを見ていると、春の足音を普通より早く感じることができますね。
これから露地野菜の種まきや、長野のたてしな農場も始まります。
楽しみな季節はすぐそこまで来ています。