稲刈りの季節

こんにちは!店長の渡邉です。

ご無沙汰してました。最近ほとんど店長以外の日記になっちゃってますね。

今朝未明に台風が通り過ぎて行きましたが、当農園は特に被害がなく、ひと安心です。

今の時期はちょうど、周りの田んぼは稲刈りの真っ最中です。黄金色に輝いている稲穂も残り少なくなってきてます。

おいしい新米が出回り始め、涼しくなり食欲も増してくるこの時期に、水を差すような汚染米事件が新聞一面を飾ってしまうのは本当に残念です。

「食
の安全」を守る総本山であるはずの農水省が、特定業者との癒着により、食べてはいけない米が食品業界へ流通するのを分かっていながら見逃していたことは明
らかです。いったい誰の為の省なのでしょうか。国民の義務とはいえ、厳しい生活の中で税金を払い続けていることが馬鹿らしくなります。

就任早々の大臣が辞めたところで解決になるはずはありません。モラルが地に落ちている監督省が一生懸命「業界モラルの向上」を叫んでも、誰も聞く耳持ちませんよね。そんなことは小学生でも分かります。

「食の安全」は結局、自分自身で守っていくしかない様です。商品の内容表示をチェックするだけでは不十分です。生産から食卓まで、自分の目で信頼できる人(生産者や流通業者)の食品を選んでいく必要があると最近痛切に思います。

農園は秋の収穫に向けた仕込みの大詰めを迎えており、これから野菜の成長にとっては快適な気候になります。太陽の恵みを受けて、元気よくスクスクおいしく育ってくれることを祈るばかりです。

Read More

キノコ大繁殖!

こんにちは。最近はおだやかな秋晴れが続いて、ベビーリーフの生育も良好です。台風13号の動きが少し気になりますが・・。

下は堆肥の切返し風景です。

写真ではわかりにくいですが、高さ2mぐらいの堆肥の山に、ユンボを乗せて作業しています。これが結構怖いんです。。。

では、なぜこんなことをしているのでしょうか?

堆肥を分解するのは微生物ですが、その微生物がスムーズに活動するためには、ある程度の酸素と水が必要になります。堆肥を積んだままにしておくと中のほうが酸欠状態、上のほうは水分不足になってきます。そうならないように堆肥を切返しているというわけです。

これを堆肥が完熟するまで5回ぐらい行うので結構重労働です。まあ、そうして出来た堆肥だから愛着もわくというものです。

下はさらに大繁殖した堆肥キノコ達です・・・。ではまた。

Read More

なんだかワクワクします

こんにちは。薬菜担当の角田です。日曜日の午後いかがお過ごしでしょうか?今日のつくばは、朝のうちは雨がパラパラと降っていましたが、午後はすっかりと晴れわたり、気温もかなり高くなっています。残暑厳しいですね。


て、午後の業務をこなし、一息ついたところで、先ほどこの店長日記を書くために、圃場をまわりながら写真を撮って参りました。15枚ほど色々な野菜をフ
レームに収めましたが、15枚を一気にこの日記に載せるにはちょっと多すぎるので、今日は3つほど紹介します。秋の収穫の様子を思い浮かべながら、健全に
育っている野菜を観察しているとワクワクします。毎日毎日苦労して育てているからこその喜び。これで収穫を迎え、少しでも多くの方にモアーク農園の野菜を
味わっていただければ、我々の苦労も報われます。いやあ、収穫が待ち遠しい。

それでは、まずはこの野菜から。

うー
ん、見慣れない野菜ですかね。名前は「プンタレッラ」といいます。キク科の野菜でイタリアでは馴染みのある野菜です。チコリの仲間ですね。「冬の王様」な
んて呼ばれているようです。栽培はなかなか難しく、十分な寒さがないと肥大化しないし、寒すぎても傷んでしまう、なかなか手間のかかる野菜です。うまく育
てたい一品です。今は生育順調ですが、今後も気を抜けません。

さて、次ですが、まだ発芽したばかりの畝です。


れは大根の畝です。この秋はお客様から大根を作って欲しい、とのご要望があり、こちらも色々試してみたい品種があったので、数種類の大根を播種しました。
毎日圃場を見に行って、芽が出ていたときには、「嬉しい」の一言につきますね。まだまだ先は長いのですが、やはり発芽の瞬間は嬉しいものです。こちらは定
番の青首大根からクロダイコン、中身が赤い大根などを播種しました。しっかり手入れをして皆様にお届けしたいと思います。

そして、最後はプチベール。


れも秋・冬に収穫を迎える野菜です。アブラナ科で芽キャベツのような小さくて可愛らしい野菜です。これは美味しいです。圃場でもぎたてを生で食べても美味
しいし、調理しても美味しい野菜です。昨年も栽培しましたが、お客様にも好評でした。まだ試されたことのない方、この冬はぜひ、プチベールをお試しくださ
い。

まだまだ紹介したいのですが、今日はここまでにします。次回はまた違う野菜の紹介、圃場の状況をお伝えしたいと思います。

まだまだ残暑が厳しいですが、皆様体調にはお気をつけください。今週は台風の動向も気になります。

では良い日曜日を。

Read More

秋の準備

今日は、ジャガイモの植え付け準備の様子をお伝えします。トラクターに乗っているのはモアークのホープ!?の仲澤君。鍬を持っているのは10月から研修が始まる柿添さんです。モアークでは有機農業に誇りを持ち、農業に夢と希望を持つ若い社員が多いです。


て、この時期にジャガイモ?と近所の農家に笑われそうですが、秋にもジャガイモが採れるんです。アンデスレッドという皮が赤く、中は黄色いジャガイモで
す。食感はホクホクとしていて香りがあり、とてもおいしいんです。11月下旬には収穫となります。その頃にはまたジャガイモ祭りの様子がお伝えできると思
います。

お楽しみに。。。

Read More