赤軸ほうれん草はじめました。

 こんにちは。 つくばでは、突然、冷え込んだり、季節外れの台風がやってくる一週間でしたが、
皆さんのところではいかがでしたでしょうか。
 
 農園では11月に入り、夏や秋の野菜が徐々に姿を消し、冬の野菜がちらほらと
収穫できるようになってきました。そこで、そんな野菜の中の一つを今日は紹介したいと思います。
 
akaho003.jpg それがこの赤軸ほうれん草です。え、これビートと変わんないじゃないか、と思われた方、確かに軸が赤いし、葉も黄緑色でよく似ていますが、並べてみると違いがわかりやすいかと思います。
 
akaho001.jpg ただ似ていることには意味もあるんです。それは、冬にはビートできず、夏はほうれん草ができません。つまり、「軸の赤い野菜」を一年中出荷するためには、この二つの野菜が似ているのは重要なことなのです。

 もし今度、どこかのお店で、モアークのベビーリーフをみつけたら、軸の赤い野菜に注目してみてください。今は端境期なので、運がよければ、両方同時に入っているパックを見つけることができるかもしれません。 それでは今日はこのあたりで・・・。

Read More

子育て

こんにちは。

秋も深まり、もう11月。あの暑かった夏が懐かしい今日この頃です。

しかし、畑には暑さの名残がまだまだあって、今年は暑さのせいで秋になっても虫が多く、

アブラナ科野菜の葉の所々が食害にあっていたり、生育が遅れていたりと色々暑さの影響は

残っています。それでもこのところ急にキャベツや大根、人参が大きくなってきました。

収穫が待ち遠しいです。人参は特にお待ちいただいているお客様が多いようなので、

早く大きくならないかな、と願っています。11月上旬~収穫開始します。

 

それから今日は写真を2枚。

まずはこれ↓

 

 

soramamenae.jpg 

 

そう、ソラマメです。ちょっとピンボケ気味ですが・・。

ソラマメの旬て分かります?

初夏。関東だと5月~6月ですね。今から播種して、育苗して、定植して、寒い寒い畑で

じわじわ大きくなり、春に小さな花を咲かせてようやく実をつけるわけです。

その間約8ヶ月。長いですね。苗が大きくなりすぎてしまうと寒さにやられてしまうし、

播種が遅すぎると株が大きく育ちません。播種の適期はおそよ1~2週間くらいでしょうか。

植物って繊細ですね。

 

で、もう一枚はこれ↓。

 

fujiwase.jpg

もさもさです。

キャベツの苗ですね。富士早生甘藍という品種です。

こちらも4月~5月に収穫の予定のキャベツです。これまた時間がかかるんですね。

この苗よ~く見ると、結構苗の大きさがまちまちなんです。

「固定種」だから、というのもあるのだと思います。

「固定種」、「F1」と種子には種類がありますが、富士早生は固定種です。

「固定種」の説明はここでは省くとして、今は売られている野菜のほとんどが「F1」です。

「F1」は「固定種」と比べると、作業効率や収量、耐病性など色々な優位性があり、

個体差や個性がある「固定種」は商業的に扱いづらいもの。

でも、美味しさや育てる楽しさは固定種に軍配があがるのでは、と思っています。

野菜作りを楽しみたい!と考え、今回は富士早生甘藍の栽培に挑戦です。

 

で、野菜作りも子育ても同様かな、と少し考えてみました。

まだ小さいうちは、毎日毎日目配り、気配りをし、一人前になるまで大事に育てます。

過保護や放任しすぎも駄目。難しいですね。

実際の子育てでは、私は子供を甘やかしてしまうこともしばしば。

「F1」のようにできる子をそだてるのもよし、「固定種」のように個性がある子に

育てるもよし。どちらを育てるのも簡単では無いと思いますが。

 

で、私は野菜作りも子育てもまだまだです。

ということで今日はこの辺で。

 

 

Read More

台風14号来襲

ただ今台風14号まっただなかこの記事を書いております。

2010_10_30 typha.jpg

この台風chabaという名前がついていて、

意味はハイビスカスだそうです。

派手な名前の割にはじみ~に雨がしとしと降り続けています。

これから夜にかけてさらに雨が強くなるようで…。

雨が大量に降ると、モアーク農園の排水溝もあふれて、ハウスに浸水してしまいます。

そんなときはエンジンポンプで排水溝から水を抜かないと大変なことになります。

今日の夜は、台風が去るまでかわいい野菜たちを守るためにポンプ番です。

Read More

健康食品にモノ申したく

みなさんこんばんは。日本シリーズ進出が決まりうれしいマリーンズファンの伊藤です。

 

今日の日経

PA240082.JPG

 

健康食品に関する記事です。

食品の範疇に含めていいのか疑問と書いてあります。同感。

野菜や果物に含まれている成分が少量で、添加物や医薬成分がほとんど含有されているものが

中にはあります。

 

モアークでも有機野菜粉末商品「ベジの素」がありますが、それらのような健康食品と同一のものと考えてほしくない。言い換えれば、そのような矛盾を抱えた商品が多く世の中に出回っている事に疑問をいだき開発された商品です。

みんなに分かってほしいけど、難しいですね。伝えるという事は。

芸がない自分が残念でなりません。日々勉強してまいります。

Read More

飼い犬とリーキと

皆さんこんにちは

10月も下旬になり、今年もあと2ヶ月ちょいです。
夏にはうるさいくらいに鳴いていた虫の声も、いつの間にか全く聞こえなくなりました。
日の出は遅く、日の入りは早くなり、朝晩が冷えるようになりました。

自分はまだ毛布にくるまって寝ているのですが、さすがに
そろそろ分厚い掛け布団を出したほうが良さそうですね。

今日はこの野菜を紹介しましょう。

blog1019-1.jpg

これは「リーキ」と呼ばれる、西洋ネギです。「ポワロネギ」とも呼ばれます。
日本のネギと姿・形は似ていますが、生で食べるよりも煮るなり焼くなり、火を通したほうが美味しいですね。

リーキの畑はこんな感じです。

blog1019-2.jpg

今はまだ太さが2cmほどですが、これから更に大きくなり、
最終的に4cmくらいになります。収穫できるのは11月下旬からの予定です。

最後に1枚。

blog1019-3.jpg

会社の番犬、ハナです。メスです。欠伸してます。こう見えて意外と凶暴です。噛み付きます。

ちなみに犬を飼っている方は御存知だと思いますが、犬に餌として
ネギを与えてはいけません(ニラも駄目です)。血液中の赤血球が破壊され、貧血を起こします。
気を付けましょう。

ではでは。

Read More