会社案内

こんにちは。

経理部屋の大橋です。気持ちの良い天気が続いています。

こういう天気の時は嫌なこと忘れますね。

 嫌なことといえば先日、自転車で帰宅する際、思いっきり顔面を「くもの巣」に絡め取られました。林に囲まれた農園ですので、「くもの巣」なんか珍しくもないのですが、あそこまで完璧に絡め取られたのは初めてでした。

 明るいところに出て確認すると、「くもの巣」がメガネのレンズに綺麗にパターンを作っていました。しかも両方。帰って妻に見せようとしばらくそのまま自転車を漕いだのですが、もう、うっとうしいことこの上なく、我慢できずに(誰にも見せることなく)途中でふき取ってしまいました(写真を撮っておけばよかった)。

 

 さて、どうでもいい話はこれくらいにして、今日は会社案内を紹介したいと思います。(会社を紹介するのが目的の会社案内を紹介するというのも変な話ですが、)実は今日、新しい会社案内の原稿が出来上がったのです!

 以前から会社案内がないわけではなかったのですが、在庫がなくなったのと前回作った時から大分時間が経っていたので、思い切ってリニューアルすることにしたのでした。

 経理のお前がなんで会社案内を作るんだ?とのお声が聞こえてきそうですが、そこはそれ、百業をこなすのが百姓の本分です。会社案内だろうと貸借対照表だろうと関係ありません。必要ならば作る。これが百姓魂なのです。

 それにしても会社案内の作成はなかなかどうして、とても勉強になりました。普段何気なく話している会社の目的や理念をわかりやすい言葉で文章にしなおす作業は、何のためにこの事業を行うのかということを大局的な視点から再認識するのに役立ちます。
 それと、数字だけを眺める経理の作業よりもクリエイティブな感じがして、とても新鮮でした。悲しいくらい「絵心」の無い僕ですが、業者さんやモアークのみんなの助けをかりて、西村さんに怒られ指導されながら、えっちらおっちら、苦節数ヶ月、今日ようやくGOサインをもらうことができました(嬉涙)。

といってもまだ最終校正が残っております…。これから「てにをは」や「句読点」のチェックを行います。モノが上がってくるのは来週以降になりそうです。楽しみです。

まだちゃんと冊子の形になっていないのですが、見た目の雰囲気だけでもお伝えしたく…。

 

kaishaannai101016.jpg

 

まず手始めに、今月末に出展する「国際ガーデンEXPO」で配りまくってもらいましょう。
Webでの公開もしたいと思っておりますので、是非ご覧頂ければと思います。乞うご期待。

では。今日はこの辺で。

 

Read More

オナモミとたわむれる。

こんにちは。秋はさまざまの実がなる季節ですが、
今日はこのオナモミの実について書いてみようと思います。

onamomi 002.jpg

皆さんも子供のころ、これで遊んだことがある人も
多いのではないでしょうか。

onamomi 007.jpg

このようにすぐになんにでもくっつくので、わたしも
これを投げつあったりしていたものです。

ただ、オナモミにとってこのくっつく実(種)は、
子孫繁栄のために重要なものなのです
これでいろんなものにくっついて、出来るだけ
広範囲に実を運んでもらわないといけないからです。

子供たちに遊び道具として実を与えて、楽しませながら
自分たちの繁栄を図る?というオナモミはひそかに
すごいヤツなのです。

onamomi 005.jpg

Read More

苦労話

 

こんにちは。

〇〇の秋なんて言いますが、皆さんどのような秋を過ごされていますでしょうか。

農作業をしていても快適な気温で非常に動きやすい今日この頃です。

 

さて、いきなりですが野菜の価格が高騰しています。

スーパーを見てみても、白菜やキャベツの価格が高いなー、と感じたり、

北海道産のなどの北国のニンジンなどの出荷が非常に少なかったり、

色々です。

やはり猛暑の影響が残っているんでしょうか。

モアークに関して言えば、まだ影響が残っています。

残暑が厳しく、秋・冬用の野菜苗の植え付けが二週間以上遅れたことや、

野菜の水やりに相当な時間を費やしたりしたので、例年よりも何倍も手間がかかっています。

さらにここに来て、例年だったら発生しない虫害の発生。

調べて見ると、残暑の影響で虫の発生が多いようです。

モアークの露地野菜では、主に、蛾の一種の幼虫と青虫が発生。

で、どうするかというと、慣行農業(農薬や化学肥料を使う農業)では、

農薬を散布するほか無いでしょう。実際、マスクをして薬剤をまいている姿を目にします。

モアークではどうするかというと、こうします。

teichiboucyuu.jpg

はい、防虫ネットです。これでほとんどの虫の侵入を防ぐことが出来ます。

ただし、完璧ではありません。

で、次にどうするか。こうします。

teichiboucyuunonaka.jpg

はい。その防虫ネットをめくり、一株ごとに点検です。1株ごとというか、

葉一枚一枚見ていきます。そこで、虫を見つけては駆除していきます。

蛾の幼虫などは、苗の芯の部分を食い荒らすので、見逃すと致命傷になります。

こわいこわい。

この作業を、二度・三度と繰り返し行います。

いやあ、大変です。でも、安心・安全・美味しい有機野菜作りの為です。

苦労を厭う事はありませんが、農家の苦労話でした。

 

他の有機農家や慣行農家も程度の差こそあれ、苦労をしているはずです。

野菜を買う際に、「値段が高い!」と思うかもしれませんが、

その陰には、農家の苦労があることを少し理解していただければ有り難いです。

では、また次回。

Read More

ちぢみほうれん草が発芽しました

こんにちは。

寒暖の差が激しい今日この頃です。

私の周りにも風邪を引いている人がちらほらいました。

結構朝晩冷えるので、薄着で寝たりしないように要注意ですね。

2010_10_12 tidimi4.JPG

これは一週間ほど前に播いたちぢみほうれん草が発芽したところです。

去年甘くて肉厚で美味しいとなかなか好評でしたので、

今年もちゃんとお届けできるようにしっかり管理していきたいと思います。

Read More

有機ニンジンもうしばらくお待ち下さい

みなさんこんにちは。伊藤です。

 

今日はすごく天気がよいです。因みに今日は子供の運動会でした。

私も競技に参加しましたが久しぶりの何年かぶりにダッシュ。

普段使わない筋肉を使いましたのできっと明日筋肉痛でしょう。(明後日か??)

 

さて、WEBサイトモアーク市場で有機ニンジンが久しく在庫切れになっており、多くの方にご迷惑をお掛けしております。

例年ですとこの時期は北海道の有機ニンジンを皆様にお届けできていたのですが、

今年の状況を北海道のAランク有機生産者の方に聞きましたところ、猛暑と長雨の影響でニンジンに限らず農産物全体が打撃を受けているとの事。

日本国内ニンジン不足の状況です。モアークの有機ニンジンは11月下旬に出荷する予定です。

もうしばらくお待ち下さい。

 

今年は農業に関するよろしくないニュースが多いです。暑さも和らぎほっとしているところですが、残りもあと3ヶ月。気を引き締めて頑張っていきましょう。

Read More