秋の気配とニンジンと

皆さんこんにちは。

2週間前までの暑さが嘘のように消え、一気に

季節が進みました。今年はまだまだ夏服で大丈夫だな

と油断していましたが、結局は例年通りそろそろ衣替えですね。

 

農園の周りも段々秋らしくなってきました。

blog0929-1.jpg

秋の味覚、栗です。農園の近くの道路際にたくさん落ちていました。

そういえば自分が住んでいる寮に、K川さんが貰ってきた栗が

放置されていた気が。早く調理せねば。

 

blog0929-2.jpg

これは農園の近くにある稲作農家さんの田んぼです。

見ての通り稲刈りは終わっています。自分が以前住んでいた

長野県では9月下旬からが稲刈りの季節でした。それと比べると

ここ茨城は3週間くらい早く稲刈りをしています。場所が違えば

農作業の時期もだいぶ異なるものなんですね。

 

今日は曇っていたため、写真に収めることが出来ませんでしたが、

最近夕焼けが非常に綺麗です。清少納言が自身の随筆「枕草子」で

「秋は夕暮~」と記していますが、その理由が分かる気がします。

 

最後に1枚。

blog0929-3.jpg

ニンジンです。順調に育っています。収穫できるのは11月下旬

くらいからでしょうか。収穫が楽しみです。

ではでは。

Read More

新・農業人フェア

こんにちは。経理部屋の大橋です。

先日、妹を訪ねて高知に行ってきました。

南国特有の爽やかな空気とすばらしい海岸線、

それからとびきりうまい鰹のたたき定食を満喫してまいりました。

 

さて、今日は先週の土曜日(9月25日)に行われた

新・農業人フェアの報告です。新・農業人フェアの詳細はコチラ

 

DSCN4604.JPG

 

朝方の台風にもかかわらず、今回も大勢の方が来場していました。

超有名法人さんが出展していたためか、無料のセミナーが人気なのか、

注目度は依然として高いようです(テレビカメラも入っていました)。

モアークのブースは会場の一番奥だったのですが、

今回もほとんど時間の切れ間なくブースを訪れていただきました。

ブースを訪れていただいた方々、ありがとうございます。

全部で12組ほどの方とお話しました。

印象的だったのは、「なぜ農業を?」という質問に対して、

「人にとって食べ物を生産するということがとても重要なことで、

充実感を得られると思うから」、と答える方が非常に多かった、という点です。

以前は「農業なら仕事があると思って」という人が多かったそうですが、

大分農業に対する見方が変わってきたのですね。

優秀な人材が農業に集まってくれることを期待しています。

 

 
  

 

 

Read More

ねこじゃらしで猫をじゃらす。

 こんにちは。

 今日は昨日とうってかわってとても涼しいですね。

 ただ、雨がかなり降っていて外に行く気になれません。

 そこで、これを使って昼休みの暇つぶしです。

 

neko001.jpg 秋の風物詩? 猫じゃらしの登場です。

 さて、猫を呼んでこよう・・・・。おっきたきた。

 

neko002.jpg 定番猫パンチ。

 

neko003.jpg 興味津々。

 

neko004.jpg 食べた!。

 

neko005.jpg おしまい。

 

Read More

〇〇〇イモといえば、青木昆陽。

こんにちは。

ようやく暑さも終わりを迎え、秋の訪れを感じます。この夏の暑さで、

モアークも秋・冬用の野菜苗の植え付けが遅れていましたが、本日ようやくそのほとんどを

植え終わりました(9/20)。例年よりも1~2週間遅れてしまいましたが、暑さのせいで、

植えても枯れてしまうといったことが容易に想像できたので、致し方なく、遅れて植えました。

ご近所の畑を見ても、早く植えた所は何千という苗が枯れてしまっているところもありました・・。

同じ農家として、ああいうのを見るとなんだか辛くなります・・。

モアークでは、これから無事に秋・冬の収穫をむかえられるよう、

手間をかけて毎日野菜たちを育てていきたいと思います。

 

この夏の暑さで、各新聞紙上では野菜・果実の高騰・不作の記事が目立ちます。

スーパーの青果コーナーなどでは、野菜が値上がりしているなと思うし、品薄だなとも思います。

猛暑の現場で毎日苦労していた身としては、理解、納得できるのですが。

これだけ気候に左右される農業って大変な仕事だなと思いますが、こんな大変な夏を

経験できたことは、これからの経験に活きる事も多々あるだろうと前向きな気持ちでいます。

 

で、こんな暑さの中、収穫できる野菜なんて無い!といいたいところですが、

モアークには元気な野菜があるんです。ちょうど収穫時期を迎えた畑を見て見ましょう。

imobatake.jpg

草が生い茂っていてなんだか分かりづらいですが、かき分けて見ると

imosyuukaku.jpg

分かりましたね。そう、サツマイモです。

本日、収穫時期を迎えたサツマイモをブログに載せようと考えていたところ、

久しぶりに私の頭に青木昆陽なる人物の名前が浮かびました。

かの人物の名前が頭に浮かんだのは、受験のとき以来かも。かれこれ15年ぶり。

お久しぶりです、青木さん。

江戸時代に、関東にサツマイモを広め、飢饉を救ったなんて紹介されていましたよね、確か。

モアークで栽培したものは、「ベニアヅマ」という品種です。

これから1週間くらい干してみようと思います。甘くなるように。

 

洗って見ると、鮮やかな色。

satuma500.jpg

これからモアークも秋の味覚に突入です。

美味しい野菜、ご賞味ください。

ではまた次回。

 

実はブログを書いていてフリーズしてしまい、書いたものが全て一度消えました。

折れそうな心を奮い立たせ、2度目に挑戦。

はー、ようやく終わった。1時間半かかってしまいました。

 

で、保存。

 

Read More

有機玉ねぎで血管を丈夫に

こんにちは~。

今日は丸くて茶色いあの野菜について書きたいと思います。

2010_09_18 tamanegi5.jpg

そうタマネギです。

皆さんもご存知のとおりタマネギはとても健康に良い野菜です。

タマネギに含まれる機能性成分とその効果を紹介します。

硫化アリルなどのイオウ化合物→血管を広げて、血圧を下げる。血栓予防。血管を丈夫にする。脂肪燃焼。コレステロール低下などなど。

ケルセチン→強い抗酸化作用。血管を丈夫にする。

グルコキニン→血糖降下作用。糖尿病によいそうです。

チオスルフィネート→血栓予防。抗アレルギー作用。

アリシン→スタミナ増進。ビタミンB1の吸収と利用効率を上げて新陳代謝をよくするそうです。

全体的にまとめると血管に良い野菜なんですね~。

血圧が高めの方にはぜひ摂ってほしい食材の一つです。

私の昨日のおかず。

2010_09_18 tamanegi4.jpg

焼き玉ねぎです。

フライパンにオリーブオイル(ぜひモアークのスアベで)をひいて、
輪切りの玉ねぎを焼くというだけですが…。

塩、胡椒をして、最後にパルメザンチーズをのせるのがポイントです。

お酒に合いますよ♪

モアーク農園の甘くてうまい有機玉ねぎでぜひお試しください!

Read More