べたべた?

 コンニチハ、黒川です、随分と日が詰りましたね。

夏至と比べたら、朝も夕方も各1時間位は縮んだじゃないかと思います。

暑い日が続き実感があまり無いですが、もう秋なんですね。

 

 ここから先の文章は6/9と8/7に書いたアブラムシは

こんなにスンゲー虫なんですよ、と言う話の続きです。

先に6/9と8/7をチラ見してから、読むのがオススメです。

画面の左にあるカテゴリの黒川をクリックすると、

まとめて読めてお得ですよ。

 

 前回、前々回に書いた事をスーパー要約すると、

『アブラ虫はスゲー勢いでポコポコ増える。』です。

 

 で、今日は地球が『アブラ虫の惑星』になるのを、

防いでくれている勇者達の紹介をします。

まずはメジャー方々から、

 テントウムシ、クサカゲロウ。

皆さんご存知でしょうから解説を省いちゃいます。

 

次に、ややマイナー方々を、

 ヒラタアブ、コレマンアブラバチ、ショクガタマバエ。

前から順にアブ、ハチ、ハエです。

御三方ともバリバリの肉食系でして幼虫の主食がアブラ虫です。

 

更にマイナーな方、

 バーティシリウム・レカニ。

名前だけでコレが何であるか解かった人は相当なマニアな方です。

答えは菌です、糸状菌です。アブラ虫がコレに感染するてぇーと、

全身カビだらけになっちまう、おっかねー病気です。

 

 しかしアブラ虫もただ食われているだけじゃない、

対抗策を持っています・・・。あれ前回もこんな文章書いたような。

 

 また文章が長くなってしまいましたね、タイトル『ベタベタ』にしたのに

その話まで行かなかったのは、誠に遺憾です。

続きは次回に書こうかと思います。

  写真は、最近出来たもあーくで一番大きな三角形です。

DAKASANKAKU.jpg

 長期予報では「10月まで暑い」なんて事を言っているそうなので、

今年の残暑は長く厳しい物になりそうです。

熱中症には、まだまだ油断が出来ません。皆さんもお気を付けて下さい。

 では、また会う日までサヨウナラ。

 

 

 

Read More

浅間台小学校

こんにちは。

暑いです・・・。

いつまで続くんでしょうか、この暑さは・・・。

今日は東京都品川区の浅間台小学校でのモアークの取り組みをご紹介します。

モアークでは月2回、浅間台小学校の食農倶楽部で農業指導をおこなっています。

sagyo814.jpg

写真はわが社の大橋さんが教えているところです。

kome814.jpg

お米も大分実ってきました。

ryouri814.jpg

この日は収穫祭を行いました。

本当は学校で獲れた物でおこなう予定でしたが、

猛暑の影響で収穫できなかったので、

モアークの野菜で料理をつくってもらいました!

仕事なのにビール頂いちゃいました・・・。

次回は冬作に向けて準備を始めていきます!では

Read More

大丈夫か

みなさんこんにちは。今年も高校野球が終わって少しさみしい伊藤です。

 

いたるところで言われていると思いますが、残暑が厳しいですね。

猛暑の影響で飲料などの販売が伸びコンビニの売り上げが14ヶ月ぶりに増になったと

記事が載っていました。

売り上げを牽引した飲料水。これから先も簡単に手に入るのでしょうか。

日本は大量に水を輸入している国ですからね。ジャパンマネーの力が低下しているという事もありますが、

記事を見ていろいろ考えさせられます。

 

最近の日経。

P8240066.JPG

1面で農業の特集記事が連載されています。

今年はロシアの小麦が不作。小麦の値上げは避けられないようだ。

中国がトウモロコシの輸入に転じはじめたらしい。ちなみに大豆は中国が輸入世界一。

記事の通りいずれ豆腐が500円になる時がくるのか。

 

食料品の価格下落が止まらないという記事も一方で載っている。

円高が進んで更に拍車。食料品の値段が下がって喜んでいる場合じゃないです。本当に。

Read More

坊ちゃんかぼちゃを収穫しました。

皆さんこんにちは。

こちらつくばでは連日晴天が続いています。

ただ困ったことに晴天が続きすぎて、畑の土がサラサラ

になるほど乾燥しています。

夕立でも構わないのでそろそろ一雨欲しいところ。

少しでも雨が降るように毎日願っています。

 

今日は先週収穫したかぼちゃを紹介しましょう。

blog0821-2.jpg 

この手の平サイズの小さくて可愛らしいかぼちゃ、品種名を「坊ちゃんかぼちゃ」

といいます。普通のかぼちゃの約半分の大きさです。

しかし、こんな小さな体にたんぱく質、βカロチン、ビタミンCなどの

栄養素を豊富に含んでいるのです。

 

収穫したかぼちゃは、しばらくこのように日陰に並べて干しておきます。

blog0821-1.jpg

これを「キュアリング処理」と言います。かぼちゃをキュアリングする

理由は「熟成」させるためです。キュアリング中にかぼちゃに含まれる

でんぷんが分解し、糖質に変化します。こうして甘味のあるホクホクの

かぼちゃになるのです。また外皮が厚くなり、貯蔵性も増します。

 

自分はいつも電子レンジで温めるだけ、というシンプルな調理で

食べています。皆さんも是非試してみて下さい。

ではでは。

Read More

残暑見舞い申し上げます。

沓澤です。
前回の記事から気付けば3ヶ月近くたってしまいました。
夏真っ盛り。っというか立秋も盆もとうに過ぎ、残暑見舞い申し上げます。

いまさらですが夏野菜ネタを。
夏野菜、いろいろありますね。
トマト、きゅうり、なす、ゴーヤにオクラ、枝豆・・・・・などなど。

連日の猛暑で体力も減退気味ではないでしょうか?
スタミナをつけるのに鰻!!肉!!もよいですが、ビタミンやミネラルが十分に摂取できていないと体内での利用効率も悪く、食欲減退や胃もたれを起こしてしまいます。

枝豆はビタミンB1を多く含みます。ビタミンB1はご飯やパンなどの糖質をエネルギーに変えるために不可欠なビタミンですが、夏場は特にビタミンB1の消耗が激しくなるといわれていますのでしっかりと摂って夏バテ対策に。

オクラやモロヘイヤのネバネバに含まれる水溶性食物繊維や多糖類のムチンは水物を摂り過ぎて弱った胃粘膜を守ります。またどちらともβカロテンを多く含んでおり、紫外線を受けた肌に増加する活性酸素(酸化力の強い物質)を除去する働きもします。

トマトは抗酸化ビタミンであるβカロテン、ビタミンC、ビタミンEを多く含んでいます。そしてトマトといえばリコピン。リコピンの抗酸化力はβカロテンの2倍ともいわれ、また加熱による損失も少なく安定しているためトマトジュースやトマトソースでも摂ることができます。

きゅうりやレタス、冬瓜などの夏野菜は豊富な水分と共にカリウムを含み、水分不足を補うと共に、摂り過ぎたナトリウムを排出しむくみの解消、正常な細胞機能の維持に重要です。

今年の残暑の厳しい日が続きそうですが野菜をしっかりとって元気に乗り切りましょう。

Read More