夏野菜成長中

こんにちは~。

 

ここ数日はあいにくの天気が続いてますが、恵みの雨でモアークの夏野菜たちはぐんぐん成長しております☆

 

今日は夏野菜たちの成長の様子をお伝えします。

 

2009_06_05 ingenmame 002.jpg

インゲンマメです。

 

2009_06_05 ingenmame 004.jpg

もう莢(さや)がついてます。

6月中には出荷開始予定です。

 

2009_06_05 ingenmame 007.jpg

こちらはトウモロコシです。トウモロコシが出来るのはまだちょっと先ですが、

こんな具合に成長しております。

 

2009_06_05 ingenmame 008.jpg

この白い網に隠れているのはスティックセニョールです。

白い網はアオムシよけの防虫ネットです。

 

2009_06_05 ingenmame 010.jpg

もう小さいつぼみが出来てますね~☆

 

既に出荷の始まったズッキーニやにんにく、タマネギなどに引き続き、

今回紹介した野菜のように、今後ぞくぞくと夏野菜が出荷されていきますので、

どうぞお楽しみに!

Read More

にやにや

 お早う御座います。圃場内の移動には自転車を利用している黒川です。

tyari 002.jpg

 この大事な愛車が先日、この様に成っていました。

tyari 003.jpg

 風が強かったせいでしょうか。

 そして昨日は、この様な姿に成っていました。

tyari 001.jpg

 曇りの日が続いたせいでしょうか。

 自転車に異変が起きた時は共通してK太郎さんが何故かニヤニヤしていました。

 その内K太郎さんの車にも何かが起こるような気がします・・・きっと起きます。

 トマトはこんなに元気です。

tyari 004.jpg

 ではまた会う日までサヨウナラ。

Read More

堆肥作り開始しました!

こんにちは!なんか梅雨入りしたかのような天気が続いていましたが、ようやく晴れましたね。

モアークではいよいよ毎年恒例の堆肥作りが始まりました!

kusa 009.jpg

しばらくは重労働が続きそうですが、今年は堆肥作り用の新兵器を二つ導入しました!

一つ目は「ジェット噴射ノズル」です。

kusa 010.jpg

堆肥を攪拌する際に水を混ぜるのですが、今までのホースでは水量が少なくて堆肥を作るのに時間がかかっていました。そこで登場したのがコイツです。今までの二倍の水量を放出し、しかも手元のダイヤルで自由自在に水の形を変えられるという凄いヤツです。

もう一つはコイツです。

kusa 011.jpg

「ニューユンボ」です!もちろんユンボは堆肥を攪拌するために使うのですが、いままでのユンボの2倍の力を発揮します!重機好きにはたまらない代物ですね。まあ、今回はレンタルなんですが・・・。

ここまで揃えたら、後は使う人間の腕次第です。今年もがんばるぞ!では!

Read More

珍菜 ポメイト

 

こんにちは。こちらつくばはここ最近雨続きです。もう4日くらい降ったり止んだりが続いていますね。おかげで、圃場の管理が思うようにはかどりません。週明けからは少し晴れ間が戻るようなことを聞き、陽光が待ち遠しい今日この頃です。

さて、農園ではまたまた新しい野菜たちがお目見えしました。先々週にもうすぐ収穫とお伝えしていたズッキーニですが、もう1週間ほど前から毎日収穫できるほどに成長しました。

これがその初収穫されたズッキーニです。↓

hatu-zukki-ni.jpg

みなさんもぜひご賞味ください。オリーブオイルで焼き、少し塩をふると絶品です。

続いてこちら。数日前からもうそろそろ収穫ができると目をつけていたものです。↓

hatu-karifurawa-.jpg

はい、ご存知カリフラワーです。これがなかなか真っ白なカリフラワーを作り上げるのが難しいんです。自分がまだまだ未熟だからかもしれませんが・・。特に夏のカリフラワーはムシが寄り付きやすく、腐りやすく、難しいなと感じているのですが、今年はよく出来そうです。こちらは生で食べるよりも、茹でて食べていただいた方が良いようです。まだモアーク市場にはお目見えしていませんが、近々登場です。お楽しみに。

そのほか、新タマネギ、ニンニク、ソラマメなどもお勧めです。

では、今日の本題に入ります。

下の写真を御覧ください↓

pomato1.jpg

見えますか?写真はジャガイモの畝です。しかし、その中央部分に威風堂々たる様相でぶら下がっている物体はなんだかお分かりでしょうか?そうなんです。見た目トマトなんです。ネットで検索して見ると、「昔ちょっと話題になった・・・」とか、「自然に消えていった・・・」とか、「トマトとしては美味しくない・・・」とかネガティブな言葉が並んでいます。そう、ポマトです。POMATO。ポメイト。珍菜ですね。無理やり接木のようなやり方でつなげて作ると言うやり方があるようなのですが、無論そんなことしていません。トマトとジャガイモは同じナス科ではあるものの、自然交配はしない、と書いてあるんですが、ではどうやって!?わかりません。自分の勘違いですかね?どなたかその辺の謎を知っていらっしゃる方教えてください。気になって夜も眠れないほどではありませんが、多少気になります。

最後に拡大写真でもう一度。↓

pomato2.jpg

ぶら~んとぶら下がっています。しばらくこの株だけは収穫しないで見守りたいと思います。トマトらしき物体も赤くなるのでしょうか?楽しみです。

以上、珍しいものがありましたので取り上げてみました。

では、また次回ですね。

Read More

5月の終わり、涼しい日々

今週は雨の多い一週間でした。みんなずぶ濡れになって作業をしている時がありますが、こんな日は、ハーブが植えてあるガーデンファームはちょっと楽ができます!

 

garden.JPG

 

写真のとおり、木が生い茂っているので、雨や風が強くなった時には木の下で雨宿りができるからです。土が乾いている場所を探して、その木の下にいれば、本当に快適です^^^

でも雨の日の私は、誰よりもドロドロになってしまうのが常です…小学校の図工の授業でも、ノリや絵の具で手を全く汚さずに使うことの出来る子と、手や服にいっぱい付けてしまう子に分かれたりしていたものですが、私はいつも後者。農作業をしても、いっつもドロンコになってしまって笑われてしまう不器用ものです☆☆☆

 

そして今週は、旬のソラマメと新タマネギを身近な人に送りました。食べられる季節が短い野菜な程、早く送らなきゃーと思います。やっぱり旬ものの美味しさは、たくさんの人と共感したいものですものね! 

でも送れる人も限られるもの。いつか、あの人にもこの人にもモアークの野菜を日常から食してもらえるようになったらなぁと心底思います。

「モアーク市場」の出荷作業に従事しているので、最近は定期的に購入してくださっている方のお名前も覚え、お名前を見かけるたびに、また買ってくださった!と嬉しく思っております。モアークの野菜を中心に環が広がっていったら嬉しいです。

 

 

Read More