A.ME

窓から入り込む風がとても心地よくて、今日は仕事をせずにどこかで昼寝をしたいなぁという気分。

雑記

・「農業バブル」
最近、テレビや雑誌などで、度々見かけるこの言葉。
バブルって言われると、「今は食の時代だぜ!工業製品売れねーなら、農業で一儲けしようぜ!」
みたいなノリを想像しちゃって、なんか嫌ですよね。
まぁ、バブルなのはともかくとして、私が疑問に思うのは、「農業バブル」でとりあげられる「農業(野菜工場)」が
実は「農業」じゃないんじゃないかってこと。

そもそも「農」とは何か?
辞書が手元にないので、インターネットで調べてみたのだが、
「土地を耕して作物を作ること。」だそうだ。
ついでに「耕す」の意味は「田畑の土を掘り返す」とのこと。
つまり「農」とは「土地(つまり田畑)のを掘り返して、作物を作る」ことなんですわ。
農業には「土」が必要なのです。
この定義によれば、人工光と養液を使って栽培する「野菜工場」は農業ではない。

太陽の光を浴びて、土から微量要素も含む様々な栄養分を吸収し、成長するのが野菜。
作物を作るのはもちろんだが、生態系の一部となり、地球環境を形作るのが農業。

モアークは農業やって、野菜を作ってます。

「今日の昼飯:ミネストローネ」
じゃがいも、にんじん、たまねぎ、ズッキーニ+フォドレギューム&トマトジュース贅沢使い。
mine.jpg

Read More

ズッキーニ販売開始です。

みなさんこんにちは。月曜日伊藤です。

今朝少し雨がふったりして曇天でしたが、日中はさわかやに晴れたつくばです。

 

さて、夏野菜ズッキーニに出番が今年もやってまいりました。皆さんに大いに召し上がっていただきたいと思います。

 

DSCN1370.JPG

 

ここ近年、お近くのスーパーでも見かけるようになったと思いますが、有機のズッキーニはそうそう無いですね。油との相性がバッチリでなお且つカロテンが豊富なので油で調理することをおすすめします。

ご注文はこちら

 

夏野菜で忘れてはいけないのがトマト。出荷までもう少しです。じっくりと生長していますのでお楽しみにお待ち下さい。

赤く色付き始めたものが出てきました。

DSCN1374.JPG

Read More

ルッコラペーストを作ってみました

こんばんは~。

 

今日はルッコラ・セルバチカを使ったルッコラペーストを

作ってみたので紹介したいと思います。

 

バジリコペーストのルッコラバージョンですね。

パンにつけたり、パスタやピザのソースにしたり、肉料理や魚料理にもあうそうです。

 

2009_05_23 seruba 002.jpg

こちらは今回自分が作ったルッコラペースト。

なかなかきれいなグリーンです。

 

作り方は、

1、ルッコラ・セルバチカを洗って、乾かし、包丁で刻んでおく

2、ミキサーにナッツ(今回はピーナッツを使いました。他にも、松の実、くるみ、

アーモンドなどでもいいようです。)を入れて、砕き、オリーブオイル、刻んだにんにく、

パルメザンチーズ(今回は普通の粉チーズを使いました。)、塩、を加えて、混ぜる

 

基本的にはめっちゃ簡単です。

今回の分量は、ルッコラ・セルバチカ100g、ナッツ50g、オリーブオイル100ml、にんにく2片、

粉チーズ20g、塩少々で作りました。(そういえば、今回は市販のにんにくを使いましたが、

そろそろモアーク産にんにくも収穫が始まります☆)

 

ナッツやチーズの種類を変えたり、バターやアンチョビ、ゆで卵を入れたりしてもいいようで、

自分の味を追求していくと、なかなか奥が深いかもしれません。

 

2009_05_23 seruba 003.jpg

作りたてのペーストをパンに塗ってみました。

色がいいですね~。味のほうは苦みばしった感じがたまらんです。大人の味です。

 

2009_05_23 seruba 007.jpg

こちらはルッコラペーストをからめたパスタ(ベーコン入り)。

ちょっとおしゃれして、セルバの生の葉を盛り付けてみました。

お味のほうもいい感じです。

 

今回は作り立てを料理に使ってみましたが、1日、2日たつと味がなじんでくるのか、

もうちょっとマイルドな味になって、またいいです。

 

保存は冷蔵で一週間ほどですので、作ったら早めに食べるか、

冷凍すれば一ヶ月ほど持つようです。

 

どうぞお試しあれ~

Read More

broad bean

ブォンジョルノッッッ!!!!
今日は熱かったぜ。
気持ちが燃えていたせいか、通常に2倍は熱かった気がしますよ。

あ、どうも。
MBG(モアーク・ブログ・ゲリラ)の竹村です。
今日は担当外の日にブロッぐっちゃいますよーだ。

夏目前っつーわけで、否応なしにテンションがあがってしまうわけなんですが、
それは何故かというと、野菜がたくさんあるから。
今夜はまず、ソラマメ。こいつは栄養も豊富。ビタミンB1,B2,Cやミネラルが多いのだ。
今の時期のつまみにかかせない、そらまめ。ビールとの愛称は抜群だぜ。
けど、今日は一味違う。

てなわけで、こんな感じの作ってみましたー。

まずはソラマメを塩茹でして皮を剝く。
sora.JPG

若干、茹ですぎた感ありだが、まあいいだろう。
なぜに茹ですぎてしまったかというと、これ。

bite.JPG

the biteってバンドの7″を聴きながら、歌いながら茹でていたから。
これ、今年のベスト7inchですよ、竹村的に。

で、そんなちょっと茹ですぎたソラマメとあわせるのは...

こいつだ!
kome.JPG

米とフォンドレギューム。
米はオリーブオイルでさっと炒めましたー。フォンドレギュームはこちらこちらを参照。
米をこのフォンドレギュームで普通に炊きます。
そして、炊き上がったら、上のソラマメを混ぜ混ぜして完成。

じゃーん。

gohan.JPG

仕上げにパルメザンチーズとバジルを振りかけて、完成なのだ!
これ、お世辞抜きに美味い。(自分で言うなって感じですか?)
前面に出過ぎない出汁のほのかな味わい、ソラマメの甘み、すべてが完璧。

あまりの美味しさにテンションあがりっぱなしで、ついつい歌っちゃいました。

BOB DYLAN
bob0520.JPG

てなわけで、また来週~。

Read More

草も豊作です!

こんにちはー。今週、今年初めての蝉の声を聞きました。もう夏がすぐそこまできているんですねー。

さて、今週は来月から始まる堆肥作りに使われる河原の草を見に行きました。

kusa 004.jpg

kusa 003.jpg

もっさもさです。どうやら、今年の草は豊作な感じです。この草の生長具合で運ばれてくる草の量も変わってくるので結構大事なんです。今年はとりあえず安心かな?

kusa 005.jpg

もう刈り始まっている所もありました。堆肥を作る際にはこのように乾燥している草を使います。そのほうが水分を調整しやすいんです。

では、次回の日記では堆肥作りの光景をお届けしマース。ではでは。

 

Read More