パプリカが色づいてきましたっ

こんにちは~。薬菜(露地野菜)担当の仲澤です。今日は渡邉店長がお休みのため、代理で店長日記をお届けします。

最近の露地野菜の状況ですが、なんと…パプリカが少しずつ色づいてきました~☆

5月の末頃に苗を植えてから、約1ヶ月半ほどですが、その間実は出来てたんです。しかし、ずっと緑色のままで、ほんとに色ついてくるのかな~と心配になってたところ、ここ2、3日でやっと色がついてきました。

色づき始めてるところです。

ちょっと赤くなってるやつ。

これくらい色がついてれば、もう収穫できそうです。

赤だけじゃなくて、黄色パプリカもいい感じですよ~。

でも…こういう風に、腐ってしまうやつもあるんです。

これは虫に食べられたやつです。

普通のピーマンは未熟な状態で収穫するのに比べ、パプリカは実を完熟させるため株に成らしておく期間が長く、その間に虫に食べられたり、腐ってしまったりしてしまうため、正直言って有機栽培で作るのは非常に難しい野菜のようです。

しか~し、ここは不可能を可能にするモアーク農園。

なんとかします。

あと1、2週間程度で出荷出来ると思います。

それまでしばしお待ちを~。

Read More

モアークへの道

金曜もあと2時間となりました~担当生川です。木曜担当のK川氏から無理やりネタをふられて、苦しんでマス。まぁ、モアークのトマトはなんと言いましょうか・・・「赤い真珠」「果実の宝石」とでもいいましょうか!! 羨ましいほどのみごとな艶肌です♪

さてさて、今日はモアークがどんなところにあるかご紹介します。今日出社時、車を走らせながら撮りました。

私は20分かけて通っているのですが、田んぼ道を抜け、こんな緑深い道を通って・・・

何もない、何もでてこないような細道を抜けると・・・・

モアーク看板がひょこっと出てきて・・・・

モアーク到着!!元農業高校だったこの土地は、とても静かなところへあるんですよ!

モアークに入る細道は、あまりにもわからなくって、配送業者泣かせ・・・しょっ中場所確認の電話がかかってくるのが難点ですが(笑)

そんなわけで今夜もまた、この道を抜けて家路に着くことにいたします。おやすみなさ~い!

Read More

太陽

コンバンハ、モアークのAことT村さんから突然の宿題にアタフタしているK川です。この宿題は実にボケ辛いキラーパスですね、いゃどうも。

 この色艶といい、丸さといい、例えるなら・・・んー『太陽がいっぱい』なんてキャッチフレーズで、どうでしょうか。イメージキャラはアラン・ドロンですかね。

 あまりいいボケも浮かばず、中途半端なキャッチフレーズしか出て来ませんでした。確かこういうのを考えるのは、金曜担当のN川さんが得意だと言う噂を聞いた事が有るような無いような気がしました。

 何かいいキャッチフレーズを明日のブログでお願いします。

 さて今日の写真は、12月から収穫をするイチゴのビニルハウスの土壌を太陽の熱で消毒しているところです。

  太陽熱消毒をしている間は、そのハウスでは作物を作ることは出来ませんが、この熱で農薬を使うことなく害虫や病原菌にサヨナラする事が出来る事を考えると安いもんです。

 では、又会う日までサヨウナラ。

Read More

夏といえば、これ!

ちょりーーっす。

自称、モアークのエース、タケムラです。

たまには加工場の話。

真夏目前ということで、農作業はトマトがフル稼働なわけなんですが、
加工場もトマトジュース作りでフル稼働です。
こんな感じぃ。

これ、まだトマト丸ごとの状態。
さらにこれをドアップにするとこんな感じ。

実に美味しそうであります。
この色艶といい、丸さといい、例えるならば…
う~ん、思いつかないので、トマト担当の黒ちゃんこと黒川さん、
何かいいキャッチフレーズを明日のブログでお願いします。

で、で、このトマトをグツグツと煮込みつつ、つぶしつつ、こしつつしていると、
こんなんできちゃいましたー。

この煮えたぎる、真っ赤な、まじりっけなしの100%pureトマトジュース。
激ウマなんで、そこんとこよろしく。

全然関係ないんですが、左手首が猛烈に痛いっス。
では。

Read More

筍!

こんにちは!渡辺です。

昨日は七夕でしたね。七夕といえば笹ですが、農家にとって笹や竹は結構、厄介者なんです。

上は竹の子ですが、実はこれはハウスの中なんです。これを一週間気付かないでいると・・・・

こうなります・・。危うくハウスを突き破るとこでした・・。雨の次の日などすごい勢いで伸びてるのでびっくりします。

しかも、こいつらは地下に茎を伸ばして繁殖するので、なかなか防ぐ事が出来ません!腹が立つので、片っ端から折って、今度茹でて食べてみよーと思います!味の感想はまた今度!

Read More