しっかり選別してます

こんにちは!今日は七夕ですね。まだ願いごとが決まっていない店長の渡邉です。

「葉がしっかりしていて、味や風味が濃い」とご好評いただいております当農園の看板商品「ベビーリーフ」ですが、畑の収穫後に下の写真の様に、人による「選別」をしてから、6~8種類をミックスして、パック詰めします。

この「選別」が重要なんです。無農薬で栽培しておりますので収穫時はどうしても雑草や時によっては虫などが混ざります。

「選別」では主に、雑草や虫、また痛んでいる葉などの商品としてそぐわないものを細かく取り除いております。一番時間を要する工程ですが、品質本位の当農園としては、妥協を許さない工程です。

まだ当農園のベビーリーフをお試しになってない方は、是非一度お試しください。今までのサラダの常識が変わるかもしれません。

Read More

今日もかぼちゃネタです。

こんばんは。

薬菜担当の角田です。7月に入り急に暑くなってきましたね。皆様体調を崩されてはいないでしょうか。このまま梅雨が明けてしまうのでしょうか。それにしても、とても暑い日が続いています。

毎週天気の話題から始めていましたが、身内から「あなたは天気の話題で行数をかせいでいる」との指摘を受け、今日は試しに天気ネタをやめてみます。


日はトラクターで移動中、野うさぎを発見しました。可愛らしい足取りで道路を横切り、森の中へと消えていきました。農園のあるつくばは自然が豊富なんで
す。最近、1週間に一度くらいの割合で見ています。かなりの高確率。野うさぎは非常に警戒心が強いので、カメラに収めるチャンスもなかなかありませんが、
万が一カメラに収めることが出来た日には必ず店長日記に載せることにします。

さて、昨日の店長日記がかぼちゃネタだとは知らず、今日の昼間
にかぼちゃを撮ってきてしまいました。かぶってすみません。こちらのかぼちゃは実験栽培しているものではなく、近々皆様にお届けする為のかぼちゃです。ち
なみにこちらのかぼちゃはミニかぼちゃです。写真は一面に広がるかぼちゃ畑。つるが一面に伸びて足の踏み場もありません。そこをかき分けると可愛いミニか
ぼちゃがついていました。まだ食べごろにはほど遠いようです。食べごろになったらまた報告することにしますね。

かぼちゃはカロチンを豊富に含み、その他のビタミン類もたっぷりの緑黄色野菜です。この夏はぜひかぼちゃを食べてくださいね。

それでは今夜はこの辺で。皆様良い日曜日の夜を。

ちなみに今日のつくばは久々の晴でした。

Read More

かぼちゃかぼちゃかぼちゃ

こんばんは。

本格的な夏の暑さに早くもバテ気味の店長渡邉です。

以前の日記でいろんなかぼちゃを実験栽培してます!とお伝えしましたが、更に育って違いが鮮明になってきました。

まずはお馴染み、濃い緑の「ほっこりかぼちゃ」です。

続いて、橙色でハロウィーンを連想させる「打木早生赤栗」です。

最後は淡い白がきれいなその名も「雪化粧」です。

みなさんのお気に入りはどれでしょうか?私は味が一番気になりますが。

あと2週間程度で収穫ですので、全て実食してみて報告しますね。

ちなみに今晩はがっつりニンニク料理です。

Read More

ミントのお話し

今週も週末金曜日がやってきました。ハーブ担当生川です。

ガーデンファームにミントを植えて早3ヶ月、気づけば立派なミント畑になりました。風に吹かれる度に、ミントのいい香りが広がります。


般的に「ミント」というと、大体イメージするのは、アイスの上にのっかっている”あの”葉っぱ。農園で栽培しているスペアミントです。スペアミント・ペ
パーミントはチューインガムや歯磨き粉の香りなどで、親しみがあるかと思います。でも実は、ミントには600種を超える種類があるんです!


が知っているだけでも「オレンジミント」「レモンミント」「ウォーターミント」「アップルミント」「オーデコロンミント」「コルシカミント」「クールミン
ト」「マウンテンミント」「パイナップルミント」・・・香りも色々。個人的に私が好きなのは「キャンディーミント」。とっても甘い香りで、クッキーなどに
のせて焼くと美味しいんですよ♪(なかなか手に入らないかも☆)

今回は、ミント畑のスペアミントでつくる料理を紹介します。ラオス料理の
「ラープ・ムー」。ラオス風豚肉とミントの炒め物です。意外にも、ミントの葉っぱをバリバリおいしく食べることのできる料理で、ちょっとはまり中! かな
り”生川アレンジレシピ”なので、「邪道だ~!」という方、ご勘弁あれ。。。

①豚ひき肉を炒めて火を通します。

②みじん切りにしたワケギ、もやし、インゲンなどを加え、軽く炒めます。

③ナンプラーで味付け。火からおろしてからレモン汁を加えて味を整えてください。

④最後にミントの葉を散らしてできあがり!

レタスなどにはさんで食べるもヨシ! 米との相性ヨシ! そうめんなどに絡めても美味しくいただけます。ぜひお試しあれ~

Read More

記憶力は大切です。

お早う御座います、半分金曜日の担当になっている木曜日の担当の黒川です。店長日記を書くようになってから2ヶ月が経過しようとしてますが、未だに担当の曜日が頭に入っていないようです。

 今回はニンニクとオリーブ油で「アホエン」入りのガーリックオイルを作ろうと思います。

 数年前に話題となったアホエン、パートさんに作り方を聞いたままで作るのを忘れていました。まぁアホエンついて詳しいことが知りたい人は自分でググッて下さい。

 不思議な成分で生のニンニクには含まれず、ニンニクを油に入れ50~80℃にすると活発に発生し、100℃を超えると破壊されてしまうそうです。

 さて思い出した思い立ったが吉日、また忘れない内に早速作りましょう。

 作り方は①ニンニク2片を刻んで100ccのオリーブオイルに入れる、②湯煎にかける、③ニンニクを取り出す です。

 

 ラップして冷蔵庫に入れておけば1月ぐらいは使えるそうです。サラダやマリネのドレッシングに使ったり、ラーメンの香味油として使ったりと色々と和洋中の料理に幅広く利用できると思います。

 ここの写真を何処かで見たと感じたら記憶力が良い人です。

Read More