こんにちは 今日も肌寒いですね。少しのどが痛い店長の渡邉です。
TV放映の効果もあり、今月にはいり、非常に多くに方にご利用いただきております。ありがとうございます!
是非、ご意見・ご感想など、気軽に書き込んでください。
さて、今日はすくすく育っているトマトの最新画像(ほぼ実物大)です。
トマトは花が落ちて、茎に近い実から大きくなっていくのですが、すでに大きなものは出荷サイズ(大きめのピンポン玉)になってます。これから約3週間で赤く熟したうまいトマトになっていきます。もう少々お待ちください。
こんにちは。
本日は薬菜(露地野菜)担当の角田が農園の様子をお伝えいたします。
今日は全国的にすっきりしない天気のようですが、農園のある、ここつくば市も朝から雨が降ったりやんだりの状態が続いています。
以
前はほとんど気にしていなかったのですが、農業に携わるようになり、毎日毎日天気のことばかり気になるようになりました。その日の天候次第で、仕事内容が
突然変更になる場合が多々あります。「明日は晴れたら○○の作業をしよう」と思っていても天候によって、当日中止せざるを得なかったり、「今日は風が強い
から○○の作業はできない」という具合に、毎日の仕事は天候次第で変わってしまいます。1週間の仕事の大まかなスケジュールは立ててはいるのですが、予定
通りに1週間が過ぎることなどまずありません。本日も、1日外に出て作業をしたかったのですが、雨模様でそれも叶いませんでした。そんなこんなで少しずつ
仕事が溜まっていってしまう毎日です。
農業とは、臨機応変に、いかに先を読んで仕事を組み立てていくかがカギだと私は思っています。
さ
て、今朝は雨が降り出す中、急いでトウモロコシの播種とカリフラワーの追肥を行いました。雨雲の動きを気にしつつ、撮影しましたが、4月初旬に定植(以前
に説明したかもしれませんが、苗を畑に植える作業です)したカリフラワーもだいぶ大きくなりました。来月には皆様にお届けできるようがんばりますので、ど
うぞお楽しみに。
では良い週末を。

こんにちは!金曜日の日記を担当させて頂きます生川(なるかわ)です。神奈川から移り住んで3年目。
日々奮闘している♀、27歳です。

さて、「ガーデンファーム」と呼ばれているこの畑は、木々が生い茂る森の中にあります。今はミントやソラマメを生育中。会社から5分。いつもトコトコ歩いていきます。
この畑には、たくさんの訪問者がいます。
しばらく前には、キツツキなのか、「ケラ」系の鳥がコンコンコンコン木をつつく音が響き渡っていました。
雑草を抜いていると、カエルがピョンピョンあっちへこっちへ・・・。
最近は、サヤをつけ始めたソラマメ目当てなのか、畑にいくとハトが飛び立つ姿をよくみます。
行くたびに新しい発見のある、私にとって大好きな畑です。
こんな賑やかでもあり、日々の喧騒とはかけ離れた静かな環境で、また今日もソラマメ・ミント達がのびのびと育っています。私もまた、ここで美味しい空気を吸って、ちょっと元気をもらっています。
モアークの周りの恵まれた環境も含めつつ、毎週日記を綴っていきたいと思います。また来週お会いしましょう♪
はじめまして今晩は、トマトとイチゴの栽培を担当しております黒川です。生後337ヶ月、AB型のオス、入社6年目=農業経験の若輩者ではありますが、これから木曜日の店長日記を書かせて頂きます。どうぞ宜しくお願いします。
まず近況です、5月5日の立夏を過ぎまして日差しに夏を感じさせる日が続く筑波ですが、現在風邪を引いております。『夏風邪は○○が引く』、正に是です。季節の変わり目です、皆様も体調の管理にご注意を。

上の写真の箱、何だか分かりますか?正解はこれ蜂の巣箱なんです。
トマトを栽培された方ならご存知かもしれませんが、慣行農法(化学肥料・化学農薬を使用する農法)ではトマトの受粉にホルモン剤がよく使用されています。
しかし有機農業では化学肥料や化学農薬はもちろんホルモン剤の使用も禁止されています。
そこでモアークでは受粉を蜂に手伝ってもらっています。トマト栽培には日本在来種のクロマルハナバチ。名は体を現す、黒くてズングリした体を器用に使って花粉を集める姿は実に愛らしく。その姿を捉えようとカメラ片手に追い回しましたが、激写できませんでした残念・無念。
働き者の彼女達は心強い仲間、美味しいトマトを一緒に作っています。
それでは、また会う日までサヨウナラ。