ゲルソン療法などにモアークの有機ニンジンをおすすめします

暑いですね~。

今年はなんとかエアコンを使わず、扇風機で乗り切ろうかと思ってます。

そんな暑い中、モアークの野菜たちは続々と収穫が始まってますね。

その中で今回ご紹介したいのが、ニンジンです。
もちろんこのモアークのニンジンも無農薬無化学肥料、自家製の草堆肥のみの
土作りで出来たこだわりのニンジンです。

冬のニンジンに比べると濃厚な甘さはありませんが、
すっきりとした甘みと風味がとても美味しいです。

今回はそのニンジンで生ジュースを作りました。

2011_06_24 ninjin 001.jpg
これで3本分です。

事務所で遅くまで働いていた角田さんと伊藤さんに飲んでもらいました。

2011_06_24 ninjin 002.jpg

2011_06_24 ninjin 003.jpg
二人とも美味しそうにぐいっと一気に飲んでくれました。

この生ジュースも爽やかなニンジンの風味がとても美味しく、いくらでも飲めそうです。

ゲルソン療法やナチュラルハイジーンなど各種療法、健康法にもおすすめの
こだわりのモアークの有機ニンジンお試しあれ。
ジュース用には不揃いのB品ニンジンもおすすめです。

Read More

続・とまとはじめてました。

 こんにちは。 前回のブログからちょうど一ヶ月が経過しました。
あれからどこまでとまとが成長したか見てみましょう。
2011_06_11 pompdoro 005.jpg

おぉ、先が見通せないぐらいまでになっていますね。
tomatoma 014.jpg

ちなみにこれが、先月の状態です。
2011_06_11 pompdoro 008.jpg

実もわずかながら色づいてきています。
このハウスでの収穫もすぐ近くにせまってきています。おしまい。

Read More

夏の味覚、そろそろ登場です。

 

こんにちは。

思ったよりもまとまった雨が少ない梅雨だな、と感じている今日この頃です。

ただ、短時間で局地的な雨が降るようになり、日本も何十年後かには

地域によっては熱帯になるんでしょうか。生活様式、食べ物、野菜の作付けなんか変わるんでしょうか。

農家としては、この気候の変化は気になります。

 

さて、農園はというと、忙しいです。

高めの気温と雨で、畑の周り、畑の中の草の伸びが著しいんです。

この前草刈したばかりなのに、もうこんなに伸びたのか!と驚きます。

力強い生命力。1週間も経たずに伸びてきます。

最近は、草刈・除草→収穫、草刈・除草→収穫・・・この繰り返しです。

草の伸びだけではなく、作物も大きくなる時期です。

ズッキー二、ニンジン、ジャガイモ、パプリカ、などなど成長を見るのも

収穫をするのも楽しいですね。

今日はこのブログでも何度か登場しているトウモロコシを撮ってきました。

「毛が黒くなってきたら食べごろ」なんですが、待ちきれずに生で食べてみました。

 

toumorokoshi.jpg

 

やはりもう少し待たないといけないですね。

なんだか「あおい味」がしました。

 

toumorokoshi2.jpg

それにしても楽しみです。

あと、数日で完熟して黄色くなったとうもろこしがお目見えです。

モアーク市場でも販売しますので、マメにチェックしてください。

トウモロコシの旬は短いので。

 

ちなみに品種は「フルーツみたいなスイートコーン」の「未来」です。

どうぞ宜しくお願いします。

 

 

Read More

有機新ニンニクと小松菜でペペロンチーノ

こんばんは~。

野菜の端境期を越えてモアーク市場でも野菜セットが復活しましたね。

今日の晩御飯は新しく採れ始まった新ニンニクを使って、

ペペロンチーノにします。

2011_06_11 garlic 002.jpg
小松菜もいれちゃいます。

2011_06_11 garlic 003.jpg
オリーブオイルに潰したニンニクとたかのつめを入れて香りをつけます。
ニンニクの香ばしいにおいがたまらないですよ~。

パスタをゆでるときに小松菜も一緒にゆでちゃいます。

2011_06_11 garlic 004.jpg

みじん切りにしたイタリアンパセリを散らして完成!

にんにくの風味が抜群に美味しいです!

今回使った材料はこちらで購入できます。
ニンニク
小松菜
オリーブオイル

Read More

甘くて黄色いとうもろこし その2

皆さんこんにちは、鈴木です。

昨日西日本が梅雨入りしたそうです。
天気予報によると、こちらつくば市も今後一週間くらい
曇りまたは雨の予報が続いています。
梅雨入りも近いでしょうね。

今日は以前紹介したとうもろこしの
様子を見てみましょう。

blog110526-1.jpg
一ヶ月前は草丈が20cmくらいでしたが、今は2mくらいにまで
成長しているものもあります。
一番上に雄花がついており、雄花から花粉が舞って
雌花に受粉します。

blog110526-2.jpg
受粉がうまくできたようで、実がつきはじめています。
この雌花の絹糸が茶色く変色したら、いよいよ収穫です。

収穫まであとわずか。楽しみですね。
ではでは。

Read More