2011 トマトはじめてました・・・。

 こんにちは。突然ですがこちらの写真をご覧下さい。
今シーズン初のトマトの写真です。
これは畑の植える前の苗の写真です。
tomatoma 001.jpg

次は畑に植えたものです。花が咲いているのが見えますね。
tomatoma 004.jpg

花のアップです。
tomatoma 003.jpg

これはちょっと大きめですね。先ほどの写真より少し前に植えたものです。
tomatoma 010.jpg

小さいですが、実もついています。
tomatoma 007.jpg

きょうはここまで。続きはまたの機会に。

Read More

今日は人参畑にご案内します。

  

こんにちは。あっという間に5月も半ばを迎えようとしています。

農家としては繁忙期です。世間ではゴールデンウィークを終え、

休みボケのような状態でしょうか。モアークでは特にゴールデンな休みは無く、

連休もなかったので、したがって休みボケもありません。たまにはボケたい!

 

まだまだ茨城の農業は完全復活とはいきませんが、それでも我々は少しでも

良い方向に向かうことを願い、野菜たちもそれに応えるように元気に育っています。

今週は、苗の植え付けで大忙しでした。

そんな中、畑を歩いてみて、今日はニンジンを撮って参りました。

 

2011ninnjnn2.jpg

今の時期の人参は、冬場のまだ寒い時期に蒔かれたもので、マルチングをして、

上からビニールトンネルをかけて、暖かくして地温を上げた中で芽をだし、大きくなったものです。

収穫は6月くらいですから、4ヶ月以上かけて育つわけです。

 

2011ninnjinn3.jpg

なかなか大きくなってきましたよ。

そして、収穫するには、このマルチの穴ひとつひとつに生えている人参を「間引く」わけです。

一つの穴には最終的には1本の人参が育つようにします。

全部間引くんです。膨大な数ですね。何万本あるんでしょう?

で、なぜ間引くのか?ですが、一つの穴に数本の人参が生えていると、ひとつひとつが

大きく育たないんですね。あとは、数本がねじれるように絡み合って大きくなってしまうんです。

だから一つの穴に1本なんです。じゃあ、なんで最初から一つだけ種を蒔いて育てないんだ?

と思うかもしれませんが、人参は発芽率が悪いんです。もし発芽しなかったら

沢山のデッドスペースができてしまいますね。無駄が多くなってしまいますね。

農家がこういう手間をかけて育てて、人参がスーパーや飲食店にて提供されるわけです。

 

2011ninnjinn.jpg

今日間引いてみましたが、かなり大きくなってきましたよ。

収穫まであと少しです。

来週から間引き・間引き&間引きです。

ほねの折れる作業ですが、嫌いじゃないんです。こういうの。

 

では、皆さん美味しい人参ができるまでもう少しお待ちください。

ではまた次回。

 

 

 

 

 

Read More

今年度の草堆肥作りがそろそろ始まります

こんにちは~。

モアーク農園の周辺では森の木々が青々として、まさに新緑の季節です。

気温も大分高くなってきて農園の野菜たちも元気にぐんぐん育っています。

この5月の新緑の季節の少し後に草堆肥作りのスタートである

小貝川や鬼怒川の土手の刈草の搬入が始まります。

今はその新しい刈草の搬入に向けて、

前年の堆肥を堆肥舎から移動する作業を行っています。

2011_05_11 taihi2.jpg

前年の堆肥を移動している堆肥置き場の様子。

これはもう山ですね。標高は4~5mというところでしょうか。

2011_05_11 taihi1.jpg

すっかりきれいになった堆肥舎。

ここにまた新しい刈草を積んで、新たな草堆肥を作っていきます。

去年は猛暑で、堆肥作りも非常に大変でした…。

しかしこの草堆肥がモアーク農園の野菜の美味しさの源。

今年も良い堆肥が出来るように頑張りたいと思います。

Read More

八十八夜と茶と農家

 コンバンハ、今月のラッキーカラーはたぶん茶色、

ウンが付いてる黒川です。

 

 5月2日は『夏も近付く~♪』な八十八夜でした。

八十八夜は雑節の1つで、立春(今年は2/4だったかな)から87日目でして、

「この日までは遅霜があるよ、気を付けろよ」な日です。

 偉大なる先人達の知恵と経験に感謝。

 

 上の童謡の『茶摘み』にも登場する八十八夜には、

「この日に摘んだお茶を飲むと長生きできる」や

「この日にお茶飲むと長生きできる」なんて言う伝承もあるようで・・・。

 

 ここらでお茶の話に移ります。

モアーク農園では、お隣さんの雑木林や竹林との境界に

お茶の木を使っています・・・もっと正確に言うと、モアークが

つくばに出来るもっと前からここの敷地は茶の木に囲まれていました。

 写真は笹に負けずに頑張るお茶の木。

tutujityafuji 004.jpg 

 疑問に思っていたんですよ。何故に境界線にお茶の木を使ったのかな?と、

 木が笹や雑草に負けないくらい強いのかな?と勝手に思っていましたが、

 昨日、偶然にもその謎の答えらしい面白い話を知ったので、

裏付けも無いけど、ここに書いてしまおうかと思います。

あー、だから、もちろん以下の話はガセネタの可能性もありますよ。

 

  昔は家の垣根や畑の境界線なんかにもお茶の木を使っていたそうでして、

何故にお茶の木かと言うとですね。

 4月下旬~5月上旬は、夏野菜の栽培に向けて種苗代や肥料代等の支出が多いのに

出荷する物が少なくて収入が少ない時期だったそうです。

 丁度その頃は一番茶の収穫時期なので、境界線に茶を植え

新茶を貴重な現金収入に利用したから、と言う説です。

もちろん自家消費もしたとか。なんて無駄が無い、この合理的な機能性に脱帽です。

 

 今日はつまり、こんな所にも先人達の知恵がと言う話でした 。 

 では、また会う日までサヨウナラ。

Read More

甘くて黄色いとうもろこし

皆さんこんにちは。鈴木です。

ここつくば市も一週間ほど前に桜が散り、周りの木々に
新芽が芽吹き出しています。農園近くの稲作農家さんの
田んぼでは、今年の作付けの準備を始めており、
季節の移ろいを感じさせます。

さて、農園では着々と夏の出荷に向けた野菜を
栽培中ですが、今日はこちらの作物の様子を
見てみましょう。

blog110426.jpg
とうもろこしです。
稲と同じくイネ科の作物で、小麦、米と並ぶ世界三大穀物の一つ。
農園で育てているのは家畜の飼料用ではなく、人間が食べられる品種です。

写真のとうもろこしは3月半ばに種を蒔いて育苗し、二週間ほど
前にビニールハウス内に植えつけました。
現在草丈が20cmほどに成長しています。
収穫できるのは6月中旬頃からになる見込みです。

甘くて黄色いともろこし、収穫が楽しみです。
ではでは。

Read More