健康は大事という話

皆さんこんにちは。経理部屋の大橋です。

最近、日が長くなったなあと感じます。

気温も少しずつ上がり、春の予感です。

三寒四温です。

自転車通勤の身にとってはありがたいかぎりです。

 

今日の話題は(というか今日の話題も)農業とは直接関係ないのですが…。

先日、お役所からこんなお知らせが来ました。

 

oshirase110225.jpg

 

ちょっと見えづらくてすみません。

健康保険の料率が上がるよというお知らせです。

医療費の問題についてここで詳しく論じるつもりはありませんが、

やはりふと考えてしまうのですね。

このままではマズイなと。

医療費の増加は人口構造の高齢化が主な原因と言われていますが、

現代の食生活も大きな原因の一つであるのは間違いないと思います。

若い世代の僕達が、今の食生活を続けていけば、おそらく悪くなる一方です。

行政による制度改革だけでなく、僕たちが、個人で、今、できることを始める。

その一つが食生活を見直すということだと思うのです。

 

もちろん、医療費の問題を解決するために

僕達が健康に気を使うというのではなんだか本末転倒です。

問題の解決はあくまで結果です。

僕達自身が健康でいることこそが重要なのですよね。

大切な人たちを悲しませないためにも。

なんだか変わり映えのしない話ですが、

大事なことは何度でも。

これからも繰り返し訴えて行きたいと思います。

 

 

 

 

Read More

名前の威力?

 おはようございます。今日はそれほど寒くはありませんが、

日陰には、先日の雪がまだ残っているような状況です。

bini001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、ビニールハウスの中では、ベビーリーフが順調に育っています。

bini002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その生育に必要な暖かさを演出してくれるのが、このビニールなのですが、

それぞれにいろんな名前がついています。その中でもインパクトがありそうな

二種類のビニールを紹介したいと思います。

 1番目はこれです。

bini004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テキナシ・・・多分、『敵なし』という意味だと思われます。これは非常に頼もしい限りです。

 2番目は、

bini005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムテキ・・・う~ん、『無敵』ってことでいいんですよね。ものすごい自信がある感じです。

今日のところはこれでお仕舞いです。

 

 

Read More

タイトル[無題] ~タイトルが思いつかず、10分くらい考えましたが~

こんにちは。

世間は3連休でしたが、日本海側のみならず、関東でも雪になりましたね。

子供の頃やつくばで生活する前には、雪が降るとなんだか心躍るものがありましたが、

ここつくばは車社会。雪が降るととたんに交通網が麻痺します。

おまけに雪でハウスがつぶれないかとか、野菜が凍りつかないかとか

色々心配事がでてきます。というわけで、最近は雪が降るとなんだかトーンダウンです。

でもたいした雪じゃなくてよかったです。

 

今朝筑波山をみたら、うっすらと雪化粧がほどこされていました。

朝見て、昼に写真撮りに行ったらほとんど融けていたんですが・・・。

 

 

 

tukubasannyuki.jpg

 で、次ですが、午後の作業風景を撮影。

 まだ寒さが厳しい中、パートさん達が頑張って種まきをしています。

 

 
 

11nennharuninnjinn.jpg

 にんじんの種まきをしてもらっています。

 収穫はまだまだ先の6月以降です。まだまだ先です。

 農業って地道な努力が実を結びます、と思っています。

 人生と同じだな、と思っています。

 

 あと、何回冷たい雨や雪が降ったら春がやってくるのでしょうか。

 三寒四温。

 きっともうすぐ春ですね。

 では、また来月。

 

 

Read More

草堆肥が発酵中です

こんばんは~。

今日は2月から新しく入社した大関さんと田口さんという二人の女性の歓迎会でした。

場所は茨城県守谷市の百香亭という中華料理屋さんで。

この百香亭ですが、つくばに本店があって、ちょくちょくモアークのメンバーも利用しているのですが、

ボリュームがあって、美味しい、非常にナイスな中華料理屋さんなんです。

食べログで茨城→つくば→中華料理のジャンルで検索するとばっちり一位で出てきちゃうようなお店です。

ぜひつくばに足を運んだときにはお試しを。

大関さんと田口さんの二人については今後ブログや公式ページのスタッフ紹介で
ご紹介があると思われますので、そのときまでお待ちください。

そういえば前々回のブログの際に堆肥の切返しをしていることをお伝えしました。

その後渡邉店長が切返しを手伝ってくれたこともあり、一通り切返しが終わりました。

その発酵途中の今朝の草堆肥の様子を動画でお送りしたいと思います。

こんな感じです↓。

湯気が立ち昇っているのがわかるでしょうか。

微生物が盛んに活動しているところですね~。

切返しをすると堆肥中に酸素が供給されて微生物が活発に刈草を分解してくれます。

切返しをする前はまだ刈草の形が残っているところもありましたが、

今はほとんど黒くなって堆肥らしくなってきました。

さらにもう何回か切返しをしてモアーク農園の草堆肥の完成となります。

この草堆肥がモアーク農園の野菜たちの美味しさの源です。

さらにもう一点。モアーク公式ページを見ている方はもう気づいてるかもしれませんが、
モアーク農園の特製草堆肥。一般の方にもプランター栽培用に専用サイトで販売を開始いたしました。モアーク農園の伝統草農法をプチ体験してみたいという方におすすめです。

太陽の恵み・微生物の力によって出来た草堆肥を使い、自分で野菜を栽培して、それを食べるというところから、自然の循環の中で人間も生きているんだなというところを感じてもらえればと思います。

Read More

ケンスコ・カクスコ

今日は一日中、土を掘って掘って、掘り続けていました。

筋肉痛が来るのは、明日か明後日か・・・明日かな、まだ若いですからね。

コンバンハ、黒川です。昨日の健康診断の結果がやや気になります。

あの特に・・・尿酸値とかね・・・ややですがね。

 

今日はポッカポッカな陽気でした。

暦の上では2月の5日は昨日の立春を超えた春ですが、

最低気温はマイナスになり、体感ではまだまだ冬です。

 が、しかし農園では夏野菜の準備はすでに始まっています。

筋肉痛に襲われるのを覚悟して掘った土は、

大事なトマトの育苗用に使う物なのです。

 

さーて、ここからトマトの事は、あえて書かずに、

一日握り続けていたスコップについて書きます。

スコップって2種類あるんです。

 

 タイトルにある『ケンスコ』は剣先スコップの略でして、

主に穴を掘るのに使います。(写真右)

もう片方の『カクスコ』は角型スコップの略でして、

こちらは地面を平らにしたり、地面にある資材を集めたりに重宝します。(写真左) 

hirasukokennsuko.jpg

先端の形が違うだけですが、用途に応じて使わないと手間が2倍かかります。

 

おやっ、娘(猫)が迎えに着たようですので、ここまでで帰ります。

では、来月の5日頃までサヨウナラ。

Read More