冬の風物詩

 おはようございます。とても寒い日が続いていますね。

朝は布団から出るのが嫌になります。

寒いのを我慢して外に出てみると、上空はキーンと澄み切った青空です。

逆に足元はというと、

2011_01_11 simobasira 002.jpg                                               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

霜柱が立っています。ちょっとメジャーをもってきて測ってみると

  
2011_01_11 simobasira 005.jpg                                       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

う~ん3cmぐらいですかね~。おっと、こっちの霜柱は・・・

2011_01_11 simobasira 004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花が咲いたみたいできれいですね。 あっちのは・・・

2011_01_11 simobasira 007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春雨みたいです。

 そんなことをしているうちに段々暖かくなってきました。

こちらもほっと一息です。

simobasi.jpg

 

 

 

 

 

 

Read More

試行錯誤

 

こんにちは。

乾燥気味で気温の低い日が続いていますが、体調崩されていませんか。

つくばでは毎朝マイナス3℃くらいを記録しています。

野菜達も凍っている場合があります。

確かに寒いですが、農業をやる上では、そんなことも言ってられません。毎日、外作業です。

それから、もう6年目ともなると、体が寒さ暑さに慣れてきたように思います。

以前は、もっと「暑い・・・・」、「寒いっ」と感じ、へばっていたような気がします。

 

今日は何を紹介しようかなと考え、畑に出ましたが、カリフラワー・スティックセニョールの畑で

足をとめました。

皆さん、スティックセニョールってどういう風に実っているか分かります?

モアーク市場でも載せていますが、もう少し全体を写してみました。

 

 

asuri-.jpg

このように、葉の付け根部分から小さな花蕾をつけたセニョール達が伸びてきます。

なんだか可愛らしいです。初めに中心部分に大きなブロッコリーができるのですが、

それをカットします。するとそれ以上、上には伸びず、セニョールたちの生育が盛んになるわけです。

 

はい、次はカリフラワーです。

 

pasuraito nozakiwase.jpg

え、何もない。

いや、あるんです。この下に。

 

nozakiwase.jpg

ほら、小さなカリフラワーができています。

野崎早生カリフラワーという、固定種です。

同じ早生種のF1のカリフラワーと一緒に植え付けしたのですが、

こちらのほうが、だいぶ遅れています。

やはり、F1品種は生育スピードが速いです。

昨日、さっと茹でた固定種のカリフラワーを何もつけずに食べました。

時間をかけてカリフラワーだけをゆっくり咀嚼していただく。

至福の時でした。

現在、一時出荷停止していますが、また再開します。是非、ご賞味あれ。

 

 

そんなカリフラワーも全てうまくできるわけではありません。

いや、カリフラワーだけでなく、他の野菜もなんですが。

いつも野菜を作る際には試行錯誤です。

もちろんベースとなる栽培技術は心得ているつもりですが。

しかし、何度やってもうまくいかない点がでてきます。毎年、気候条件も違いますし。

「嗚呼、死ぬまであと何回カリフラワーが作れるんだろう」と考えて床につきました。zzz。

 

では、また来月です。

Read More

今が旬です!有機ちぢみほうれん草

冷えますね~。

つくばは連日最低気温がマイナスになっており、寒さもピークを迎えております。

そんな厳しい寒さの中でもこの野菜はたくましく育っています。

ちぢみほうれんそうです。
2011_01_11 houren.jpg
12月中旬よりモアーク市場でお届けしておりましたが、

最も寒さの厳しくなる1月頃が甘みがのってくる旬の時期です。

炒めてもいいし、スープや汁物、パスタやグラタンなど和風、洋風料理どちらにも

お使いいただけます。

個人的には下ゆでせずにバター炒めで食べるのが、

素材そのままの味が楽しめて好きですね~。

そんなシンプルな料理もいいのですが、
色んな料理にも幅広く活用できるちぢみほうれんそう。

そんなちぢみほうれんそうを使った今日のおかず。
2011_01_11 houren 001.jpg
ちぢみほうれん草の卵とじ。

もう一品。
2011_01_11 houren 002.jpg

ちぢみほうれん草と鶏肉の中華風スープ。
どちらも美味しかったです☆

市販のものとは甘みが違いますね~。

ぜひ皆様も今が旬のちぢみほうれん草をお試しください。

Read More

今年もお願いしますd(゚Д゚)★

 皆さん、明けましておめでとうございますm(_ _)m

今年のお正月は、楽しく過ごせましたか?

モアークは、年中無休なので当番の人は仕事でしたヾ(゚ロ゚*)ツ三ヾ(*゚ロ゚)ノ

どうも、今年も旧正月で祝う豊嶋です(o´エ`ノノ゙【。゚+.オメデトウ。+.゚】

 

そんな私がご紹介するお野菜はこちら!!


201101081627000.jpg

上段が【カリフラワー】1個420円

左下が【プチヴェール】

右下が【スティックセニョール】100g262円

この季節限定の超おすすめお野菜です(*^ー^)人(*^-^*)人(^ー^*)

 

特に【スティックセニョール】は、ぜひ一度食べて頂きたいです。

ガロニはもちろん、パスタなどにも非常に使い勝手がいいです(・∀・)イイ

冬の野菜達は、厳しい寒さに耐え成長するので

とても甘くて美味しいんですよね~♪

モアークスタッフ一同、皆様からのご注文をお待ちしております。

 

最後になりますが、今年も宜しくお願い致します┏(o:)ペコリーン

 

 

Read More

小鬼田平子

あっはっぴー にゅーいやー。

新年 明けまして おめでとう ございます。

本年もどうぞ宜しくお願いします。黒川です。

1月7日は7草ですね、そう七草粥の日です。

「せり なずな 

ごぎょう はこべら

ほとけのざ

すずな すずしろ これぞ春七草」

 最近の事はすぐ忘れるのに、

中学生の頃に暗記させられたの覚えているのが不思議です。

スーパーでも七草セットなんて物が売っていますが、

所詮はただの草ですからね、すずなとすずしろ以外は、

自分で採ることも可能です。

でも、 ここで1つだけ注意しなくてはならないのは、

「ほとけのざ」は現在の「仏の座」ではなく、

「小鬼田平子(コオニダヒラコ)」だ。って事です。

 

今日は圃場脇に自生する草でも摘んで、

「有機の七草」として頂こうと思います。

 

モアーク市場で有機のすずな(カブ)すずしろ(ダイコン)が絶賛発売中です。

では、来月の5日頃までサヨウナラ。

Read More