ムシムシだったのが、もうギラギラのカラカラになってしまいましたね。

 コンニチハ、野良猫にかじられて指が曲がらない黒川です。

前回6/28頃までサヨウナラと書いて次回タイトルを「むしむし」にしていたのに・・・。

梅雨はとうに明けて陽射しはギラギラで、畑はカラカラです。

 この文章は6/9に書いたアブラムシがいかに優れた能力や生態を持っているのか、

と言う話の続きです。6/9をチラ見してから、読むのがオススメです。

 

 2つの共生:アブラ虫と蟻との共生は有名ですね、

甘露の生産者とボディーガードの関係です。

アブラ虫が何かの拍子に植物の上から地面に落ちているのを蟻が発見したら、

口で咥えて根本まで運んでくれる過保護ぶりです。

 蟻に渡す甘露をどんな原理で出しているかと申しますと、

これが繁殖に関係が御座いまして。アブラ虫は沢山の子を産むため、

蛋白質の素になるアミノ酸がこれまた沢山必要になります。

 だから植物の維管束からアミノ酸を含んでいる師管液を一所懸命に吸い続けます・・・

お腹が一杯になっても根性で吸います・・・

で、限界に達したらアミノ酸以外の余分な水分と糖分をお尻から出しちゃいます、

これが甘露です。そしてまた吸い続けます。

 つまり子供を作る副産物でボディーガードを雇っていたのです、実にしたたかです。

 

 もう1つあまり知られていないのが、ブフネラという微生物との共生です。

アブラ虫の主食の師管液には、生命を維持するのに不足している必須アミノ酸がありまして。

ブフネラに、細胞を提供する換わりにこれらの栄養成分を作ってもらい補っています。

 何がすごいって、この関係すでに世代間を引き継いで1億年以上続いているそうです。

で、1億年の間にブフネラはアブラ虫の体外では生きていられない体になっているそうで、

お互いに単独では生きていけない関係になっています。まさに一心同体。

 この関係を細胞内共生と言いそうで、

動物とミトコンドリアや植物と葉緑体の関係なんかと一緒で親子の間で伝わっていきます。

 

 これだけすんごい能力を持っていたら世の中アブラ虫だらけになりそうですが、

実際はそうはなっていません。何故かと言いますと、天敵が多いのです。

しかしアブラ虫もただ食われているだけじゃない、蟻との共生以外にも色々と対抗策を持っています。

 また、文章が長くなってしまったので、続きは次回に書こうかと思います。

 

  写真はパプリカの葉の裏で見つけた赤と黄色の美しい粒々です。

何だか分かりますか?

 ヒント:アブラ虫と少し関係があります。このヒントで解かるような人はいるのでしょうか?

kamenotamago.jpg

 正解はテントウムシの卵・・・ではなく、カメムシの卵です。アブラ虫はカメムシ目に属しています。

 

 では、8/27頃までサヨウナラ。次回予告「べたべた」。  私の歴史にまた1ページ。

Read More

がんのシンポジウム

みなさんこんばんは。

 

寒がりなので暑さがちょっと心地いいと感じている伊藤です。

去る8月1日日曜日がん克服のシンポジウムが筑波大学でありまして、参加してきました。

昨年も開催されていまして、 

がんに苦しむ人及び家族が現代の医療における3大治療(放射線、抗がん剤、手術)ではない代替医療としてゲルソン療法を初めとした食事療法で克服しようとする人たちが集まりました。

 

有機農業に対する理解がある人たちであるわけですが、

世の中いろいろ情報が飛び交って、何が正しいのか飽和状態な感じがします。このシンポジウムに来れれた方の中にも、この療法が信じうるべきものなのか確認するために来られたかたもいたと思う。

 命にかかわってくる問題ですので、みんな慎重なわけです。

しかし、実際有機野菜を中心とした食事でがんを克服した人たちがその体験談を語ったわけで、しかもみんな元気。

すごいですね。同じ病気を抱えた人たちが連携して活動をしている姿を見て、心打たれるわけですが、

そのような姿を見ていると有機野菜は病気を治すというより、人間の本来の力を引き出すと言ったほうが表現としてあっていると思う。

 

というわけで冊子の写真を載せようと思ったら、ボスに持っていかれた。

あれれ?ちょっと自分の持って行ってくださいよーっっ! 

 

 

 

Read More

ビールのお供

皆さんこんにちは。

梅雨明けと同時にいきなり猛暑が続き、多少バテ気味です。

今週は夕立があったりして、割と過ごしやすかったのですが、

先週は本当に暑かったですね。天気予報によると

来週も暑くなるようですが、暑さに負けずに頑張りたいと

思います。

 

さて、今日はこの野菜を紹介したいと思います。

blog0801.jpg

皆さん御存知の枝豆です。

夏を代表する野菜の一つであり、居酒屋の定番メニューですね。

と書いておきながら、自分は全くアルコール類が飲めません。

だからビールには枝豆が合う、と言われても理解できないんですよね。

ビールと一緒でなくても十分美味いんです!

今年は少しだけ栽培しています。来年はもっと大々的に栽培

するかもしれません。

 

あと皆さんにもう一つお伝えしたい事があります。

モアーク公式ホームページ内において詳しいスタッフ紹介を始めました。

従来のスタッフ紹介のページからリンクでアクセスできます。

まだ伊藤さんしか紹介出来ていませんが、今後は順次

全社員を紹介していきたいと思います。

ではでは。

Read More

素人農業者の素朴な疑問(5)

こんにちは。大橋です。

毎日暑い日が続いていますね。この季節は本当に外作業の人達に頭が下がります。

ご苦労様です。

 

さて、今回はモアーク農園のシンボルとも言える「堆肥場」をたずねてみました。

 

taihijou.jpg

 

中ではなにやら作業中です。これは一体何をしているところなのか。

 

taihimizumaki.jpg

 

 

今回も先生にご登場願いましょう。

おなじみの健太郎さんです。

 

大橋: よろしくお願いします。

 

健太郎: よろしくお願いします。

 

大: 早速ですが、これは何をしているところですか?

 

健: これは僕らの農法の根幹をなす、「草堆肥」を作っているところです。

   僕らの農園の近くに子貝川という川が流れているのですが、その子貝川の川原に生えている

   野草を発酵させ、堆肥にします。

 

大: もう少し具体的に教えていただけますか?

 

健: 川原で刈った草をトラックで搬送してもらい、堆肥場にバンバン積上げていきます。

   そして、最初の写真のように上から水をかけながら、重機を使ってかき混ぜます

 

大: なぜ水をかけるんですか?

 

健: 水をかけることで微生物の活動を促すんです。

 

大: 微生物が活動しやすい環境を作ってあげるわけですね。

 

健: その通り。かき混ぜるのも堆肥の中に空気をいれることで、微生物が活動しやすい環境を

   作ってあげるのが目的です。

 

大: なるほど。

   素朴な疑問ですが、大きなユンボで作業をするのなら、屋外の方が作業がしやすいと思うの

   ですが、わざわざ屋内で生産するのはなぜなんですか?屋外で堆肥を作ることはできない

   のでしょうか。

 

健: いいえ、屋外でも堆肥はできます。

   ただ、屋外ですと雑草の種が風に乗って入り込んでしまうので、これをできるだけ避けたい

   んですね。あと屋外だと堆肥の表面温度が下がってしまい、屋内で作るよりも発酵に時間が

   かかってしまうんです。

 

大: なるほど、後の工程でできるだけ手間がかからないように工夫しているわけですね。

   農を業として行うための工夫といったところでしょうか。

 

健: そうですね。

   こうして水をかけてかき混ぜるというサイクルを3回ほど繰り返した後、放置します。

   すると3~4ヶ月後には暗褐色で悪臭がない完熟堆肥ができあがります。

   工程自体は非常にシンプルです。

 

大: 確かにシンプルですが、堆肥を作るのに4ヶ月もかかるのですか。大変ですね。

 

健: そうですね、でも実際僕らが大変なのは水をかけてかき混ぜる作業を行っている

   間だけです(といっても相当疲れますが…(笑))。

   後は微生物達が自分で活動することで立派な堆肥を作ってくれます。繰り返しになりますが、

   僕らがやるべきは微生物が働きやすい環境を整えてあげることなんですね。

 

大: なるほど。ここでも自然に対する畏敬の念が重要だと思い知らされます。

   健太郎さん、有難うございました。

さて、今回は草堆肥についてご案内しましたが、実はこの草堆肥、もっともっと「深い」のです。

次回以降、僕達が草堆肥にこだわる理由をもう少しご紹介したいと思います。

 

taihi.jpg

そんなの待ってられないという方は、こちらこちら(もしくは両方)をご覧下さい。

 

ではまた次回。

ごきげんよう!

Read More

暑中お見舞い申し上げます。

 暑い!!!。とても暑いです。

 去年が涼しかったもので、今年の暑さがより強く感じます。

その暑さをよりパワーアップさせている物が、これです。

 

taihi 002.jpg

 
 この草堆肥作りです。

今現在で堆肥舎の七割ぐらい埋まっている感じでしょうか。

ただ、草を、微生物が分解するときに発生する醗酵熱が、

すさまじく、堆肥の山に登ると、猛烈な暑さを感じます。

何℃ぐらいになっているのでしょうか。

 

taihi 005.jpg

 
 そこでこの秘密兵器、堆肥用温度計で、堆肥の温度を測るべく,

蒸気が出ているところをプスッと突き刺すと・・・・

 

 

taihi 001.jpg

おお、すごい温度だ。

微生物のエネルギーって、すごいですね。

ほっかほかです。

 

 

 

 

 

 

Read More