赤いシリーズ

こんにちは。

突然ですが、今日のブログは赤いシリーズです。

まず最初に、

 

AKAIRO 001.jpgヘビイチゴ!(きれいだけど美味しくない。)

次に、

 

AKAIRO 004.jpgトマト!!(これは美味しい。)

そしてそして、

 

AKAIRO 005.jpgビート!!!(茎の部分が赤いといえば赤いかな~。)

う~ん、実、葉っばと来たから、次は花を探さないと・・・

赤い花、赤い花、

 

AKAIRO 003.jpgおっと、この花はどうかな・・・。

(調べてみると、この花は、ムラサキツメクサという名前なのですが、別名アカツメクサなのでまあOK!。)

実、葉っぱ、花、全部揃ったところで今日のブログは終了。

以上農園の赤いシリーズでした。

Read More

親の気持ち。

こんにちは。

ここ何日か雨が多い日が続いています。

雨の前は、からからに乾燥して、「雨が降って欲しいな」と思っていましたが、

今度は「太陽が恋しいな」と思ってしまいます。勝手なものです。

思うようにいかない自然相手の仕事。そんな自然を相手にして、

臨機応変に仕事ができる男になりたいのですが、なかなかこちらも思うようには行きません。

まあ、こちらは自分次第ですが。

 

さて、今日はほのぼのする風景を収めてきました。いよいよ、収穫が始まったズッキーニ畑にて。

ズッキーニの株の間から顔を出しているのは・・・。

zukki-tori.jpg
 

鳥さんです。私は鳥業界に明るくないので、なんという鳥かはよく分かりませんが、

「ヒバリ」ではないかなと。というのも、頭上20m位の所でヒバリが「ピー、ピー」鳴いていたのです。

察するに、ママは必死で卵を守り(数日前、3~4個の卵も確認しました)、

パパは頭上で、身を案じてファミリーの見張り番をしていたのではないかな、と思うのです。

この鳥さん達は、ズッキーニのマルチを破り、そこに枯れ草や枝を集めて巣をつくり、

今必死で卵をかえそうとしているんですね。親の気持ち、分かります。

なんとか無事に雛が産まれて、飛び立って欲しいものです。

このズッキーニ畑は周りにカラスなども多いし、心配ですが、そっとしておこうと思います。

 

で、肝心のズッキーニですが、ようやく収穫が始まりましたよ。

今年は早くに定植をしたものの、四月の低温・多雨で一時はどうなることかと思いましたが、

なんとか収穫にこぎつけました。

みなさん、どうぞお試しください。

 

10nenn-zukki.jpg

あ、それから宣伝ですが、今年の「ソラマメ」は特に美味しいですよ。手をかけましたからね。

こちらもぜひ、お試しください。約2週間の期間限定です。

では、また次回。

 

Read More

有機アスパラの鉢上げ

こんにちは~。今日はあいにくの空模様で、朝から雨でした。

こんな雨の日はハウス内での作業中心になります。

アスパラの鉢上げ作業をしている阿部さんとパートの武井さんに

作業の様子を撮らせてもらいました。

2010_05_23 asupara5.JPG

お邪魔しま~す。

 

 2010_05_23 asupara1.JPG

苗はセルトレイというプラスチックの容器に植えてあります。

 

2010_05_23 asupara2.JPG

う~ん…いい苗だ。と阿部さんも感心です。

 

2010_05_23 asupara3.JPG

 そして、ちょっと大きめのポットに引越しです。

 

2010_05_23 asupara4.JPG

 かんせ~い!

 

このアスパラですが、本格的に収穫できるのが来年、再来年になります。

申し訳ないのですが、皆様にお届けできるようになるのはまだまだ先なのです。

今年は株の成長をお伝えしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

Read More

ボナペティ♪~♪

 雨の日は気分がのらないので嫌だなぁ~・・・しかも仕事とか・・・(´□`|||)

どうも、金曜にUPするブログを今やっている豊嶋です。

 

さて、我がモアークでは夏に向かって様々な野菜達

(ズッキーニ、パプリカ、そら豆、トマト等)が育ってきています。

大変申し訳ありませんが、従業員の役得で

皆さんより一足お先に味見をさせて頂きました☆⌒(*^∇゜)v


201005061223000.jpg201005231224000.jpg

左側が小松菜とアスパラのクリームパスタ。

右側がトマトとそら豆のペンネです。

お昼にササッと作った物なので見栄えは・・・

ですが味はと~っても美味しかったですよ(o^-’)b グッ!

 

アスパラは、まだ生産量が少なくデビューは先になりそうですが

そら豆やズッキーニは、もうすぐご用意出来ると思います。

ぜひぜひご賞味ください(o´∀`人)

 

 

Read More

ざわざわ

論語「為政第二」

 子曰く「吾、十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る。六十にして耳従ふ。七十にして心の欲する所に従えど、矩を踰えず」と。

 孔子は言います。「私は、十五の時に学問で身を立てようと決心した。三十の時に、(学問などの基礎ができて、)独り立ちができるようになった。四十の時に、狭い見方に捕らわれることなく、心の迷いがなくなった。五十の時に、天が自分自身に与えた使命を自覚した。六十の時に、何を聞いても素直に受け入れることができるようになった。七十の時に、自分がしたいと思う言動をしても、人の道を踏み外すことがなくなった。」と。

 ハーイ、コンニチハ。出だしから論語の書き下し文と和訳はやや重いですね、先月に而立(注1)をむかえた黒川です。で、何が言いたいのかと言うと、あの孔子でさえ30で独り立ち出来る様になってからも、40になるまでは狭い見方に捕らわれ心に迷いがあって、50で天命を知ってからも60になるまでは他人の意見を素直に聞けなかったんだなぁー、って思ったです。

 だから私みたいな30になりたての鼻垂らしが道に迷ったり、素直になれないのは、ある程度は仕方が無い事なんだなぁー、と思います。幸い天命はなんとなく見えている様な気がしないでもないので、それを頼りに生きて行きます。それにしても120まで生きても「自分がしたいと思う言動をしても、人の道を踏み外すことがなくなる」なんて境地までは行けそうにはないですがね。

 さてと、今から大型特殊の農耕車限定のけん引の免許の実技試験に行ってきます。昨日の練習ではコースを間違えたので、本番では迷わないように気を付けます。行く前から緊張します、ざわっ、ざわざわ。

 ここで書いて農業について書いていない事に気が付いたけども、もう時間一杯です。そして写真も無いけど・・・まっ、いいか。次回はもっと頑張ります。

 では、6/9頃までサヨウナラ。 

 (注1)上の漢詩から、15才を「志学(しがく)」、30才を「而立(じりつ)」、40才を「不惑(ふわく)」、50才を「知命(ちめい)」、60才を「耳順(じじゅん)」、70才を「従心(じゅうしん)」と表すようになった。

 

Read More