良い季節になってきました。

こんにちは。

GWも終わりですね。自分はいつもと変わらぬ日々を過ごしていましたが、

世間が休みだとなんだか気分も少し違うものです。

つくば辺りだとGW中にほとんどの農家が田植えをします。

それに家族連れの車がたくさん走るのを見かけますが、そういう田植え作業とか、

行楽地へ向かう車を見ていると、「GWなんだな」と実感します。なんだか楽しい気分になります。

この時期、私に大型連休はありませんが、1年の中でも好きな季節です。

それにもう立夏ですね。このころになると、作物がぐんぐん生長しますが、まだ遅霜の可能性もあり、

さらに病害虫も出やすくなります。色んなことに注意を払わないといけない時期なんです。

作物も、作物の育っている畑も日々刻々と変わっていきます。

どれだけ作物に注意を払い、自分の愛情を注ぐかで野菜の味って変わってくると思います。

そんなわけで、気を引き締めて明日からも作業にあたりたいと思います。

 

今日はモアーク夏野菜のエースを写真に収めてきました。先月の寒さでだいぶ成長が遅れましたが

ようやく本来の笑顔を取り戻してきたように私は思います。

zukki2010.jpg

写真の右側がトンネルをかけてある状態です。左側のように今日からトンネルを外していきます。

よーく見ると、花が咲き始めています。夏が近づいています。

ではまた次回。 あ、いい忘れたズッキーニです、これ。

zukki201002.jpg

Read More

有機里芋の畝立て

こんにちは~。

世間はGWですね。農家にとっては逆の意味でゴールデンです。

というかGW自体、兼業農家が田植えをするために政治的配慮から

作られたんじゃないかと思っています。

 

農園の周りの田んぼでは、先週が田植えのピークで、皆さん家族総出でやっているようでした。

 

ほのぼのとしたいい雰囲気なんですが、見渡す限りの田んぼで

どれだけの除草剤が使われてるのかと思うとちょっと怖いですね~。

 

でも、除草剤が無かったら日本はこんなに豊かになってないとも思います。

除草剤が無かったら、田の草取りという単純労働をどれだけの人がしないといけなくなるか。

除草剤があるから、多くの人が他の生産性の高い仕事(自動車作ったり)が出来るわけですね。

 

環境汚染してでも経済成長を選ぶのか、環境を守り経済成長はある程度犠牲にするのか。

当然ながらモアーク農園では除草剤は使用していないですが、

社会全体として多くの人が前者を選んでるのが現状です。

社会全体としてそろそろ後者にシフトしていく時期なんじゃないかなと思います。

いつか恐ろしいツケが回ってきます。

 

話しは変わりますが、今日は里芋の畝たてを手伝いました。

2010_05_03 satoimo 001.jpg

これは育苗ハウスで植え付けを待つ里芋の種芋。

 

2010_05_03 satoimo 002.jpg

ちいさな芽らしきものが出てます。

 

2010_05_03 satoimo 003.jpg

これが今日立てた里芋用の畝。

 

有機の里芋はとても美味しいということを聞いたことがあるので、

いまから楽しみです。

ちょくちょく里芋の成長を報告していきたいと思います。

 

 

Read More

それぞれの道!!

 みなさん、GW楽しんでますか?

自分は仕事・・・GWって美味しいの?

どうも、働く男豊嶋です_| ̄|○

 

4月30日夜、場所は農園裏BBQ場にて

送別会が行われましたd(゚∀゚d) グッ

syuugou.jpg

1人目はモアーク食品の至宝、竹村さんです。

6年間、モアーク食品を支え続けてきましたが

今回新たなチャレンジをする為、旅に出ることになりました(;ε;`)

 

2人目は、自分と一緒にコンビを組んでいた永野さんです。

1年間でしたがとても頑張りやさんで一生懸命でしたΣ-=≡(ノ・∀・)ノ

 

2人ともモアークでの仕事は一旦終わりになりますが

目指してる物が一緒ならきっとどこかで会えますよね?

自分達も負けないように頑張っていきますので

体調には気を付けてお元気で。・゚・(つД`)・゚・。

 

Read More

ごろごろ

 コンニチハ、ゴールデンウィーク中もずっと仕事な黒川です。田植えが始まることで、「世の中はどうやら黄金週間という物に突入したようですね。」と思う、わたしにとっちゃG・Wなんてそんもんです。まぁー水が張られた田圃から吹いて来る風が柔らかくて心地よいですがね。

 冷えていた日本列島も4月下旬になってようやく春らしい陽気になり、モアークの周囲の木々も一斉に芽吹き始め、新緑が萌えています。

samumoe.jpg

 「冷えた日本」、「萌え」と来たら「COOL JAPAN」ってことで今回は農業をテーマにしたおすすめの漫画を2つ紹介します。

 その1は『もやしもん』。アニメ化もしてますんで御存知の方も多いと思います。某農業大を舞台にやや微生物視点で、世界と日本の農業・食料にまつわる問題や課題を軽妙に描いた漫画です。欄外や表紙の裏までまったく隙が無く、こだわりを感じます。

 その2は『百姓貴族』。あの『鋼の錬金術師』の作者が描く農業エッセーギャグ漫画、北海道のスケールの大きさと酪農家の細部がリアルに描かれています。農家と農業学校卒業者はより「むっふふ」となれる内容だと思います。

 どちらとも農業に興味や関心が無い人もある人にも楽しめますんで、連休中はどこにも行かずに家でごろごろする方や大渋滞に巻き込まれるのお覚悟で車移動する人の助手席に座る方、暇つぶしにどうぞ。

 また「日本農業の現状を知りたい」と肩に力が入っている方や「農業始めようかなぁー」とお考えの方にも満足してもらえる思います。「漫画なんて子供が読む物だ」と思っている人と一回騙されたと思って読んでみて下さい、今の漫画はすんごいですよー。

 では、5/19頃までサヨウナラ。

Read More

極太!

こんにちは。

ここのところ、良い感じで晴れ間が続いているので、

ベビーリーフも生長が落ち着いてきました。

ただ、今年は冷夏の予報も出てますし、

全国的な野菜不足は続きそうですね・・・。心配です。

さてさて、一ヶ月ほど前に蒔いた種がようやく発芽したのですが、

さて、何の野菜かわかりますか?

2010_04_14 nae 006.jpg

正解はアスパラガスです。

ものすごくミニサイズのアスパラがニョキニョキと生えてきています。

今年は1000株ほど種を蒔いたので、

皆様にも2年後にお届けできると思います。

なぜ2年後かというと、

最初の1年は株を大きくする期間だからです。

1年間エネルギーを貯めて、

2年目から美味しいアスパラを生やしてくれるんです。

ちなみに試験的に栽培している3年目のアスパラは、

2010_04_14 nae 008.jpg

こんなに極太のものが生えていました。

自分の親指以上の太さです!

申し訳ないですが、非常に少量ですので、社員で美味しく頂きます・・・!ごめんなさい!

ではまた。

 

 

 

 

Read More