がんの9大原因

 今日は快晴。雨ばかりの日が続いていましたのでうれしいですね。

野菜もここぞとばかりに光合成しまくって生長している事でしょう。

 

今日の日経。

 

P4250001.JPG

 

がんで死亡した原因の700万人のデータが記事になっていました。米国におけるものですが。

 

それによると1位はタバコ。原因の何と21%を占めています。

しかも両親が喫煙する家庭で過ごした子供は将来肺がんになる可能性が2倍だそうです。

2位が野菜、果物の摂取不足。それ以下は塩分の摂り過ぎ、ウイルス。運動不足、肥満、アルコール、空気汚染、レントゲンや薬の副作用の順番になっています。遺伝は5%未満。

 

野菜不足や塩分の取りすぎはやはり上位にきていますね。

塩分つまりナトリウムを体外に排出するにはカリウムを多く含んだ野菜や果物の摂取ですので

3位も野菜の摂取不足と言っていいでしょう。

 

こういう記事を見るたび、有機野菜を食べてほしいなと思うわけで、

その理由に巷の野菜は栄養価が年々下がっているというのがあります。みなさんご存じですか? 

野菜をがんばって食べたけど、がんになってしまった・・・

なんて事にならないようにしなければなりません。

 

本物の野菜を食べてもらう。生産者の使命でしょう。

本物の野菜はモアークが生産しています。皆さん、応援してください。

Read More

大きくなりました

皆さんこんにちは。

この一週間は季節外れの雪が降ったり、かと思えば突然最高気温が25℃を越える

夏日になったり、めまぐるしく天候が変化しました。早く安定した穏かな天気になって

もらいたいものです。恐らく全国の農家さんも同じように願っていることでしょう。

 

さて、そんな不安定な天気にもめげず、うちの野菜は少しずつ大きくなっています。

下の写真は前回の自分のブログで紹介した「スイスチャード」という野菜です。

blog0423-1.jpg

分かりやすくするために、メジャーで大きさを測ってみました。

三週間前は7cmくらいだったのですが、今日は25cmにまで伸びていました。

低温、日照不足にも関わらずよくぞここまで大きくなってくれたものです。

もう二週間もすれば収穫です。

 

ちなみに写真のような茎が黄色のものだけでなく、赤やオレンジ色のものもあります。

まるでパプリカみたいですね。これを使えばカラフルなサラダが作れそうです。

ではでは。

Read More

Dietary fiber

どうも、沓澤です。

暖かくなったと思ったらこの寒さ。
テレコネクション、AOの影響によるものとも言われていますが位置的に影響を受けやすい日本、今年の気候は特に要注意です。
テレコネクションについては気象庁のサイトで説明されています↓
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/climate_change/2005/1.7.2.html

さて私のテーマに戻って今回は食物繊維について。

平成12年より国が推進している21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)の中で野菜については以下のように目標値を設定されています。

<各論 栄養・食生活より抜粋>

カリウム、食物繊維、抗酸化ビタミンなどの摂取は、循環器疾患やがんの予防に効果的に働くと考えられているが、特定の成分を強化した食品に依存するのではなく、基本的には通常の食事として摂取することが望ましい。これらの摂取量と食品摂取量との関連を分析すると、野菜の摂取が寄与する割合が高く、平成9年で成人の野菜の1日あたりの平均摂取量は292 gであるが、前述の栄養素の適量摂取には、野菜350~400gの摂取が必要と推定されることから、平均350 g以上を目標とする。

<抜粋終わり>

野菜から摂取する主な栄養素はビタミン類、ミネラルがありますが忘れてはならないのが食物繊維です。

過去には無益とされていた成分ですが、近年様々な生理作用や機能性が明らかにされ見直されています。
その働きの一部を紹介すると不溶性食物繊維は腸を刺激して蠕動運動を促進し、腸内環境を整えることで摂取した食品が必要以上に体内に滞留することを防ぎます。
水溶性食物繊維は栄養の吸収をコントロールします。炭水化物が糖に変化し急激に吸収されることを抑制することで、余分に吸収して脂肪として蓄えられることを防ぎます。またコレステロールの吸収も抑制し対外へ排出しやすくします。

このような働きにより生活習慣病の予防や改善に役立つとされています。

ヒトは1日おおよそ2リットル(固形物にして600g)を摂取し120g前後を排出すると言われています。
体内に摂取した食物の栄養はその多くが腸管内で吸収されるため、腸内環境が整っていないと栄養素の吸収を阻害したり有害物質を何時までも体内に留めてしまいます。

このような働きをする食物繊維ですが動物性食品からの摂取する量は僅かで、主な摂取源は野菜や果物です。

食品標準成分表のなかでも動物性食品は供給源の寄与率が低いため算出されていません。

最初に挙げた健康日本21の目標値ですが、19年の中間評価報告では残念ながら目標値の350gには達せず目標設定時の平均摂取量292gを下回ってしまいました。

みなさんは野菜の摂取量は足りていますか?
春になりこれから種類も豊富に野菜が採れる季節になりますので、目標値を意識して質のよい野菜を食べてみては如何でしょうか。

F1006172.JPG

-------------------------------------------

モアークの野菜と加工品はこちらからどうぞ
http://www.moarc.co.jp/

-------------------------------------------

Read More

素人農業者の素朴な疑問

こんにちは。
前回からブログに参加している大橋です。今日のつくばは見事な快晴でございました。こういう日は

外作業の人達がうらやましいですね。

 

前回お話ししたとおり、今回から「素人農業者の素朴な疑問」を回答とセットでお送りします。

農園にいながら素人の視点を持っている僕の強み(?)を活かして読者の皆様に農園の日常を

お伝えしていきたいと思います(詳しくはコチラをご覧下さい)

 

ohashi100326 001.jpg

 

これは前回の最後に掲載した写真ですが、さて一体この作業風景は何をしているところなのか。

当然素人の僕にはわからないので、露地野菜栽培のリーダー角田さんに聞いてみました。

大橋: 角田さん、これは何をしているところなんですか?

 

 角田さん: これは「土」を振るいにかけているところです。

 

大: 何のためにそんなことをしているんでしょう?

 

角: 苗を植えるための準備作業をしているんです。

   セルトレーと呼ばれる小さなポットの集合体に土を入れていきます。

   土がダマにならないように振るいにかけているんです。下の写真がセルトレーです。

100410 001-1.jpg

 

大: なるほど。

角: セルトレーに土を詰めた後、一つ一つのポットに種をまいていきます。

   発芽した後、苗がある程度の大きさになったら「定植」といって苗を畑に植え替えます。

   これは双葉が出てきたところですね。

 

100410 003-1.jpg

大: なるほど。

   ところで、素人の素朴な疑問なんですが、そもそも何で苗を作るんですか?

   畑にじかに種を撒けば定植の手間がかからない気がするのですが。

角: 発芽してすぐは病気や虫にやられやすいので、温室などの作物達が育ち易い環境である程度

   まで大きく育てて、抵抗力がついてから畑に移すんです。

   この方が結局は手間がかからないんです。昔の人の知恵ですね。

   「苗半作」と言って苗の出来次第で作物の質や収穫の量が大きく変わってくるんですよ。

  
大: なるほど。小さいうちは気を使って大事に大事に育てるんですね。その方が結局手間が

   かからないんですか。勉強になります。

   ちなみにこれは何の苗ですか?

 

角: これはケールの苗です。「ベジの素」の原料用に栽培しているものですね。

 

大: 「ベジの素」はうちの新商品ですね。

   18種類もの最高ランクの有機野菜が手軽に食べられるスグレモノ。

   我々モアークの自信作です。ぜひお試しください(さらりと宣伝)。

   ところで、苗作りというのは必ずやるものなのですか?

角: 大抵は苗を作りますが、全ての作物に対して苗作りをするのかというと、

   そうではありません。

   発芽率が高いものや病虫害に強いものは直に撒くこともありますよ。

 

大: よくわかりました。どうもありがとうございました。

まだまだ聞きたいことはあったのですが、さすがに長くなってきたので今日はこれくらいにしますね。

さてさて、次回のお題はこちらです。

 

ohashi100326 003.jpg

 

これ何だと思います?

次回は5月9日(これまた大分先だな)

 

Read More

はやく大きくなーれ

 寒い! 寒いです。

 

2010_04_14 soto 001.jpgこの通り、一面の銀世界です。このところの天候不順のフィナーレが、この雪です。

ただでさえ、野菜の生育が遅れているというのに、このままでは・・・・

 そこで、私は野菜に魔法をかけて一瞬で大きくすることにしました。

 

2010_04_14 soto005.jpg さあ、ビートさん、大きくなーれ、大きくなーれ

 

2010_04_14 soto 003.jpg あなたは、だんだん大きくなーる、大きくなーる・・・・

 


2010_04_14 soto 007.jpg おお!! 大きくなったぞ
っていうことにでもなればいいんですけどね・・・・。

 現実は厳しいです。

 

 

 

Read More