珍野菜?

このブログを覗いて下さっている皆さん、こんにちは。

O橋氏、K澤氏に続き新たにブログのローテーションに加わりました、鈴木です。

自分はこの農園では露地野菜の栽培を担当しています。

今日は中々お目にかかれない珍しい野菜を紹介しましょう。

blog0402-1.jpg

何だか分かりますか?

この野菜の名前は「スイスチャード」、和名を「不断草」といい、

ほうれん草と同じアカザ科の植物です。大きい物は草丈が60cmくらいになりますが、

写真の物はまだほんの7~8cmくらいです。これからまだまだ大きくなりますよ。

この野菜、うちの新商品「ベジの素」の原材料のひとつになります。

 

自分はかれこれ7年農業に携わっていますが、スイスチャードを見るのは初めてです。

スーパー等では一度も見かけたことがありません。

世の中にはまだまだ珍しい野菜があるんですね。

しばらくはこのスイスチャードの成長を注意深く見守っていきたいと思います。

ではでは。

Read More

April Fool’s Day

はじめまして。
食品加工担当、栄養士の沓澤です。
どうぞよろしくお願いします。

私は農園で収穫された野菜を原料にした加工品の開発、製造をおこなっています。
このblogでは野菜の加工にまつわること、野菜の栄養素について、メディアで目にする成分などについて書いていきたいと思います。

さて第一回となる今回は野菜の加工品を作る上で最も重要な原料となる野菜について。
加工するということはその野菜の持っているものを如何に引き出すか、また、保存するかということが重要になります。
ですから野菜がよい物でなければよい加工品を作ることはできません。
野菜が持っているもの(美味しさ、栄養価など)以上のものを作ることはできません。

また加工する際、腐敗や食中毒の原因となる細菌は加熱やフィルターを通すことで殺菌したり除去することができます。
万が一原料に異物が混じっていた場合も金属探知機やスクリーンを通すことで除去できます。
しかし原料に混入してしまった薬品や化学物質を加工段階で除去することはとても困難です。

よい加工品を作るためには、安全で美味しく栄養価の高い野菜を原料にすることが最も重要になります。

DSCN1694.JPG

FH000014.JPG

KICX0289.JPG

さて、今日から新年度です。

エイプリルフールでもありますが日記の内容は嘘ではありませんので念のため。

ではまた次回。

—————————————————————————————————————————————
モアークの加工品はこちらからどうぞ

http://www.moarc.co.jp/SHOP/250326/t02/list.html
—————————————————————————————————————————————-

Read More

はじめまして

はじめまして。

経理部屋の大橋と申します。
今回のブログ大型補強(?)によりローテーションに加えて頂くことになりました。
より魅力的なページ作りということで、微力ながら精一杯がんばりたいと思います。

まずはじめに簡単な自己紹介から。
僕は農園で経理事務を担当しています。ご存知の通り経理というのはお金を数えるのが仕事なんですが、どちらかというと僕は「お金では測れないこと」の方に興味があります。

「お金で買えないものはない」と六本木あたりで誰かが言っていましたが、その真偽はさておき、
多くの人がその価値を認めながら、うまくお金で評価できていないものというのが世の中にはいろいろあると思うのです。たとえば、おいしい空気や水、美しい景観、健康や安全、「平和」なんてのもそうですね。数えてみると結構あるんです。

そして、
有機野菜を初めとする「本物の食品」にも、このようなプライスレスな部分があるわけですが、

残念ながら、その価値は正当に評価されているとは言えません。

この「本物の食品」達が持つプライスレスな価値をできるだけ多くの人たちに伝えたい、わかってもらいたい、そんなことを日々考えている35歳(男性、既婚、子供2人)です。よろしくお願いします。

 

さて、長くなってきたので肝心のブログネタに移ります。何を書こうかな…。

上にも書きましたが担当が経理事務なので、ほぼ一日中事務所の中で作業をしています。
5年も農園にいながら、鍬(くわ)一つ使えない素人農業者ですが、
農業に関して素人の目線を持っているのは逆に強みなのではないかと思いつきました。
そこで、

農園を歩き回り、目に付いた「これ何だ?」や「どうしてこんなんなってんの?」を集めて回答とセットでお届けする、というのはどうでしょう?

題して

「素人農業者の素朴な疑問(経理部屋から出てみよう)」

僕の周りにいる「プロ農業者」からすれば当たり前すぎて気がつかないもの、特に疑問に思わなかったこと、そういうところに光をあてて行く企画です(「本物の食」とは関係が薄そうですが、最初なのでその辺は目をつぶっていただいて…)。

早速第1回目というわけで、カメラを持って外に出てみました。この季節、やはり外は気持ちがいいですね。気分は「ぶらり途中下車の旅」です。なにかあるかなーと歩いていると、ありました。
さて、これは何をしているところなのか…。

 

ohashi100326 001.jpg

長くなってきたので回答は次回。
乞うご期待。

次回の予定は4月19日です(大分先ですね)。

Read More

菜花を探して三千里?

  こんにちは。油断すると猛烈な眠気が襲ってきます。眠い・・・眠すぎる。

 春は眠い・・・ 今、灰色の脳細胞は活動を休止中。

 ゆえに、全く、書くことが思い浮かばない。 う~ん・・・・

 そこで困ったときの他力本願、過去のブログを参考にしようと

 ネタを探していると、ターサイの菜花が載っているのを発見。

 そうだ。春は眠気と花の季節。ターサイ以外のリーフの菜花も探してみよう。ということに決定。

 早速、第一号発見。

 2010_03_14 yukinouken 006.jpg

 これはミズナです。次のピノ(小松菜)はいずこに・・・・

 

2010_03_14 yukinouken 004.jpg 発見!ピノ菜花です。 若干ピンボケ気味・・かな? 次はルッコラセルバチカ。

 

2010_03_14 yukinouken 007.jpg ありましたが、またしてもピントが。でも花は花、後は赤リアスからし菜を残すのみ。しかし、

 ああ・・・なんということでしょう。赤リアスの花がみつからない。

 

2010_03_16 yukinouken.jpg 辺りが闇に包まれて、終了です。

 

Read More

つぶつぶ

 コンニチハ、春分を過ぎて桜の開花のニュースがちらほら聞こえてくるようになりましたね。桜餅は長命寺(クレープ状の皮で餡を巻く)より道明寺(ツブツブ感のある餅で餡を包む)の方が好きな黒川です。つくばでも桜の蕾は膨らんできてはおりますが、まだまだ肌寒い日が多いです。

 寒いながらも今週からハウスでは夏に収穫する予定のトマトの植え付けを始めました。ハウスごとに少しずつ時期をずらして植えるので、全部のハウスを植え終わるのは5月上旬になりそうです。 

tomatoneru.jpg 

  トマトはトンネルの中でもう少し暖かく待ちます。

 

≪お知らせ≫店長日記の担当がやや変わります。テーマは「より魅力あるHPのために」。

 あしたのためにその1:今までは曜日で担当が決まっていましたが、これからは順番制になります。2日に1度のペースで記事が更新されていく筈です。サボり・書き忘れは「ダメ。ゼッタイ。」、書くべし、書くべし、書くべし・・・。

 その2:新メンバーが数名加わることになりました、経理部屋からO橋さん・加工場からK沢さん・農場からS木さんが登場予定。今回の大型補強でより個性溢れる記事が増えないことがあろうか、いやないはずだ(反語を用いた強調文)。

 で、オイラの次回登場は4/9になるようです。では、その日が来るまでサヨウナラ。

Read More