ウォーターカーテン

こんにちは!

ついに花粉の季節がやってきました。

モアークでもつらそうな人が何人か現れ始めました。

幸い自分はかかっていないんですが、

突然なるという話なので、日々怯えています。

先日、ウォーターカーテンなるものを見学にいってきました。

なにやら、涼しげな名前ですが、

実は農業で使われる保温の技術なんです。

簡単にいうと、パイプハウスの内側に

もう一つ小さい内張りハウスを作り、その上から地下水を流すという物です。

真冬でも地下水の温度は10度以上あるので、

内張りハウスの中の気温の低下を防ぐという技術です。

暖房を使わなくても効果があるということで、

モアークでも使えるかもと思い見てきました。

なかなか想像しにくいと思うので写真をお見せしたいのですが・・・

2010_02_14 america 004.jpg

2010_02_14 america 005.jpg

残念ながら、今年は使用していないとの事。

写真はウォーターカーテン用の設備です。

また近いうち設置現場を見に行くと思うので、

その時は写真を載せるのでお楽しみに!

ではでは。

 

 

 

Read More

you drank vodka and cranberry, whiskey and coke.

0310.JPG

ヘイ、ユー。
what’s this?

YEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEES,that’s right.

0310 (2).JPG

made in うちのベランダ。

11月末に東京に引っ越してきて、早4ヶ月。
このベビーリーフは着実に成長を遂げた。
もちろん、美味しかった。
種を蒔いて、水をあげるだけなんだけど、そこからこんなにも立派な野菜が育つって、
農家の人から見たらごくごく当たり前だろうけど、でも、普通に考えたらすごいよね。
自分が食べるものを作るんだから。
このプランターで自給自足するってのは無理な話だけど、そうじゃない。
自分で有機野菜を作る意味、有機野菜を食べる意味。
このプランターには太陽の力、大地の力、そして無限の夢が詰まってるぜ。

you wanna try it?

Read More

賛成81%

 みなさんこんにちは。月曜日担当伊藤です。

 

先日、銀座中央通りを2t車で転がして来ましたよ。宣伝カーってやつでね。

見かけた人いらっしゃいますか?結構インパクトありますよ。

これからモアークはガツガツアピールしていきます。

人に対して胸張れる事業を行っているわけですからね。

しかし、デカイ車は緊張しました。運転慣れていないし私ビビリなもんで。

 

ところで表題の81%ってなんだかわかります?今日の日経に乗っていた記事で

飲食店などの全面禁煙に賛成している人の割合だそうです。しかも愛煙家の40%の人が賛成しているというから驚きですね。

飲食店では全面禁煙にすると客が減ると考えているところが多いと思いますが、

たばこを吸わない人の55%が喫煙者の多い居酒屋と喫茶店を敬遠しているそうだ。

となると、全面禁煙にすると客が減るどころか増える可能性も高いのではないかという事になります。

 

私は吸いませんが、世の中これ以外にも体に悪いのものはあるわけで、たばこばかり増税やらで目の敵にされているのは個人的に気の毒に感じます。

 

P3080074.JPG

 

 

Read More

「安い」か「高い」か

こんにちは。

最近天気がグズつく日が多く、野菜の苗たちも太陽を待ちわびています。今日も雨模様だったので、

モアーク夏の新定番「パプリカ」の鉢上げを黙々とやっておりました。

「鉢上げ」とは、トレイに何百粒と蒔いた種を、次のステップとして一株ずつポットに植え替える作業です。

こんな感じで↓

0322papurika2.jpg

これから大事に大事に育て、立派なパプリカを実らせます。

 

パプリカの鉢上げを行いながら、「有機野菜をもっともっと身近なものにしないと」と考えていました。

野菜ってほとんど毎日食べるものだし、新鮮さが命なわけだから、

買いだめってあまりしないですよね。というより、できないですよね。

しかし、市場でほとんど流通していない。⇒手軽に買いづらい。

何処で買えばいいんだ、って思いますよね。

幸い、私は有機農園で働いていますし、住んでいるつくば市では有機野菜を取り扱っているお店が

そこそこあるので、いつでも買えます。我が家は基本的に野菜は有機野菜しか食べない(もしくは

農薬・化学肥料不使用)ので、食費にある程度のお金がかかりますが、そこは毎日体に入れるもの。

おまけに食品添加物が入ったものは買わないようにしていると、調味料やその他もろもろ以外に

お金がかかります。世の中、得体の知れない色んなものが入った食品で溢れかえっていますよね。

「安い」かもしれませんが、「安い」には絶対に理由があるのだと思います。

学生時代は「安くて、腹に溜まるもの」が最優先で、食品添加物や有機野菜に全くといっていいほど

気にかけませんでしたが、今考えると恐ろしい。

食品添加物やその他もろもろの口に入れるであろうものには、発がん性物質やアレルギーを

引き起こすものなどがたくさんあるようですね。

日ごろの食事には大いに気を使いたいところです。

「安い」には必ず理由があるのだと思うし、有機野菜は「高い」と思う人もいるかもしれませんが、

「安心・安全」が保証されたものだと思えば決して高くは無いはず。

どの人も体は一つ。取り替えられないですからね。大事にしないと。

私の花粉症などのアレルギー体質は、食べるものに無頓着だった頃の影響でしょうか。

昔は花粉症の人なんていなかったのに。これも食品添加物など食物の影響もあるのでしょうか。

 

などと考えて1日過ごしました。

有機野菜をもっともっと身近なものにするべく明日も頑張ります。

ではまた。

Read More

雨また雨・・・

 

2010_02_14 america 003.jpg雨、農業にとっては必要不可欠なモノ。

雨、子供の頃は、遠足や運動会などの行事を台無しにする厄介者。

雨、でも、たまには、イヤ~な部活を休みにしてくれた果報者。

雨、雪になれば、暖地出身の私にとっては珍しく面白いモノ。

雨、凍って氷になると今でも、割りたい衝動に駆られるモノ。

雨、一度にたくさん降れば、大きな被害をもたらす怖いモノ。

雨、集まって大きな流れになれば電気を作ったり、大きな力を生み出す。頼りになるモノ。

雨、まったく降らないと、みんなが困ってしまうモノ。

雨、雨、雨、・・・・・・・・・・・・・・・

 突然ですが、あんまり雨が多いので、ちょっと雨をネタに詩的な日記にしてしまいました。 

 それではまた・・・。

 

2010_02_14 america 001.jpg 

Read More