ずるずる

 コンニチハ黒川です。昨日に続き今日もぬる暖かい風が吹いています、春一番ですね。『春』は別れと出会いの季節とも言いますが、こんな私にも今年1つの別れがありました、それは長年お付き合いをしていた花粉症との別れです。目シバシバ、鼻ズルズルからの卒業、鼻呼吸ってサイコーですね。ちなみにTけ村さんは今年から花粉症に御入学なされたようです、お察しいたします。

 1月に播いたトマトにはもう小さな花芽が付く大きさになり、苗を育てているハウスはトマトの特有のアノ青臭い香りで溢れています。 

hahahaha.jpg

 ではまた会う日までサヨウナラ。

Read More

too late to find the reason

こにゃにゃちわ。
かなり久々に登場のタロウです。
最近はポカポカ陽気で、ひたすら寝てます。
相方のハナ女史も爆睡しております。

hana.JPGtarou.JPG

明日から週末は雨みたいですね。残念です。

そんなわけで、ブログ師匠の竹村氏にバトンタッチ。

こにゃにゃちわ、竹村師匠です。

今日はラッキーなことに午後休だったので、会社でタロウ、ハナと同様に昼寝をかましてから帰宅しました。
そういえば、我が家のプランターリーフの様子を報告をするのをすっかり忘れていました。
今、こんな感じです。

tleaf.JPG

うーん、今にも食べてしまいたいくらいですね。
冬の寒さに耐え忍び、葉も厚く、これは栄養たっぷりなのではないでしょうか。
素晴らしきかな、草堆肥パワー。

肩こりのせいか、なにやら頭が痛いので、失礼します。

Read More

いよいよ

みなさんこんにちは。久々に日記を書く伊藤です。

 

先週くらいに雪が降ったなと思っていたら、今週は暖かい陽気が続いております。

生産組は農作業がはかどっている事でしょう。

先週末、阿佐ヶ谷において開催されたイベントに野菜を持って出店してきました。

今の季節はニンジンが特に美味しいので、試食実施。

やっぱりすごいですね。モアークのニンジンは。多くの方に喜んでいただけました。

 

有機野菜のうんちくを語るより食べてもらうのが一番だと思ふ。

そしてみんなに有機野菜を作ってもらいましょう。

 そんなわけで、いよいよ始まります。

何が始まるか・・・ヒントは写真の中にあります。

DSCN3567.jpg

 

Read More

農業DI

こんにちは。

先週は雪も降り、寒さも厳しかったですね。

しかし、ようやく春の訪れといった感じ。今週から段々暖かくなりそうです。

天気予報も晴れの予報が多く、気持ちの良く畑仕事ができるな、と考えていました。

 

が、農業新聞の天気予報に目をやると、曇や雨のマークがぎっしりなんです。

どこの天気予報かな?と思い、よく見ると、2008年~2010年の農業分野の景況天気図でした。

農業景況動向指数(農業DIと呼ぶらしい)とは、景況感が前年に比べ、「良い」と答えた人の割合

から「悪い」と答えた割合を差し引いた指数ということです。

要は、前年に比べ、景気が悪いと感じる人が多いと、「マイナス」に傾き、お天気風に

表現すると、曇や雨マークの分野(稲作・野菜とか酪農など14部門)が圧倒的に

多い!ということです。酪農の分野を除き、農業分野全般にわたり、

08年も09年も10年の見通しも曇や雨、もしくは土砂降りといった具合です。

見出しには大きく、「09年農業景況感 消費不振が直撃 過去最低水準に」とありました。

農業界はなかなか厳しい状況です。

 

しかししかし、モアークはこんな状況でも負けません。

社員一人一人が情熱を持って毎日毎日農業と向き合っています。

真剣に農業と向き合っていると、課題や問題から嬉しいことまで日々どんどん出てきます。

モアークにしかできない農業を楽しんでやっていきたいな、と思います。

明日も頑張ります。

今回はこの辺で。

 

ではまた次回。

 

 

 

 

Read More

I still have hope for the future

どうも、どうも、水曜日担当のタケムラなわけなんですが、今日は日曜日。
久々にゲリラブログしちゃおうかなーと思いまして。

というのも、今日は広尾にあるナショナル麻布さんにて「ファーマーズマーケット」が開催されたので、
ちょっくら行ってきました。
今日は休日だし、天気もいいしってことで、ホームタウンの日暮里から広尾までサイクリングしながら。
が、サイクリング的な軽いノリだったにもかかわらず、根津から後楽園に向かうところの坂、
赤坂御用地から神宮外苑に向かうところの坂、これが意外や意外、きつかった。
ファーマーズマーケットに行く前に軽く疲れちゃいましたよ。

で、ナショナル麻布に到着。私、初めて行ったのですが、そこはなんつーか非常にワクワク感に溢れていました。
土地柄なのか、オーガニックに対する高い意識を持った方々が非常に多いように感じました。
試食で出していたプチベールやドレッシング、トマトジュースについて、「とてもおいしい」、
“very good”ととのお声をたくさん頂きました。やはり、直接お客様とこうしてお話しながら販売できるのは嬉しいですね。

そして、私はチャリということで、一足先に家路を急ぐことに。
帰りの坂を懸念し、今度は別ルートで。ちょっと遠回りだったけど、坂がなく無事帰還。
だが、久々にチャリをこぎまくったということで、これは明日筋肉痛な予感。
有機野菜、食べまくって乗り越えます!

そんなわけで、また月曜日が始まるのです。

azabu.JPG

Read More