カッサカサなんでブラブラして下さい。

  コンバンハ、そして明けましておめでとう御座います、黒川です。

 メデタイつながりで皆さん「一粒万倍日」って知っていますか?私はつい最近まで知りませんでした。この言葉は今年のカレンダーにたまに書いてあるんですよ、会社のトイレにかっかている奴なんですがね。何だか良い字面なんで意味を調べてみたら、

『一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味である。一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされる。ただし、借金をしたり人から物を借りたりすることは苦労の種が万倍になるので凶とされる。』

 ってな事がwikiに書いてありまして、物は試しと、ゲンを担いで今年のトマトの種まきはこの一粒万倍日にしてみたんです。で、ですね途中経過ではありますが、今年は発芽が早いんですよ、デダシ好調です。

manbaimedata 002.jpg

 また会う日までサヨウナラ。

 あっ、そうだここで身勝手なお願いがあります。つくばは雨が降っていません。今月は1日しか雨が降っていません、お外はもうカッサカサなんです。この文章を読んだ「我こそは雨男又は雨女である」というの皆様は、是非つくばにいらして下さい。そして雨が降るまでブラブラして下さい。身勝手なお願いでした。

Read More

奇跡のリンゴ

こんにちは~。

先日、会社の人間何人かで埼玉のふじみ野に行ってきました。

目的は無農薬リンゴで有名な木村秋則さんと野口種苗の野口勲さんの講演を聴くためです。

 

2010_01_16 hourensityu 001.jpg

野口さんの話しは自家採種の利点、F1種の作られる過程、危険性などを

とても解りやすく話して下さりました。

いままで、もやもやとしか解らなかったことを

すっきりと理解することが出来ました。

改めて、モアークでも自家採種に取組みたいと強く思いました。

木村さんの本は何冊か読んだことがあり、

畑に肥料を施さず、作物を自然のままに育てるという考え方は、

モアークの理念にも通じるところがあり、(草堆肥は施しますが)

前々から興味を持っていました。

講演の中で一番印象に残ったのは、

「農業は作物を作るのではなく、作物の手伝いをしているのだ」

という言葉です。

まさしく、その通りだと思いました。

生産をしていると、どうしても

「早く育てよう」とか「病気がでないようにしよう」とか

人間の都合で考えてしまいがちですが、

作物の気持ちになって、

生長のお手伝いをするという謙虚な気持ちになってこそ、

本当に人間がするべきことが解ってくるのかなと思いました。

この気持ちを忘れず明日からも野菜のお手伝いに励もうと思います!では!

 

 

Read More

お日様

みなさんこんにちは。月曜日担当伊藤です。

 

つくばは連日晴れ続きで、お日様サンサンと降り注いでいます。

今日の日経に太陽エネルギーの活用について記事がのっていました。

「太陽エネルギー」は太陽光発電だけではなくもっと幅広く考えようぜというを言っています。

その中で農業は「ソーラー産業」と言っていますね。

P1250039.JPG

 

植物は太陽の光を浴びて自ら栄養を作り出すことができます。つまり太陽エネルギーを凝縮しているのですね。我々人間を含めた動物たちは自ら栄養を作り出すことはできないので、植物を摂取することによって生きていけるわけです。

太陽がすべての始まりなんですよね。

モアークではその自然の摂理を使用した自然循環農法「草農法」です。太陽エネルギーをたっぷり蓄えた雑草を土に戻す事によって、野菜たちは根っこからも太陽エネルギーを吸収する事ができるのです。

反面、農薬や化学肥料というものは、主に地下資源から作られますので太陽エネルギーを活用できていません。

 

2010年は植物工場というものが注目を集めそうだということですが、これは太陽をはじまりとしていると言えるのでしょうか? もっとエネルギー源というものを考える必要があると私は思います。

 

そんなわけでお日様に感謝しつつ眺めていたら、くしゃみが出ました。(アチュー!!)

何で太陽を見るとくしゃみが出るんでしょうかね?
 

 

Read More

始動

こんにちは。

1月も終盤に突入です。早いものです。前回のブログで、「最近は料理にはまっている」発言をしました

が、あれからなかなかできていません。食べるものには気をつかっているんですが。

料理がなかなかできないひとつの要因に、畑仕事が忙しくなってきたことがあげられます。

今年の夏に収穫する野菜の苗作り、種まきが始まったのです。

おまけに毎日のようにトラクターに乗り、畑を耕しています。

日も少しずつ伸びてきて、事務所に帰ってくる時間も少しずつ遅くなってきました。

いよいよ2010年モアーク本格始動です!

昨日は、ニンジンの種まきの準備をしました。今年は4品種ほど試してみようと考えています。

続いてニンジンの種取を行い、モアークの風土にあったニンジンを時間が掛かっても

育て上げて生きたいと思います。「種取」ってどういうこと?と思う方もいらっしゃると思います。

そのことはまた別の機会にお話します。「種取」。2010年の個人的なキーワードです。

下の写真はニンジンの準備が終わった畑、通称「手子生2番」です。

te2.jpg

読めます?「てごまる2番です」。「てごまる」って、と思わず突っ込んでしまうくらい読めません。

地名って難しいですよね。

 

微かですが、日の光も強くなってきました。1年間日の光を浴びていると僅かな違いも気付くんです。

こうして「農」とともに歩む1年がまた始まります。

ではまた。

 

 

 

Read More

冬はほうれん草で健康に

皆様あけましておめでとうございます。

新年初日記の仲澤です。

 

そういえば今年の初詣では茨城県常総市の一言主神社に行きました。

けっこう有名な神社なので、知ってる方も多いかもしれません。

 

去年はモアーク農園の近くにある春日神社に行って「雨乞石」に

「適度に雨を降らせてください」とお願いしたんですが、

ゲリラ豪雨も無く、年間を通して本当に適度に降ってくれました。

恐るべし雨乞石…。今年もお願いしに行きます。

 

最後に冬季限定発売中のちぢみほうれん草を使った

私の晩ご飯を紹介します。

2010_01_16 hourensityu.jpg

ちぢみほうれん草を使ったシチューです。

 

このちぢみほうれん草ですが、肉厚なので加熱しても少し歯ごたえが残るのがポイントです。

シチューの他にも、スープやグラタン、パスタなどによく合います。

もちろん定番のおひたしでも美味しくいただけます。

 

ほうれん草といったらとても栄養価の高い野菜の一つですが、

そのほうれん草の中でも真冬に出来る寒締めほうれん草はさらに栄養価がアップします。

抗酸化作用のあるβカロテンやビタミンCが豊富ですので、風邪予防、美容効果、

さらにはガン予防にもいいそうです。

鉄分も豊富ですので、貧血気味の方にもおすすめです。

またほうれん草にはルテインという目によい特有のカロテノイドが

多く含まれていますので、目の不調を訴える方にもおすすめです。

 

ぜひこの冬はモアークのちぢみほうれん草を健康増進にお役立て下さい。

 

つくばの厳しい寒さ(本当に寒いです。1、2月の最低気温は茨城県で2番目に低いらしい。

つくばおろしと呼ばれる特有の季節風のため。)に当たって、

甘味を増したものは最高です。

 

Read More