小さくなって・・・

 こんにちは、一ヶ月ぶりに、ブログを書いています。でも、あれから一ヶ月経って、12月になったというのに、12月とは思えないぐらいの暖かさです。 この季節外れの暖かさと陽気に誘われて、ちょっと、ハウスの中を、散歩することにしました。 しかし、ただ散歩しただけではつまらないので、

 


2009_12_06 leaf 004.jpg
       小さくなってみました・・・

 

 こうしてみると、ベビーリーフといえども、密林のようです。 虫たちは、このような世界を、いつも見ているのでしょうか。 

 今日は、散歩日和でしたが、明日は寒くなるそうです。 露地の野菜は、凍ることが予想されます。凍った野菜も、小さくなって観察すると、また違ったように見えるのでしょうか・・・。

2009_12_06 leaf 002.jpg

Read More

タラタラ

 コンニチハ、今週は頭から血をタラタラ流していた黒川です。コンテナ冷蔵庫に鉄パイプとトタンの波板で屋根を取り付ける作業をしていたんですが、その時に頭を「ゴチッ」とね、やりましてね、ボルトは硬いですね、右側頭部に六角形の傷跡を作りました。泣いてはいませんよ、目は赤くなっていたかもしれませんがね。写真は事故現場。

seizoukoyane.jpg

 モアークの今年の忘年会は今週の金曜日でして、昨夜はそれの準備のため遅くまで事務所に居たんですよ。帰る頃には綺麗なまんまるお月さんが出ていてウサギの餅つきまでクッキリ見えました。

 すっきり晴れた夜空の翌朝は霜が降ります。この霜が当たると人参が甘くなるんです。

 霜が降りる→寒い→細胞中の水分が凍結するのはヤダ→糖を溜め込み凝固点を下げる→甘くなる

 と言う事らしいです。自分はこの時期の美味しい人参を生で食べるの好きですが、食べ過ぎてお腹を壊したことがあります。生の人参は消化しにくいので気を付けて下さい、因みに自分の時は丸3本です。どんなに美味しくてもウサギのように沢山は食べられませんね。

 では、また会う日までサヨウナラ。

 

Read More

耳毛が!

こんにちゎ\(^0^)/

いよいよ12月になりましたね。

先々週、友人の結婚式に出席するために

はるばる宮崎まで行ってきました。

もっと暖かいと思っていたんですが、

意外と寒くてびっくりデス。

そして、人の結婚式をみると・・

はやく自分も・・などと焦りを感じちまうものですね。

それはさておき、宮崎で変な銅像を発見しました。

 

 
200911211330152.jpg

よく見ると、飛び出てるんです。

耳毛が・・。

ビョーーンて。

しかもこれイタヅラとかじゃないんです。

もとからそういう銅像みたいなんです。

でも何故?

実物も耳毛が出てるんでしょうか?

耳毛が権力の象徴だとか?

謎は深まるばかりです。

全然、農業関係ない話でしたが、今日はこの辺で・・。

次回はまじめに書きます。

ではでは。

 

Read More

幾何学模様のアレ

こんにちは。

たった今収穫を終えて、デスクに向かったところです。

今朝はとても気持ちの良い朝でした。筑波山を望む畑で、辺りは静寂に包まれる中で純白のカリフラワーを収穫して参りました。聞こえてくるのは鳥のさえずりくらい。贅沢なものです。晩秋のつくばは日差しも気持ちよく、とても快適な気候です。

karibatake.jpg

さて、カリフラワーですが、収穫最盛期です。今年は状態の良いものが多いです。12月~1月の初めくらいには収穫を終えようかと思っていますので、どうぞお早めに。モアークのカリフラワーは生でもいただけますよ。それから、カリフラワーは加熱しても栄養価が損なわれにくい野菜です。ビタミンCの含有量は、冬の野菜の中でもトップクラスです。風邪の予防やお肌のためにもお勧めです。

junnpakukari.jpg

最後に、カリフラワーの隣の畝に目を移してみました。今年から栽培を始めたロマネスコです。ぴんと来ない方もいらっしゃるでしょう。あの独特の幾何学模様というかなんというか、説明の難しい形をしたアレです。まだ、街中のスーパーではあまり見かけませんね。浸透していないし、作っている人も少ないのであまり流通していないのでしょう。モアークでは、カリフラワーと同じ時期に栽培を始めたのですが、まだできていません。今日、株の中心を覗いて見たところ・・・。ありました!!!

いやあ、嬉しいですね。収穫まで、あと2~3週間といったところでしょうか。楽しみです。薄い緑色の幾何学模様のアレを見るのが待ち遠しいですよ、実に。

 

romane.jpg

収穫適期になりましたら即お伝えします。お楽しみに。

角田

Read More

日はまた昇る

 みなさんこんにちは。勤労感謝の日担当伊藤です。

 

もともとは収穫物に対して感謝する行事が始まりだそうです。日本古来の風習ですね。

当たり前のように食べ物が手に入る世の中ですが、感謝を忘れてはいけません。

モアークでは自然の摂理に則った自然循環農法を実践していますが、

水、太陽など自然の必須条件が整っているからこそ、

皆さんに美味しい有機野菜をお届けする事ができます。

そして小生の生活が成り立つわけですわ。

自然に感謝です。

 

話は変わりますが、デフレが心配ですね。スパイラルに陥ったら怖いです。

薄型テレビの価格が下落してメーカーの業績を圧迫していると先週の日経に掲載されていました。

しかもあるスーパーでは4万円を切るテレビを発売するなんて記事載っていましたね。

 

大量生産、大量消費に代わる消費スタイルを念頭に置かないといけません。

一つのものを大事に長く使うというライフスタイルを尊重すべきだという事は

みんな気づき始めていると感じます。

メンテナンスを充実させるとか。

食品も必要な量だけ買い破棄する事無く使い切る。いわゆるエコですな。

モアークの今後の展開もこの辺にヒントが隠されているような気がする・・・・。

DSCN3080.jpg

Read More