もうすぐリーキが登場です

ここのところ曇りや雨が多かったですが、

今日はとっても気持ちの良い快晴であります☆

 

植物と同じように人間も太陽の光を浴びると元気になる気がします。

 

そういえば太陽の光を浴びると体の中でビタミンDが出来るって、

学校で習ったような。

 


気になるので、グーグルで調べよう。

 

…。

 

ビタミンDはカルシウムの吸収や骨を作るのに必要で、1日に必要なビタミンD100IUは、
夏の晴れた日で6分、冬の曇った日で30分の日光を浴びればいいそう。ただ紫外線カットの化粧品を使っているとビタミンDは出来ないみたいです。高齢者の方は骨粗しょう症予防のため、もっと長い時間浴びてもいいようです。

 

がっつり外仕事をしている私の場合、どれだけ骨太になっているのでしょうか…。

 

2009_11_21 akahou6.JPG

久しぶりの野菜の写真も忘れずに撮ってあります。

 

もうすぐ出荷開始のリーキです。リーキも久しぶりの太陽の光で、活き活きとしております。

モアーク市場に登場するのは11月末頃になりそうです。

しばしお待ちを。

 

 

 

Read More

寒いです。

こんにちは~。

 

なんか今年の11月は雨が多いですね。

 

最近のベビーリーフはといいますと、冬用の種まきが終わり、

 

堆肥を切返したり、機械を整備したりなどなどしております。

 

来月の12月は1年で一番ベビーリーフの出荷量が増える月なのでドキドキです。

 

実は本日もデジカメが紛失しておりまして、写真なしで書かせてもらいます。

 

デジカメに装着できる顕微鏡なる物を購入したので、

 

次回は皆様にミクロの世界をお見せできると思います。

 

なんとなく本日の農業新聞を見ていると「マルシェは廃止」の文字が。

 

読んでみると今話題の行政刷新会議でした。

 

自給率向上や地産地消を広めるための農産物直売を支援する

 

「マルシェ・ジャポン・プロジェクト」は「廃止」とのこと。

 

実はモアークも何回か参加していたのでビックリです。

 

その他の農と食関係の事業も「縮減」されたものが多いようです。

 

どれも自分ごときでは必要か不必要かもわからないものばかりです。

 

ただ、自給率低下や後継者不足など農を取り巻く問題は

 

山積みなわけで、いち早く抜本的な解決策になりうる政策なり事業が生まれて欲しいものです。

 

 

ではまた、再来週。

 

Read More

「奇跡の・・・」

 

こんにちは。今日は快晴です。朝から気持ちよく農作業をし、

深まる秋とともに著しく成長している作物をデジカメに収めて皆さんにお届けする予定でしたが

前回に引き続きデジカメがありませんでした・・・。

実の締まった純白のカリフラワーや、花蕾をつけ始めて朝露に濡れるスティックセニョール、

引き締まったオレンジ色の体躯が陽光に照らされているニンジンなど多数ご紹介したいものが

あったのですが、また次回です。

今日はこのような文体でおおよそのニュアンスだけでも感じてください。

カリフラワーはもうじき出荷予定です。お待ちどうさまでした。

 

さて、画像がないので話題を変えます。

先週つくば市内である講演会がありました。

あの「奇跡のリンゴ」で有名なの木村秋則氏の講演会です。

初めてお目にかかったのですが、会場は大盛況で多くの人で賑わっておりました。

「自然栽培」に並々ならぬ情熱を傾け、言葉には表しきれないであろう苦労を重ねたから

こそでしょう、お話をする言葉にとても力がこもっているな、と思いました。

農業をやる方もそうでないかたも、機会があれば一度はお話を聞かれたらいかがでしょうか。

興味深いお話がいろいろ聞けるはずです。

「奇跡のリンゴ」で思い出しました。我がモアークにも奇跡のリンゴならぬ、「奇跡の柿」が

あると小耳にはさんだので今度見てきます。

詳細はまた後ほどお知らせしたいと思います。

いつも長々と書いてしまうので今日はこの辺でサクッと終わらせようと思います。

ではまた次回。

 

Read More

ベルリン

皆さん、こんにちは。119番の日担当伊藤です。

農園のすぐ近くに消防署があるので、頻繁にサイレンを耳にします。

今日もどこかに出動していったようです。皆さん火の元には気をつけてください。

(ちなみに1月19日は家庭消火器点検の日だそうだ)

 

今日でベルリン壁崩壊から20年を迎えるという事でいろいろ取り上げられています。

そんなに経つのかという感じですが、私はベルリンに行ったことがありません。

市民農園の歴史が古い都市であることを最近知りました。19世紀中ごろから始まっているようです。

さらに幼稚園はドイツが発祥の地らしく、子供たちに作物の作ることの楽しさと重要性を教える場所というのがその起源だそうだ。

しかも、ベルリンの野菜の3割から4割が、市民農園で作られたものだそうで、大戦中では食料供給の重要な柱だったとか。

 

農作業の後はやはりビールなんですかね。

Read More

はじめまして・・・

 はじめまして。本日の担当者が、お休みのため、代わりを務めさせていただくことになりました、阿部と申します。ブログ初体験で、少し緊張していますが、宜しくお願い致します。

 さて、挨拶はこのくらいにして、本題に入りたいと思います。やはり、初めてのブログなので、自分の担当のリーフについて、書きたいと思います。

 まずこれを見てください

 

futaba 1325.jpg                                                           全部ハート形の葉っぱだけど・・・ 

 

 

 futaba1326.jpg                                        

          大きくなると、こんなにも違いが出るのです。(ちなみに、品種名は、左から、コマツナ、ターサイ、水菜、赤リアスからし菜、セルバチカです。) 

 大人になると、見た目も、味も、香りも、変わっていってしまいますが、子供の頃はやっぱり、

 

futaba 1328.jpg                  

 みんなおんなじハートマークです。

以上、拙い文章ですが、私の初ブログでした。

 

 

 

Read More