チマチマ・スラスラ

 コンバンハ、猫2匹と寝る黒川です。下の写真は名前を呼んでも顔を向けずに耳だけしかこちらに向けない反抗期の我が娘です。

kuronekousiro.jpg

 今日(5日)のネットニュースで「トマトのゲノム(全遺伝子情報)が6割方解明された」という記事が出ていました。生産性や耐病性に優れたり、乾燥などの環境負荷に強かったり、有効成分を多く含む品種の開発に役立つそうです。素晴らしい事です、人間の好奇心と探究心による科学の進歩は偉大です。

 でも「ゲノム」とか「遺伝子」なんて言葉を聞くと、肝っ玉が小さい私は欧米のこんな諺を思い出します。

 Curiosity killed the cat 「好奇心は猫をも殺した」

意味:九生(注1)あるとされる猫でさえ、好奇心のために死ぬ=好奇心も程々にしないと酷い目に遭う。

※注1:九生・・・A cat has nine lives 「猫には命が九つある」これも欧米の諺で猫は執念深く、かつ長生きする物とされるため。

 品種改良なんて物は、そりゃーもう大変な昔からありました。より人間にとって都合が良い物を得るために「Aの雄シベをBの雌シベに付ける」的な事をチマチマとやっても、結果は神のみぞ知るだから、その変化のスピードはゆっくりとしたものだったと思うんです。

 でもね、ゲノム解読できたら、付録の解答を見ながら算数ドリルやるみたいにスラスラと品種改良が出来ちゃうでしょ。

  人間の体はその急激な変化のスピードに付いていけるのかな?

  より良い物を得るためには大切な物を失っていくのでは?

  なんてね、思っちまうんです。よく神の領域なんて言うでしょ、私は無神論者だけど好奇心や探究心で行ったらいけない所に踏み入れて様な気がするんです。

 無駄に心配のしすぎですかね。そういえば、欧米にはこんな諺もありましたね。

 Care killed the cat 「猫は心配のために死んだ」

意味:九生あるとされる猫でさえ、心配のために死ぬ=心配は身の毒だから、気にするな。

 私の心配は杞憂に終わればいいんですが。それにしても今あるトマトでも十分に美味しいし健康に良いでしょ。言ったら何だけどこれ以上の物を求めて、多大な費用をかけて研究する必要あるのかな。

 では、また会う日までサヨウナラ。

Read More

有機農業映画祭2

こんにちは。昨日の夜は4度まで下がったみたいですね。いよいよ冬到来です。

さて、日曜日に「有機農業映画祭」なるものに行って参りました。

「いのち耕す人々」「食の未来」という農業関係の映画を2本みてきました。

 

kusa 059.jpg

「いのち耕す人々」は山形県高畠町で1970年代から続く有機農業に対する取り組みを描いたドキュメンタリー映画です。農薬の空中散布など様々な問題を乗り越えて、農家、行政、消費者が一体となって有機農業に取り組む姿が印象的でした。

 

kusa 060.jpg

「食の未来」は組み換え食物の問題を描いたアメリカのドキュメンタリー映画です。自分もGM作物の危険性は漠然と認識していたつもりでしたが、まだまだ、知識不足であったことを思い知らされました。

 非常に印象的だった話を一つ。自家採取を続けてきたカナダの農家の圃場に、大手種会社のGM作物が何らかの原因で混入していました。農家はGM作物が混入している恐れがある種子を大量に処分したそうです。それだけでも大打撃ですが、さらに後日、大手種会社から種がそこに生えているという事実が特許侵害にあたるとして訴えられました。そして、なんと裁判の末、農家が敗訴になったのです。

 まだGM作物の栽培は日本では認められていませんが、一部の研究所では栽培が行われています。また、日本はGM作物の世界1の輸入国でもあるそうです。カナダの農家のような話が日本でも近い将来起こるかもしれません。

 ショッキングな内容でしたが、自分達の仕事の重要性を再認識できました。今後も多くの情報を収集しながら農業を通じて皆さんに伝えていきたいです。では~。

 

 

Read More

有機農業映画祭

こんにちは。11月に入りましたね。早いもので、今年もあと2ヶ月をきりました。畑の野菜も日に日に大きくなり、収穫も近づいてきたと感じる今日この頃です。

今日は筑波学院大学(つくば市)で行われた有機農業映画祭に行ってまいりました。「食の未来」と「いのちを耕す人々」の2本立てでした。多くの生産者や生協、NPO法人などが共催して行われ、多くの方々が訪れてくださいました。私は、ホールの外で他の生産者の方々と有機野菜を来場者に配っていたのですが、多くの方が有機農業に興味を持ってくださっているということが実感できましたし、他の生産者の方とも話すことができて有意義な1日を過ごすことができました。欲を言えば、さらに多くの方々に有機農業に触れてもらえたらいいな、と思います。

つくばは有機農業をするには恵まれた土地です。多くの生産者仲間もいますし、消費者の方とも触れ合うことができる機会も多いです。皆さんも注目していてください。

で、今週の気になる新聞記事。10/30の農業新聞に、「9月の生鮮野菜の輸入量27%増」とありました。さらに、「中国産を敬遠するムードはなくなり、国産が高ければ即輸入を使う傾向が強まっている」とありました。ショック・・。全ての輸入物がそうだとは言いませんが、多くは野菜の形をした野菜モドキです。野菜モドキの栄養価の無さを知っても皆さんそれを食べ続けるのでしょうか。せっかくお金を払うのなら、それ相応の価値のあるものを買っていただきたいと思うのです。それからせっかく国産があるのだから、国産品を応援していただきたいと思うのです。モアークの有機野菜もよろしくお願いしますね。

 

今日はデジカメが使えず、写真無しですみません。

ではまた次回。

Read More

ボーノ(*゚∀゚)σ)・ω・`;)

つくばは空気が澄んでて寒い((((;´・ω・`))))カクカクフルフル

どうも。朝、布団とイチャイチャしすぎて寝坊する豊嶋です(*ノωノ)

 

今日は、出荷の自分も微妙に手伝っているアスパラの

写真を撮ってきました(  ̄∇[◎]oパチリ

200910301642000.jpg

収穫時期は過ぎているので伸び放題でモッサモサです(;´▽`A“アセアセ

このまま黄色く枯れるまで待つとのこと。

この子達は、試験栽培中なのでみなさんの食卓に届くのは

かな~り先になるとは思いますが楽しみに待っていてくださいね(☆。☆)キラーン!!

 

ちなみに夏場に少し収穫出来たので食べましたが

収穫直後なら生でもいけます((美´~`味))モグモグ

Read More

野菜足りてますか?

みなさんこんにちは。月曜日担当伊藤です。

今日のつくばは台風一過で快晴です。

昨日は大雨でしたが、そんな中30名ぐらいの方が農園見学に来られていました。

(お足元が悪い中ご足労いただきありがとうございました。)

 

しかしまあ寒くなりましたね。天気予報など聞いていると今年は残暑があまりなく、順調に?秋を迎えているようです。

秋の次は冬という事で、インフルエンザに益々注意しなければならない季節を迎えます。

予防するには免疫力が必要ですが、みなさん野菜足りてますか?

 

今日の日経の気になる記事。

「野菜飲料が買い控え」という記事が載っていました。

理由として果汁飲料より割高、意外とカロリーが高い、そして食事で野菜をとるようになった、というのが上げられています。

 

カロリーが高いというのは飲みやすくするために果汁が入っているからです。

カロリーが気になるのでお茶などに切り替えているようですが、

でもやっぱり野菜不足が気になるので、家庭の食事で野菜をとる傾向になっている、との事。

 

というわけで、ご家庭で旬の有機野菜を食べて健康に気をつけて下さいな。

体を温める根物、大根紅芯大根そしてセロリアックの出荷が始まりました。是非どうぞ。

 

 

 

 

 

Read More