秋ですね~

こんにちは~。

 

つくばは朝晩ずいぶん冷え込んできて、秋も大分深まってまいりました。

 

農園では涼しいのが大好きな秋冬の野菜たちが元気に成長してます。

2009_10_23 stick 001.jpg

ニンジンです。

 

2009_10_23 stick 002.jpg

根はまだまだ小さいです。

 

2009_10_23 stick 003.jpg

モアーク農園の秋冬の定番野菜スティックセニョールです。

これからぐんぐん大きくなります。

 

2009_10_23 stick 004.jpg

こちらは大根。

モアーク農園の大根は身がしまっていて非常に美味しいです。

 

そういや去年は大根を使ってこんなものも作りました。

ちょくちょくみそ汁の具にして消費してたんですが、これがすごい旨味が出るんですよね。

これも有機の大根のなせる技でしょうか。

今年もたっぷり切り干しりたいと思います。

 

 

 

Read More

ボヤボヤ

 こんにちは、黒川です。随分と日が詰まってきましたね、最近は夏の間には忙しすぎて出来なかった雑用を片付けていますが、ボヤボヤしてるとアッと言う間に日が暮れます。

 本日の写真は垣根の片付けをしていた時に発見した物です。 

karasuuri 001.jpg

 さて、この根は秋になじみが深い植物の物なのですが、何だか分かりますか。

 正解は秋の風物詩のカラスウリです。

karasuuri 002.jpg

 ちょいと見ると美味しそうな色と形の根と実には共に猛烈な苦味を持っています。毒性は多分無いと思いますが、万が一がありますので、口には入れない方がよろしいかと思います(それでも、どうしてもその苦味を確認したい人は、自己責任でどうぞ)。

 で、この植物は根だけで無く種も独特の形をしていました、まるでカマキリの顔の様に見えます。

karasuuri 003.jpg 

 身近な所にもまだ見ていない物が結構あるもんです。

 では、また会う日までサヨウナラ。

Read More

冬支度

こんにちは。寒いですね。

朝夕の気温差がありすぎて、上着の着脱が忙しい陽気です。

最近のベビーリーフはといいますと、

来るべき真冬に備えて、冬支度をはじめております。

kusa 056.jpg

 写真ではわかりにくいですが、

ハウスのなかに内張り用の支柱がささっているのが見えるでしょうか?

このように、2重構造にして、空気の膜を作ることで保温効果を高めます。

これから、日が短くなり気温が下がってくると

だんだん作物の生育が遅くなってきます。

その影響でこの時期の種まきは

「1日遅れれば、収穫が3日遅れる。」

と言われるぐらいデリケートです。

つまりは種まきを失敗すると

春まで収穫量が激減する恐れがあるということなんで

かなりヒヤヒヤしております。

 ( ̄ー ̄; ヒヤリ

Read More

セロリアック

こんにちは。穏かな日差しが降り注ぐ窓辺の席でブログを書き込んできます。10月も半ばになり、いっそう秋らしくなってきましたね。夏も終わり、繁忙期を過ぎたこともあって少しずつ体を休める時間が増えてきました。夏場でしたら、仕事を終えて家に帰り、風呂・食事を済ませた途端、すぐに眠りに落ちていましたが、最近は少し時間が取れるようになってきました。で、このごろ良く図書館に行きます。子供の絵本10数冊と自分が読みたい本を数冊借りています。読書の秋ですね。しかし、農業を始めてから一気に読書の時間が減りました。日中体力を使いすぎて、家に帰って本のページを繰るとすぐに眠くなってしまうのです。次の日にトライしてもまたすぐに撃沈。何日たってもほとんどページが進まないのです。本を読むにも体力がいるんです!しかし、これからしばらく読書月間です。農業の本も含め、色々読みたいものがたまっています。

さて、農園の方はといいますと、昼夜の気温差が大きい分、どの野菜も良く育ってくれています。少し前の台風18号の時には、風で作物がなぎ倒され少し心配しましたが、さほど大きな被害もなく胸をなでおろしました。

今日は2枚撮ってきました。まず1枚目は、ニンジンとスティックセニョールです。どちらも楽しみですね。ニンジンは現在、間引きを行っています。適切な株間を保持する為にニンジンの成長に合わせて何度か間引きを行います。11月中には大きく成長した旨みのあるニンジンを収穫できるはずです。スティックセニョールは最初少し元気がありませんでしたが、このところぐんぐん成長してきました。9月は雨が少なかったし、まだ暑かったですしね。このところの涼しい気温が成長に良いようです。

ninnjinnsuthikku.jpg

 

続いてはセロリアックです。根セロリと呼ばれることもあります。まずは写真から。

seroriakku1018.jpg

なかなか見る機会ないですよね。たぶん、栽培されているセロリアックを見たことがあるという方も少ないですよね、きっと。都内近郊の外国人の居住者が多い地域のスーパーなどでは置いてあるかもしれません。店頭に並んでいると、ソフトボールくらいの大きさの根の部分だけで売られていることが多いのですが、葉も細長い根も全て使えるそうです。私は根の部分しか使っていませんでしたが・・・。葉も根も香りは非常に良いです。もう少しでモアーク市場にも登場すると思います。お待ちください。調理法はスープなど煮込む料理がお勧め。ジャガイモやタマネギなどと一緒に煮込み、牛乳を少し加えたら美味しいスープが出来上がるはずです。他にも調味料を加えて試してみてはいかがでしょうか。

セロリアック・ニンジンなど冬の味覚をお待ちください。ではまた次回。

Read More

don’t think twice, it’s all right

なんだか、この1週間、気分が乗らなくて。
季節の変わり目だからだろうか。

そんなわけなんですが、読書の秋ってことで読書してます。
普段はノンフィクションやプロレタリア文学、思想史などを読んで、胸熱くしているのですが、
今は宮沢賢治を読んでます。
宮沢賢治を読むのは、実に小学生ぶりでしょうか。
その時とはまた違った感動を覚えるのでしょう。

秋は深まり、俺の思考も深まってくれればいいのだが。

特に写真がないんだわ。
だから、カメラを撮ってみた。
camera.JPG

Read More