足が痛いのです。

竹村痛風騒動勃発。

月曜の朝、突如、歩けないほど足が痛くなる。
「足が痛くて歩けない=痛風」みたいなノリがあるじゃないですか。
ということで、私も例に漏れず、通風じゃねーかということになりました。
ただ、マジでリアルに痛くなったので、病院へ行ったところ「筋膜炎」という診断結果でした。
毎日有機野菜食べて、玄米食べて、最近はほとんどお酒も飲まなくて、ヘルシーライフを
送ってるので、痛風になるわけないのです。
では、なぜ突然こうなったかといいますと。
こちら。

neko.JPG

日曜日に所用で谷根千界隈をぶらぶらしつつ、猫の写真撮ってました。
そんなこんなで10kmくらい歩いていたら、筋膜炎になったわけです。
いや、マジで気分はこの猫のように、どっかり座り込んで、足を伸ばしたい位痛いのです。

で、今日の料理。
1001.JPG

こちら、「とりもも肉ときのこと有機パプリカノ☆★炒め」。
この「☆★」が重要なんですわ。

こちらです。

dore.jpg

まだ試作段階なんで、秘密であります。
早く、皆様に紹介できればいいなぁと思います。

あ、あとちなみに今日は私の誕生日なのです。29歳です。

Read More

ホリ

こんにちは~。

 

最近武将ブームらしいですね。城マニアなんて方もいるそうです。

 

なんでこんな話をするかというと、今日はそんな戦の知恵を生かした

害虫防除法を紹介してみようかなと。

 

2009_09_28 hori 010.jpg

彼が今日の敵のネキリムシです。

 

2009_09_28 hori 006.jpg

戦死したレタス…。いや~敵ながら見事な食べっぷりというか切れ味であります。

 

2009_09_28 hori 001.jpg

完全に制圧されてしまっております…。

しか~し、周りをみてください。

 

これぞ、古代から続く戦の知恵。

 

堀作戦です。

 

2009_09_28 hori 003.jpg

アップ。

体長2~3cmのネキリムシには断崖絶壁です。

 

これで他の畝に移るのが多少は防げるでしょう。

 

このようにモアークでは農薬を使わない害虫防除法を日々工夫して実践しております( ^ – ^ )ゝ

 

Read More

マルシェ報告

さわやかな天気がつづいていますね。

 

そんな陽気に誘われて出店してきましたよ。東京青山の国連大学前のマルシェに。

 

いつもの事ながら、トマトジュースの試飲は好評です。これを武器に有機栽培の素晴らしさをアピールしようとしていますが、なかなかね、上手ではないです私。

場数を踏んで訓練していくしかないでしょう。

 

お客さんの出足もまあまあでした。(場所がいいのでしょう)

スーパー、デパートの売り上げが減少し、コンビニもかつての勢いはない。

ネット販売は年30%増だそうだ。

マルシェなんて特に品揃えは豊富でもないし、

足を運ばないといけないので、効率的ではないと思う。生産者にとってもね。

しかし、このような対面式のマルシェに注目が集まる。

直売所と同じ感覚で食材に対して安全なイメージがあるのでしょうか?

どうやら会話を楽しみたいらしい。つまり情報が不足しているわけですわ。

消費の媒体ってこれからどうなるのかわかりませんが、流通に対しても生産者が責任を持つことが重要です。人任せにせずにね。

 

 しかしまあ、関係者も出店者も皆若いですね。いい事です。

 

地道な活動を続けてモアークのファンを増やしていきたいと思います。

 

P9270135.JPG

 

 

 

Read More

イガイガ

 ブログの更新をサボりすぎて写真の挿入方法を忘れていた黒川です、お久しぶりです。今週も朝礼でI藤さんに店長日記を書くようにと念を押されました。みんなの視線が痛かったです、少しだけ。

 トマトは出荷を終えて片付け作業の真っ最中、今日はトマトで太巻きを作りました。 

futomakitokuri 002.jpg

futomakitokuri 003.jpg

 残渣の片付けは、しみじみ夏の終わりお感じます。

 トマトのハウスに行く道沿いでで秋の味覚「栗」を発見、小粒だけど甘味が濃い山栗です。 

futomakitokuri 004.jpg

 おーイガイガのトゲがエグイですね。

 そう言えば一昨日、K太郎さんが秋の味覚「クリ」をどうたらと書いていましたね。

 そうだ、たっぷりと秋の覚「イガグリ」を堪能してもらいましょう。

  たしか童話の猿蟹合戦でクリどんは囲炉裏にひそんでいましたよね。さて、イガグリどんは何処にひそんだやら・・・。

futomakitokuri 005.jpg

 結末や如何に。でも、それはまた別の話・・・。では、さようなら。

Read More

巨大蜂の恐怖

こんにちは。この間、社内で秋刀魚パーティーがおこなわれ、とりあえず秋の味覚の一つを制覇しました。後は「栗」です。

最近のモアークといいますと、作物の生育も大分ゆっくりになり、冬の準備と溜まっていた仕事を片付けはじめている今日この頃です。

溜まっていた仕事の一つがこれです。↓↓

kusa 046.jpg

そうです。木の伐採です。防風林としてハウスの前に植えていたのですが、大きくなりすぎて今にも電線にひっかりそうです。ハウス内の日照にも影響するので伐採することにしました。

kusa 050.jpg

ベビーリーフチームと相棒のチェーンソーと共に作業にあたっていますが、高所作業は危険なので結構怖くて、腰がひけてます・・・。こんなことまでするなんて、お百姓はお百業ですね。

危険といえば、モアークでは危険な生物の発生が問題になっています。↓↓

kusa 048.jpg

スズメバチです。屋外トイレの周りに発生しているのですが、巣の位置がわからず退治できません。

kusa 049.jpg

とりあえず応急処置。

ちなみにモアークには、去年スズメバチに2度刺されるも奇跡の生還を果たした男がいます。彼は言います。「スズメバチ恐れるに足らず」と。今年はどんな奇跡を起こしてくれるのか気になりますが、それはまた別のお話・・・・。では~。

Read More