シルバーウィーク真っ只中です。

こんにちは。いつの間に「シルバーウィーク」なんて言葉ができたんでしょうか?実際にシルバーウィークに突入するまでほとんど「シルバーウィーク」なる言葉を耳にしなかったような気がします。とにかく天気も良いし、お出かけ日和ですね。農作業をしていても日差しが優しく、気持ち良いです。ちなみに、モアーク&モアークの近所にはシルバーウィークは存在しません。農家の皆様方は通常通り、農作業にいそしんでおります。

秋の種まきや定植もひと段落したところです。今朝、畑を見回って何枚か撮影してきました。大根やカブ、タマネギの苗がすくすくと育っていますよ。

tago.jpg

手前がタマネギの苗です。種まきしてから10日くらいでしょうか。ひと月ほどしたら植え替える予定です。その奥には大根の芽が順調にでてきております。大根の収穫が楽しみなんです。よく見かける青首大根だけでなく、黒大根、紅心大根などいろいろな種類をまいています。形も色も様々な大根のお届けは11月までお待ちください。

その隣の畑はオクラです。もう少しでオクラもおしまいなんですが、最後に綺麗な花を咲かせて頑張っております。秋の空にオクラの花が映えます。

okuraakinosora.jpg

本当に気持ちの良い季節ですね。朝晩の寒暖の差が大きくなる今の時期、野菜の旨みは増していきます。ぜひ、色々な野菜を食べてください。さて、明日も美味しい野菜作りのために農作業にいそしみます。ではまた。

Read More

奥が深いです♪

最近、朝晩は肌寒くなってきましたね。

この季節になると、なんだか人恋しい気持ちになります(ノ_・。)

どうも、恋に恋してる豊嶋です。

 

今日は、モアークリーフサラダのお話です。

↓まずはこちらをご覧ください。↓

red.jpg

この品種は、レッドオークです。

左右で赤色の濃さが違うのがわかりますでしょうか?

レッドオークやホウレンソウ、ルッコラなどMIX野菜に沢山入っていますが

1つの品種を見ても、さらに沢山の種類があるんです(*`д´)b

これから冬になりますが、レタスなどの赤みが色濃くなっていきます。

寒くなりそれが刺激となって赤くなるんですが、同じタネを蒔いても

夏場だとほぼ緑色だったりします。

そんな季節の移り変わりとともに、色づいていくリーフサラダを

ぜひ、1度お試しくださいね(*´σー`)

Read More

赤は止まれ、緑は進め。

皆さん、これ知ってますか?

midori.JPG

最近、にわかに増え始めている「緑提灯」でございます。
緑提灯とは・・・
「カロリーベースで日本産食材の使用量が50%を超えるお店が飾れる提灯」のことです。
10%増えるごとに星が一つずつ増えていくのです。
ちなみにこの写真は私のお気に入りのやまと豚のお店です。

こういうの実に面白い。
食の安全が叫ばれている昨今、外食するときはやっぱりこれって「~~産かなぁ?」と
テンションが下がってしまうこともあろう。
でも、この緑提灯があれば、「あ、この店は国産食材なんだね」と。
食べる人も喜び、お店も繁盛し、そして日本の農業も盛り上がる。
もちろん、それがすべて有機だったらベストなんだけど。それもなかなか難しいわけで。
国産野菜、そして有機野菜へ、と。
これをきっかけに、野菜、食に対して興味を持てるようなことがあればいいと思います。

我が家も日本産食材が50%をはるかに超えてるわけだから、緑提灯欲しいっす!

Read More

丹羽さんの記事

みなさんこんにちは。

 9月14日の日経

P9140124.JPG

 

 

『徴農制』という文言を近年見かけるようになりました。いわば農業に強制的に従事させるという制度。ニートや若年労働者の失業、非正規雇用の問題の解決策として取り上げられる事があります。

農家にとっては安い労働力を提供できるメリットがあるとか書いてありますね。

強制労働というのは賛成できないところではありますが、

土いじりが嫌いじゃない人は少なくないと思いますし、都市で生まれ育った人たちにとっても経験するという意味では一理あるかなと思いますが、要はそれを通して農業を職業として考えることができるか。

趣味として家庭菜園をやろうと思う人は増えるかもしれないが、業となるとまた別の話になる。

大きな問題は、農業従事者は労働に見合った対価を十分得られていない、そこにあるわけですよ。

儲かる仕組み(このような言葉は好きではありませんが)がつくられ産業化がすすめば、優秀な人材が流入してくるだろうと考えている人は多いわけで、そこで『移民受入』や『徴農制』のようないろいろな発想がでてきているものと思います。

 

話は少しそれますが、グーグルの人材流出の記事が以前載っていました。

従業員のほとんどが4年か5年を期限としてストックオプションを付与されており、その期限を過ぎると、従業員たちは新たなチャレンジ先を探すことに意義を感じるらしい。

おそらくストックオプションを行使して得られた収入は相当なものだと思いますが、優秀な人材ほどチャレンジスピリットを持っているわけですよ。そして新市場を開拓していくと。

 

新規就農にはそれなりの資金が必要で、まだ成功事例が少ない。

しかし農業、特に有機農業は チャレンジスピリットをくすぐるようなものが沢山あり、モアークはそこに魅力を感じた人間が集まった集団ですが、

参入が容易になってくると、うかうかしていると置いていかれてしまうなと記事を見て自戒してみました。競争相手は日本人だけとは限りませんからね。

  

 

 

 

Read More

かぼちゃ?

こんにちは~。

 

今日のつくばはあいにくの天気ですが、ここのところ雨が少なかったので、

露地植えの野菜には恵みの雨になりそうです。

 

天気と言えば、最近お昼にやっている天気専門情報テレビ番組「そらなび」にはまってます。

天気ネタだけで1時間くらいやってます。

森田さんの詳しい解説は、目からうろこですね~。

 

今日も適当に農園を回って色々と撮ってきました。

2009_09_12 kabotya 005.jpg

 これはベビーリーフ用のホウレンソウです。

夏のうちは気温が高くて育たないため栽培は一時中止なのですが、

秋に入り、涼しくなってくると、ホウレンソウの出番です。

もう既に一部のハウスでは少しずつ収穫が始まっているため、

ベビーリーフの中に見つけられた方はなかなかラッキーです☆

 

 

2009_09_12 kabotya 013.jpg

きれいな花が咲いてました。

癒されます。

 

2009_09_12 kabotya 015.jpg

これは…かぼちゃ?

 

去年カボチャを保存していた小屋の近くから出てきたので、

たぶん去年のカボチャから自然に出てきたようです。

 

2009_09_12 kabotya 017.jpg

上の写真を撮った直後、こいつを踏んでこけそうになりました。

下にもでかいのが…。

なんていうか…宝探し的な感覚がたまりません。

ものすごい得しちゃった感です。

来年も楽しめるようにこいつらを食べた後の種は、また同じ場所に播いときます。

 

2009_09_12 kabotya 004.jpg

最後に今日の日記のメインのネタにしようと思って作った坊ちゃんかぼちゃのニョッキ。

いつかニョッキ作ってみたいな~と思ってたんですよ。

しかし、はっきり言って失敗しました~…。

 

カボチャゆでて、小麦粉と卵と混ぜて、細切れにしてゆでるだけというレシピだったんですが。

 

カボチャはゆでるよりも電子レンジでチンか蒸した方が水分が少なくなっていいかもしれません。

水分多すぎていくら強力粉いれても固まらなかったです…。

 

またリベンジです!

 

 

 

 

 

 

Read More