緑のアーチ

ヘイ!
暑い!
けど、夏だからしょうがない。

ブログを一回さぼった竹村です。

ブログをさぼった間に何をしていたかというと、これといって特に何をしていたわけではなく。
それでも時は刻一刻と過ぎていき、俺は何一つ変わらず、そのことに何か焦りを感じていたのであります。

野菜の話。

先日、カレーが食べたくなり、モアーク有機野菜をかき集めて、カレーを作った。
じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ズッキーニ。
これをひとまず炒めて、水を入れてぐつぐつと煮込んでいた。
野菜のだしが最高に染み出ていて、最高のスープになっていた。
もうカレーじゃなくてもいいか、なんて思ったりもしたが、結局市販のカレーのルーを入れて、
カレーにしてしまった。

まあ、それはそれでおいしかったのだが、ふとひとつの言葉を思い出した。

「あなたの”おいしい”、危なくありませんか?」

今週の日曜、東京に行くので、「未来の食卓」ってドキュメント映画を見てきます。

趣味の話。

wax.JPG

これ、何かわかりますか?
シーリングワックス(封ろう)っていうんです。
蝋を火で溶かして、その蝋の上に真鍮製のスタンプでぐいっと押して、封をするのです。
手紙ってあんまり書く機会ないけど、こういうのあると、「あ、手紙書いてみよう」ってなりますよね。
あ、別に手紙に封をするだけじゃなく、「これは俺のだぜ」ってものにつけてみるのもいいかも。
スタンプはイニシャルとか自分の好きな図柄で。

では、夜もふけてきたのでこの辺で。

Read More

奄美の危機

みなさんこんにちは。今週33になる伊藤です。

 

世の中お盆休みも終わり、夏休みもあと半月。梅雨明け宣言もなしに涼しい夏が通り過ぎようとしています。

夏を楽しんでいますか?。時には南国の島でバカンスをしたいなあと思っていたところ、気になる記事を見つけました。

昨日の日経新聞に「長寿の島・奄美に危機」という見出しあり。

長寿のイメージが強い奄美ですが、65未満の男性の死亡率が高く、05年調査で男性の平均寿命が全国平均より3・2歳も短いという結果が出ているとの事。

食生活の欧米化が原因と考えられるそうです。その風土にあった食べ物を食べることは本当に重要ですね。

風土に合った作物、これはAランク有機野菜の基準にも外せないものです。

 

最後に今日の一枚。先週表参道のファーマーズマーケットに出店した時の写真。

Image073.jpg

今回は連休に入っていたのでお客さんは少なかったのですが、9月5日、6日には国連大学前に出没する予定ですので、みなさん来てください。

 

 

Read More

セロリとかぼちゃとプンタレッラ それぞれの夏

今日近所のスーパーに買い物にいったら、長野産のレタスが328円でした…。

いつもなら98円とか100円台前半なんですが。

他の野菜も軒並み1~2割増しといった感じで、天候不順の影響がかなり出てるようですね。

 

しかし、ここモアーク農園では多少の日照不足はありますが、

特に大雨の影響もなく順調に野菜が育っております。

 

8月3日の伊藤さんの日記にもありますが、

「有機栽培は冷夏のときでも収量が減りにくい」というのを

以前に本で読んだことはあったんですが、

実際に目の当たりにして、有機栽培のメリットを実感しております。

 

話は変わりますが、今日の圃場の様子をお伝えします。

2009_08_15 serori 002.jpg

セロリが植えつけられていました~。

モアークのセロリは、はっきりいってうまいです!

去年食べたときはセロリってこんなに美味しいものだったんだと思いましたね。

有機栽培ものと慣行栽培ものの違いが如実に分かる野菜の一つだと思います。

まだ頂いたことのない方は是非ともお試しください。

 

2009_08_15 serori 003.jpg

こちらは坊ちゃんかぼちゃです。

小さいながらも、ごつっとした皮の感じがたくましさを感じさせます(かっこいいということですね)。

追熟後、出荷が始まりますので、もう少しお待ち下さい。

 

2009_08_15 serori 004.jpg

こちらは先月もお伝えしたイタリア野菜のプンタレッラです。

久しぶりに見てみたら、なかなかたくましくなっていたので、また写真にとってしまいました。

先月まではひょろっとしてて、ほんとにこんなごつい姿になるのかな~と半信半疑でしたが、

ギザギザの葉っぱと相当早い成長速度がその片鱗を見せております。

今後どうなるのか楽しみですね~。

 

今日はこんなところでお別れです。

明日も天気が良さそうで、気持ちのいい週末になりそうですね☆

ではまた。

 

 

 

 

Read More

クレ~~ン

こんにちは。夏らしからぬ天気が続いておりましたが今日は晴天で良かったです。ベビーリーフの生長も軌道にのっています。

kusa 031.jpg

さてさて、青空になにやら得体の知れない物が突っ立っていますが、これは何でしょう?

kusa 029.jpg

正解は「ザ!大型クレーン車!」です!スラーーッと伸びたアームが青空にはえて美しいですね。重機好きにはヨダレ物の一品です。

もちろん、モアークの機械ではなく業者さんが持ってきた物ですが・・。実は今、会社にあるバーベキュー場をバージョンアップするべく増築中なんです!完成したら日記に載せますねー。ではでは。

Read More

秋ですね。

こんにちは。いきなり「秋ですね」なんてタイトルで言って見ました。梅雨も明けたような、明けないような、夏じゃないような夏なような気候続きですが、いったいこの夏はどうなるんでしょう?しかし、スカッと晴れない。この一ヶ月のつくばの天気を振り返ってみると、晴れた日(一時曇もあわせて)は、なんとたったの6日程度です。全然晴れないですね。それに大して暑くないですね。東北、北海道の日照時間が極端に少ないらしく、少なからずこの先の野菜の値段に跳ね返ってきそうですね。北海道はジャガイモやタマネギの一大産地なんで心配です。

で、すっきりした天気にも恵まれないまま、秋になりました。暦の上で。立秋を過ぎましたね。もう秋なんですね。暑中見舞いをもらって、まだ返信していない方、立秋を過ぎたので、返信する際は残暑見舞いで出さないといけないですよ。残暑が厳しくないので、「残暑が厳しい中、体調は崩されてはいないでしょうか?」的な挨拶は今年は出来ませんね。私も残暑見舞いを出す予定ですが、書き出しに困ります。

暦の上では立秋になり、モアークでも秋の準備です。先日キャベツなどのアブラナ科の野菜の種まきを行ったところです。満月にあわせて。月と農業には昔からのっぴきならない関係がありまして、満月や新月の時期を見計らって作業に取り掛かります。害虫などの虫の生態や植物の生育と月の満ち欠けには関連性があると言われているので、モアークでもそれを考慮しつつ、農作業を行うようにしています。こういったことは例の「誰にでもできる有機農業」でもふれています。ぜひ、お読みください。月を見ることは習慣化していますが、「あ、もうそろそろ満月だ。種まきしないと」などとよく月を見て思っています。

これからは秋の準備に大忙しです。大根などのアブラナ科、ニンジン、ジャガイモ、タマネギ、と一気に続きます。秋の収穫までお待ちください。

それから、今日はセロリの定植にむけて苗の出来具合を観察しました。病気も出ていないし、今のところ順調です。新月にあわせて定植し、病気や虫を受け付けず、すくすくと育ってほしいものです。11月の半ばには収穫できるはずです。昔は嫌いだったけど、今じゃあの香りがたまらなく、味や食感も良く美味しい野菜だなと思うようになりました。

 
serorinae1.jpg

今日はこんな所です。

少しくらいは、残暑が厳しいっ、と感じるくらいの夏を味わいたいものです。野菜たちもそれを望んでいるはず。では今日はこのへんで。

Read More