ガツガツ

 お早う御座います、黒川です。黄金週間は友達と食事する機会が多くあり、「何を食べるか」と同じくらい「誰と食べるか」が大切なのかを感じました。ありがとう、またパフェでも食べましょう、そう皆でガツガツと。

 写真は農園の風景を3枚。

 畑の周りの雑木林ではニセアカシアが咲き誇っています。とても綺麗なんですが、蜜が多いのか熊蜂が辺りを飛び回っていてやや危険です。

akasiasakukoro 003.jpg

 先々週に挿し木したトマトはもう立派な苗になりました。種代もかからず、とても立派です。

akasiasakukoro 004.jpg

 ハウスに植えたトマトは小振りながらも色付き始めました。

akasiasakukoro 001.jpg

 では、また会う日までサヨウナラ。

Read More

自家採取~

こんにちは。しばらく晴の日が続いていましたが、今日は午後から雨が降るみたいですね。畑が乾燥し気味だったんで調度良いです。

さてさて、みなさんは自家採取ってご存知でしょうか?簡単にいうと、次の作付けのために畑から良い株を選び、その株から種を採る作業です。昔はどこの農家でもおこなわれていて、皆さん自分の家に代々伝わる種をもっていたようです。だから、野菜の味や形も地域によって様々な特色があったんですね。悲しいことに現在は手間や技術的な問題から自家採取をおこなう農家はほとんどいないのが現状です。

モアークでは少しずつ自家採取に挑戦しようと思い、今年は3品種ほど種を採ってみようかと思います。

tanene.jpg

tanene2.jpg

tanene3.jpg

上から赤軸ホウレンソウ、ホウレンソウ、ターサイです。初の試みなので、試行錯誤しながらやっていく予定です。

ちなみにホウレンソウは性別が5種類あるそうです。「雄、超雄、両性、雌、超雌」になるそうなんです。性別が5種類あるだけで驚きなんですが、「超雄」「超雌」って・・・。もっと他の分類名があったのでは・・・。ではまた~。

Read More

今日も圃場からお届けします。

こんにちは。世の中ゴールデンな週を迎えております。「高速道路渋滞何十キロ」なんていう、もはやGWの風物詩ともいえる渋滞情報を聞き、休みを謳歌している方々を少しうらやましく思いながら、今日もつくばにて汗を流しています。周りの農家も休みなく作業しているようです。特にモアークの周りでは田植えをしている人たちを今日も多く見かけました。

さて、あと一月もすると、モアークでは収穫できる野菜が一挙に増えます。今日も順番に圃場の様子を見ていきましょう。

まずはニンニクです。収穫までもう少しです。地中にあるにんにくはすでに肥大化しています。少し地面を掘り起こしただけでもニンニクの香りが広がりました。食べたい所をぐっとこらえてあと一月待つことにします。

ninnniku.jpg

隣の畑に目を移してみると、そこはタマネギ畑です。こちらもあと一月少々で収穫を迎えます。タマネギは収穫期を迎えると、自然と地上部が倒伏します。それが目安となって収穫を始めます。分かりやすいですよね。一気に収穫して数ヶ月先まで保存できるわけです。なんとも便利な野菜です。

tamanegi2.jpg

さてさて、お次はタマネギ畑から数十メートル先にあるズッキーニの畑に移動です。ズッキーニは先日定植をしたばかりです。まだ遅霜が怖いので、被覆素材に覆われていますが、それをめくるとこの通り。

zukki.jpg

元気なズッキーニが姿を現します。写真じゃ見えづらいですが、よーく見ると蕾が付いています。もうすぐ花が咲きますね。6月の上旬には今年初めてのズッキーニが収穫を迎えるわけです。

段々暑くなり、作業も大変になってきますが、夏野菜の収穫が始まるのはとても楽しみです。他にもまだまだありますので、次回も新しい情報をお届けしますね。モアークの夏野菜をお楽しみに。

ではまた次回ですね。

 

Read More

風そよぐ♪

つくばの水田は田植え真盛り!

普段はあまり人影のない水田ですが、今の季節は朝早くから、あちらこちらで作業をしている人の姿が見受けられます。

水が青空に反射してとても綺麗です^^^

tanbo.JPG

 

ガーデンファームのミント畑も、かなり緑が濃くなってきました。「ハーブは虫がつかない」とよく言われますが、アブラムシがけっこう付いてしまっているのを発見! レモンバーベナにもアブラムシ・・・ハーブにも虫がしっかりついてしまいます☆  ハーブの香りにも負けず、やっぱり新しい葉っぱは柔らかくって美味しいのでしょうね!

mint.JPG

 

2週間前くらいに挿し木したミントから、しっかり根がでてきました。

ミントは挿木をしてから、水さえしっかりあげていれば、高い確率で根がつきます。恐ろしいほどの生命力を持っているので、ヘタに繁茂させてしまうと手に負えない大変なことなってしまいます(><)

 

nekko.JPG

今回はのイベント用に苗つくりを行いました! 5月下旬のイベントなので、たぶんその頃にはかなりの大きさになってくれると思います♪

今から楽しみです(^^)/

nae.JPG

今夜は、モアークに入ってきた新人2名の歓迎会を催します! モアークにも新しい風が入ってきてまた面白くなりそうです^^^

世の中はゴールデンウィーク♪ 天気もいいですし、皆様楽しんでくださいね~!!

Read More

春が来て、もう夏が来る。

帰り道、久々に懐かしい声、「ゲコゲコ」と。
田んぼに水が張られたので、カエルの合唱が今年もはじまりました。

先日、テレビでも何度か取り上げられ、人気大爆発という「トマトゼリー」を食べました。
「あまーくて、トマトだからヘルシー。」みたいなコメントがあったけど、本当にそうなのだろうか。
トマトが丸ごと入っていて、見た目には驚き、確かに非常に甘かった。
けど、この甘さ、どう考えてもトマトの甘さじゃなくて砂糖の甘さだと思う。

「オーガニック」だの「安心、安全」だの、「エコ」といった「自然」を想像させる言葉が世の中に溢れる一方で、
こういった商品の人気が出るのは一体何なんだろうと疑問に思う日々。
大げさかもしれないが、この「食のねじれ現象」を解決すべく、世の中に本当の有機野菜、
本物の食べ物を提供すべく、モアークは存在するわけで。
ただ、いいものを作ったという事実だけに満足するのではなく、それを世の中に広めてこそ、
「ものづくり」の意義があるわけだから。
ということを、自分自身に言い聞かせつつ、今日は眠ろうと思います。

トマトゼリーの話が出たついでに。
モアークでもモアークのトマトを使ったトマトゼリーを作ろうと試みています。
余計な添加物は加えずに、純粋にトマトの美味しさを味わえるトマトゼリー。
そんな研究に打ち込む、いつだったかの生稲さん。
題して、「食べることは幸せです。」
ikuina0430.JPG

Read More