GWですね

 こんにちは。月曜日伊藤です。

ゴールデンウィークが始まりますね。我々はお休みではないのであまり関係ないのですが、

世の中ではどんなイベントが行われているか気になります。

ところが、豚インフルエンザというものが、大きな心配事になっています。

まだ実態が把握しきれていないようなので、なんとも言いようがないのですが、

なるべく人ごみは避けた方がいいのかなと思います。

何はともあれ、遠くに出かける方は是非交通安全にだけは気をつけて行ってらっしゃいませ。

 

このゴールデンウィークの前に忘れてはいけない事がありますね。

そうです。5月10日は母の日です。

日頃の感謝の気持ちを贈り物に込めるなら、感動してもらえるものがいいですよね。

それならば、モアークの有機トマトジュースです。

毎年お花を贈っている方も多いと思いますが、今年は趣向を変えてみてはどうでしょうか?

燃えるように赤い極上のトマトジュースを是非ご利用下さい。

 

最後に今日の一枚。大根です。そろそろ出荷しますので、お楽しみに。

 DSCN1186.JPG

 

 

 

Read More

ルッコラセルバチカが元気です

今日のつくばは、ここ数日と比べるとだいぶ寒く、あいにくの空模様でした。

 

しかし、ここ一、二週間の暖かさで、ある野菜が元気いっぱいです。

 

その名は、ルッコラ・セルバチカ。

ルッコラの野生種です。

2009_04_25 seruba 008.jpg

モアーク内では「セルバ」というニックネームで呼んでおります。

このセルバ、暑いの大好きなんです。

これから旬の時期に入っていくセルバを使った今日の晩ご飯を紹介します。

 

2009_04_25 seruba 002.jpg

セルバとツナのクリームパスタ

作り方はこんな感じ。

1、セルバを食べやすい大きさ(4~5cm)にざく切り

2、パスタをゆでる

3、パスタをゆでる間に、フライパンにバター(大さじ2)を溶かし(弱火で)、小麦粉(バターと同量)を加えて、炒める。牛乳(200cc)を加えて強火にし、ふっとうしたら、弱火にして、焦げないように混ぜ続ける。パスタのゆで汁、塩、こしょう、ツナを加えて味をととのえる。

4、2のフライパンにパスタ、セルバを加えて混ぜれば完成

 

セルバを生の状態であえるので風味が存分に楽しめます。

 

もう一品。

2009_04_25 seruba 003.jpg

生ハムとラディッシュ、セルバのサラダ

こちらの作り方は、

1、セルバを適当な大きさに切り、輪切りにしたラディッシュと一緒に皿に盛り、塩をふる

2、その上に生ハムをのせて、最後に粉チーズをふって、完成

 

セルバもうまいんですが、負けず劣らずこのラディッシュもピリッとした風味がうまいんです。

そのセルバとラディッシュと生ハムが絶妙にマッチです。

 

 モアークのルッコラ・セルバチカぜひ御賞味下さい

Read More

まだまだ

 コンバンハ、黒川です。先日、春なのに焼き芋を食べました・・・とても美味しい焼き芋を食べました。詳しい話は聞かなかったのですが、甕を使って焼くそうです。丁寧な仕事を感じさせるその焼き芋には作り手(白い髭のお爺さん)の気持ちが詰まっているようでした。

 負けたと感じました、最近の自分を反省しました。

 有機で栽培するだけですごいと思っていました。

 去年よりも美味しい物を作る事だけを毎年の目標にしていました。

 美味しい物が作れるようになって、いい気に成ってました。他農家と比べて満足していました。

 小さかったです、まだまだ未熟者の鼻垂らしでした。

 「安全で美味しい物を作ろう」なんて当然の事でした。大事なのは気持ちを込める事でした。物作りを極めようとしている全ての業種の人がライバルです。これからは誰にも気持ちで負けない物を作る事を目標とします。まずは白い髭のお爺さんvs黒い髭の坊主頭、勝負です。

※白い髭のお爺さんは芋を作る農家の人ではありません、芋を焼く事を極めている人です。ですから、芋は有機ではありません。自分が負けたと感じたのは芋ではなくお爺さんの気持ちのこもった仕事です。

toSASIKI 001.jpg 
toSASIKI 002.jpg 

 上の写真はトマトの挿し木のbeforeとafterです。トマトの生命力に感謝。

 では、また会う日までサヨウナラ。

Read More

あぶら~

こんにちは。なんか暑かったり寒かったりではっきりしない天気が続いてますね。作業中も上着を脱いだり着たりと忙しいです。

さて、去年も書いたような気がするのですが、今年もアブラムシの季節がやってまいりました。

abura 008.jpg

この黒くびっしり集まっているのが「アブラムシ」です。今年は雑草の新芽にだけこうやって集まっています。不思議なことにベビーリーフにはあんまりよってきません。生産者の願いが通じたのでしょうか?いずれにしてもうれしい現象です。

そして、今年もアブラムシハンター達が大活躍の予感です。

abura 007.jpg

相変わらずグロテスクなフォルムにみを包むのはテントウムシのサナギです。見るからにやってくれそうな面構えです。がんばれ!負けるな!テントウムシ!ではまた。

Read More

日々成長しています。

こんにちは。つくばでは、ここ最近過ごしやすい気候が続いています。作業をしていて暑くもなく、寒くもなく快適です。しかし、ちょっと前には関東でも夏日を記録した日もあり、皆様体調を崩されてはいないでしょうか。まだ寒い日もありそうですし、油断大敵です。

さて、今日は前回(2週間前)紹介した圃場をもう一度と撮影してきました。

anndesureddo.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやあ、2週間の成長ってすごいです。毎日見ているからあまり驚きませんが、改めて見るとあっという間に大きくなっています。この前撮影した時には、マルチの穴から芽が少し顔を見せていた程度でしたが、2週間後の今、全開です!いっせいに芽が出始めました。嬉しいですね。この季節、近所の畑や道端ではいっせいに草花が芽吹き、春真っ盛りです。他の野菜苗も順調に育っています。この季節は昼夜の寒暖の差があり、その寒暖の差が野菜を美味しくするんです。菜花なんかも美味しいですね。今の時期にしか食せないもの、旬のものを食すのが贅沢ですね。それが美味しい有機野菜だったら、また格別なわけです。旬のものを常に食べているせいか、全く風邪をひかない体になりました。嬉しいことです。

それから、今日新しい野菜を収穫してみました。

otegoro.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大根です。やわらかく、かつ春の野菜独特の旨みが凝縮していて最高でした。こちらの大根は20cm程度の小さめののものです。そろそろ皆様にお届けできると思います。そんなに長くは出荷できません。どうぞお早めにお試しください。

他の野菜も次々に大きくなっています。楽しみが増えます。これからも色々な情報をお届けします。乞うご期待です!

それではまた。

Read More