菜の花パスタ+ベジヨーグルト

こんばんは~。

今日のつくばは久しぶりに良く晴れて、気持ちよく作業ができました☆

本格的な春のベビーリーフシーズンに向けて着々と作業が進んでおります。

 

今日もとう立ちしてしまったターサイやミズナをトラクターで耕して、

次の種まきの準備をしていました。

 

そのとう立ちしたターサイやミズナの菜の花を使った今日の晩ご飯。

 
 2009_03_28 nanohanapasuta1.jpg

3月中旬からモアーク市場で、限定発売しているターサイとミズナの菜の花とツナ缶を使ったパスタ。

作り方は、

1、菜の花をさっとゆでて、水気をきり、食べやすい大きさに切り、固く絞る。

2、パスタをゆでる

3、フライパンにツナを加え、加熱。菜の花を加えて、炒める。

4、パスタのゆで汁を加え、しょうゆ、塩、こしょうで味を調える。最後にパスタを加える。

 

菜の花のほろ苦さがいいです☆

ツナ以外にもあさりやじゃこ、ベーコン、きのこ類も合うようです。

この菜の花もそろそろ終わりですので、まだ試していない人はお早めにどうぞ。

 

2009_03_28 nanohanapasuta3.jpg

こちらは、ベビーリーフのヨーグルトドレッシングがけ。

某レシピサイトで何か面白いベビーリーフレシピはないかな~と探してたら見つけました。

作り方は、

1、ヨーグルト(大さじ2)、塩(少々)、酢(少々)を混ぜ、オリーブオイルを加えてなじませる。

2、ベビーリーフを皿に盛り付けて、ドレッシングをかける。

 

超簡単でした。ヨーグルトとオリーブオイルが絶妙な組み合わせ。うまい☆

 

2009_03_28 nanohanapasuta2.jpg

最後にデザート。

「通販生活」で販売中のモアークのベジパウダーを使ったベジヨーグルト。

このベジパウダーは、モアークの野菜を始めとして厳選した有機野菜、ハーブ、茶葉を

配合してあります。

なんといっても全て有機栽培原料を使用していますので、農薬などの心配は無く、

安心して食べられます。本物の青汁を求める人に。

味のほうは…けっこううまいです。ほんとに。

手軽に野菜の栄養がとれるので、ちゃんと野菜とれてないな~という方に

是非お勧めしたい一品。

 

 

 

Read More

イライラ

 コンニチハ、空腹の黒川です。K太郎さんとTヨ嶋さんが近くで甘い物を食べています・・・イライラしますね。

 明日はトマトの種まき最終日。とまとの種まきの前日には発芽を良くする為に種に水を吸わせています。

 材料は①紙コップ②種③ぬるま湯(25度前後)④ラップ⑤輪ゴムです。

 方法は③の入った①に②を入れて④を被せて⑤で留めて、25度を保って1晩置く。(下の写真は③に①と②を入れたところ)

tomahasyumae 001.jpg

 これで発芽が揃い後の作業がスムーズに進みます。

tomahasyumae2 001.jpg

 最初に播いた種はもう植え付けが終わり花が咲いています。 

tomahasyumae2 002.jpg

 さて、今日は何か液状の物を食べる予定です。

 では、また会う日までサヨウナラ。

Read More

毎年恒例の・・・

こんにちはー。最近は風が強い日が多いですね。また、ハウスに穴が開くんじゃないかとヒヤヒヤです。

今日は毎年恒例のあることをしました。下の写真を見てもらうとなんとなく分かると思いますが、土壌採取をしたんです。

tuti.jpg

何のために土を取っているのかといいますと、土の健康状態を知るためです。人間でいうところの1年に1回の健康診断ですね。この土を検査機関にだして、植物の生長に必要だとされている何種類かの栄養素がどのくらい含まれているのか調べてもらうんです。検査結果を参考に今年の畑の管理方法を決めるわけです。しかし、植物の生長には検査結果で分かる栄養素以外のいろいろな事がかかわってくるので、あまり頼りにしすぎてもいけないんです。その辺が農業の奥深いところです。

最後に1月に破れたハウスですが、無事張替えが終わりました!風が強かったんで業者さんも苦戦したみたいですが・・・。

 

harikae.jpg

写真じゃ分かりにくいですが、ピカピカです!なんでも新品は気持ちがいいモンです!ではまた! 

Read More

今日は圃場の見回りをしてみました

こんにちは。今日は風が異様に強いです。風が吹くと作業効率は悪くなるし、予定していた作業も中止、なんてこともしばしば。だから風は嫌いですね。

で、今日は何をしたかと言いますと、色々な外作業を予定していましたが、取り止めて、風の影響を受けない作業に切り替えることにしました。トラクターで圃場を耕しながら各圃場の見回りをしました。

本当なら毎朝圃場を見回りながら、作物の生育を観察し、トラブルが起きたときの早期発見に努めるのが真の農業人だと思うのですが、恥ずかしながら実際毎朝はできていません。毎日、いくつかの圃場には必ず収穫に行くので、それで済ませてしまうことが多いのが現状です。これからは夏に向かい、益々作物の生育が早くなるので、圃場に足を運ぶ回数も増やさなくてはいけません。

今日は久しぶりにじっくり圃場を見渡せたので、いつもなら嫌いな風の日も有効に使えて、風さまさまです。

今日はまず育苗ハウスからスタートです。

0322papurika2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パプリカの苗を育苗中です。今の時期は育苗ハウスは色々な野菜の苗で大賑わいです。これから4月・5月にかけて益々忙しくなります。

今日はその後、トラクターに乗りながら各圃場へ。モアークの圃場は農園の周りに点在しているので(ざっと数えても15箇所以上です)各圃場を見てまわるだけでも結構な時間がかかります。

久しぶりにまじまじとニンニクの成長をみてみました。

0322ninnniku.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 順調です。有機のニンニクは貴重ですからね。フレッシュで食べてもいやな臭みがなく、乾燥させてから食べても美味しいですからね。皆様、6月をお楽しみに。

もうかなり大きくなりました。思わず収穫してしまいたくなります。↓

0322ninnniku2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いてはごぼうです。

ごぼうはごぼうでも西洋ごぼうです。今まで作ったことが無かったので、まだうまく収穫できるかはわかりませんが、今のところ順調のようです。こちらも収穫が楽しみな一品です。

0322gobou.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はー、今日は圃場を見回ったら、また山ほど仕事が増えてしまいそうです。細かい所まで見ると、色々仕事がでてくるものです。今の作物の生育だけでなく、その先の作付けまで考え、数ヶ月先の圃場のレイアウト、仕事の段取りを組んでいくわけです。思ったよりも単純・簡単ではないのが農業です。圃場を見回ると頭が痛くなることがしばしばですが、明日からも頑張るぞー、と心に誓うのでした。

ではまた次回ですね。

Read More

春分の日が過ぎました。

昨日の「春分の日」は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」と制定されたのだそうですよ。

この日を境に夏至まで昼間が徐々に長くなり、寒さも峠を越して温和な気候になることから、畑に係わる人にとっても、種まきを始めたりするなど、作業を開始する目安となっていたりもするんです^^^

私のハーブ園でも、ハーブが冬越しできるように張っていたトンネルを剥がし、根元にお布団のように敷いていたモミガラを取り除いてみました。

心配ごとは、このハーブ達が無事、この冬越しできたかどうか・・・あまりに寒かったりすると、枯れてしまうこともあります。つくばでは初挑戦なので、内心不安で仕方ありませんでした。

レモンバーベナは、一見カラカラの枯れ木の様ですが・・・

 remonbabena.JPG

新芽が出ているのを発見!!!

meme.JPG

どうにか寒さに耐えて芽吹いてきてくれて、本当に頼もしく、嬉しく思いました(^^)

 ハウス内に避難させていたハーブも、そろそろ定植です。まずはタイムを伸び伸びと植えました。

time.JPG

春の暖かな日差しを受けて、ぐんぐんと伸びてきてくれることを祈ってやみません。

 

Read More