そらまめ

こんばんは~。今日の店長日記はソラマメの成長の様子についてです。

冬場に成長の様子をお見せできる数少ない露地野菜です。

 

2009_01_30 soramame1.JPG

上の写真は、去年の11月に苗を植えたものです。

苗と苗の間に溝が出来ているのが分かるでしょうか。

これは管理機という小型の耕運機で耕して除草した後です。

夏に比べれば量的には少しですが、冬でも雑草が生えてくるので

その対策をしなければなりません。

 

2009_01_30 soramame2.JPG

まだまだ小さいです。10~15cmくらいの草丈でしょうか。

これが収穫適期の5、6月頃には70~80cmくらいになります。

去年もソラマメは作っていたのですが、季節物ということや味も申し分なかったということもあって

社内、社外で非常に好評でした。お酒のおつまみに最高です。

 

まだまだ気が早いですかもしれませんが、春に収穫を迎える野菜についても

これから徐々に様子を伝えていきたいと思います。

Read More

もりもり

 お早う御座います、4月までに体重を65kgにする予定の黒川です。計画的に脱メタボ、現在79kgであと2ヶ月だから・・・(79-65)÷2=7で1月当たり7kgの減量です。アクマでも予定ですが・・・

 先々週の吹けば飛ぶ様なまだ弱々しかったトマトの苗はこんなに大きくなりました(下の写真)。

tomato02.jpg

 少し窮屈そうなので明日は一株づつポットに鉢上げしようかと思います、このまま生育してくれれば3月上旬には定植で、6月上旬から収穫できる予定です、こっちの予定の方が順調です。

 では、また会う日までサヨウナラ。今日の夕食はジンギスカンの食べ放題です、羊のお肉は体脂肪を燃焼させるカルニチンが一杯だからもりもり食べます。

Read More

ダニ

こんにちは~。相変わらず、つくばは極寒ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

さて、今日はベビーリーフの見えざる敵についてです。夏に比べて害虫が少ない冬ですが、この極寒の中でも作物を食べているやつらがいます。それは「ダニ」です。

DANI 006.jpg

ダニに食害されたターサイです。葉が白くなっているのがわかるでしょうか?残念ながらダニは小さすぎて撮ることはできませんでしたが、「ハクサイダニ」という種類のダニだそうです。こうなってしまったら、もう収穫は出来ないので潰すしかありません。無念・・・。しかし、最低気温-5℃の中でも活動するとは何という生命力でしょう・・・。

下の写真は堆肥場のクレーンのメンテナンス風景です。

kurene.jpg

さすがにメンテナンスは業者さんにお願いしました。まだ先の話ですが6月にはまたここで堆肥作りが始まるのでその準備です。ではでは~。

Read More

ぼかし作り

 

 こんにちは。

 先週は暖かい日が比較的多かった気がしますが、土曜日あたりからまた寒さが戻ってきたようです。つくばでは土曜日に少しの時間でしたが雪が降りました。すぐに溶けてなくなってしまいましたが。その影響もあり、日曜日は圃場がぐちゃぐちゃにぬかるんでいて、種まきをする予定でしたがあえなく延期となりました。

そこで予定を変更してぼかし作りを行いました。「ぼかし」って聞いたことがあるでしょうか?「ぼかし」とは簡単に言うと、米ぬか・魚粉・鶏糞などの数種類の原料を混ぜ合わせ、適度な水分を加え、何度か切返すことでできる肥料のことです。主に作物の生育途中に与える追肥として用いられます。モアークでも作物によって入れるものを変えて年に数回作ります。ただし基本は草堆肥。ぼかしはあくまでも脇役です。

今日は、先月に作ったぼかしを切り返したわけなんです。写真に写っている手前の山がその「ぼかし」です。
bokashi.jpg

現在の温度はというと、

約50℃でした。順調に菌が繁殖しているようです。

今日は一度切り返して作業を終わりにしました。来月には圃場に撒かれる予定です。

下の一枚の写真は切り返した時に出た湯気を撮影したのですが、写真では分かりづらいでしょうか?なんせユンボを操作して、湯気がでたら素早く降りてデジカメで撮影!という状態だったので多少のタイムラグがあり、なかなか臨場感のある写真を撮ることができませんでした。本当は湯気で視界が全て覆われるほどなんです。すごいですよね。微生物の宝庫です。
kirikaeshi.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、美味しい有機野菜作りのために毎日精を出しています。ぜひ我々が丹精込めて作っている有機野菜たちをお召し上がりください。現在、春の薬菜作りにむけて準備を着々と進めています。乞うご期待です!

ではまた次回です。

風邪が流行っていますね。くれぐれもお気をつけください。

 

Read More

白肌美人

最近、事務所の窓から見える常連のヒヨドリが気になって仕方ありません。

 hiyohiyo.JPG

寒そうに手をパタパタさせて、肩をすくませながらも、風がけっこう吹き付ける木にいつも居るんです。お気に入りの場所なのでしょう。でも寒そ~うにしている姿を見ると、こちらまで肩に力が入ってしまいます。。。

 

 

さてさて、今日も露地野菜の出荷がありました。今日出したダイコン!

daikon.JPG

その名も「白肌美人」というそうです。なんか「新潟美人」「秋田美人」みたいで笑ってしまいますが、とてもおっきくて、甘くて美味しいダイコンです。真っ白な肌が日を浴びて、とても綺麗です。

 

そんなこんなで出荷作業をしていると、剥いたり取ったりした葉っぱや、はじいたジャガイモなどが毎日出てしまいます。

 haki.JPG

それをどうするかというと、全部またモアークに掘った穴に埋めて、土に返すようにしています。ゴミ箱に捨ててしまったら、ただのゴミになってしまいますが、土に戻したらまた有用な資源として使えるわけです。手間がかかったりもしますが、大事なことですよね(^^)                    

モアークで獲れた野菜で、さらに土を肥やし、さらに美味しい野菜ができるのを楽しみに・・・

春の匂いがしてくるまで、なんだかんだであと数ヶ月!寒い地中で、じっくりと土が熟成していることを思い浮かべながら・・・春が待ち遠しいですね(^^)

 

Read More