正解の発表!

こんばんは。今週の水曜日の日記は生稲が担当しまーす!

今日は湿度がいくらか多かったですかね。これで少し雨でも降れば、カゼ菌の勢力も弱まって

くれるでしょうか…。

 

話は変わりまして

 

前回の水曜日記で、T村さんがクイズを出してましたね。

残念ながら回答はなかったのですが、きっと心の片隅に答えを考えてくれていたと思います。

それでは正解です♪

じゃーん!!

DSCN0682.JPG

「真空包装機」です。

空気を脱気して密封してくれる機械で、これをすることにより袋内の空気がなくなり

酸素による変色、カビの発生、好気性菌(酸素がないと増殖できない菌)による腐敗

を防止し、長期保存が可能になります。

写真の加工品は、前回のN川さんの日記で紹介された「かぶのピューレ」です。

とても優秀な機械なんですが、中身が温かいまま動かすと…

中身が飛び出るんです(苦笑)

知らずに動かしてしまったあの日は忘れられません。

 

それではみなさん、モアークの野菜を食べて、カゼに負けない身体作りをしてくださいね!

Read More

アタタカイデスネ。

こんばんは。MONDAY伊藤です。今日のつくばは暖かいです。先週寒い日が続いたのでうれしいです。冬は寒いことに越したことはないですが、日も徐々に伸びてきているので、春が近づいてきているんだなと感じます。

今日yahoo!のニュースで「野菜をネットで購入したいと思わない」は6割超」という記事が掲載されていました。ネット通販が盛んになってきたとはいえ、生鮮物は直接手に触れて購入したいと思っている人が大半なようです。ネットに限らず人に伝えるという事は難しいですね。皆さんにお届けできる媒体は現状モアーク市場はWEB上に限っていますが、他に有機野菜の美味しさをより多くの人たちに伝える事ができる媒体があれば進出してもっともっとモアーク市場を展開したいですね。

 

最後に今日の1枚。

トマトジュースの贈答用です。梱包材がリニューアルされますので試しに撮ってみました。

 

 DSC03780.JPG

今日は119。皆さん、火の元には注意してください。

 

 

Read More

モアーク片付け計画進行中

こんばんは~。今モアークでは冬の農閑期を利用して圃場内の片付けをしています。

今日はその一部を紹介します。

2009_01_17 haipori1.JPG

これは夏の間トマトや露地野菜で使用していたマルチです。

 

2009_01_17 haipori2.JPG

このように折りたたんで、すずらんテープで二ヶ所しばり、

 

2009_01_17 haipori4.JPG

誰の字でしょうか…なかなか味のある字ですが、このように「モアーク」と目印を書けば、完了です。

これを近くの農協に持ち込んで、(持ち込める日が決まってるので要注意!)

有料で処理してもらいます。これらは粉々にされて、リサイクルされるそうです。

一体何に生まれ変わるんでしょうか。今度持ち込んだときに聞いてみます。

 

 

 

Read More

ぷりぷり

 コンニチハ、年末ジャンボ宝くじはメデタク0.000003億円(7等)が見事に当たった黒川です、次はキャリーオーバー中のロト6で頑張ります。

 今日は旧成人の日、小正月です。ドンド焼きをして豊作祈願をしたり、松の内に忙しく働いた主婦を労う日ですので、妻帯者の方や実家にパラサイトしている方は今からでも家事を手伝いましょう。

tomtome01.jpg

 上の写真はトマトの芽です。生後2日、愛らしいです。夏に収穫するトマトですが、その準備は冬から始まっています。今はこんなに小さく弱々しく命ですが、7月にはオイラの身長を軽々と超えていきます。自然の力は偉大です。

 堆肥を掘っていたらこんな物が、

karuka.jpg

 カブトムシの幼虫です、彼らも夏に向けてプリプリになってました。モアークは無農薬、自然が豊かです。

 では、また会う日までサヨウナラ。

Read More

-5.5℃

こんにちはー。なんと今日の最低気温-5.5℃です!寒すぎます!年が明けてよりいっそう寒くなっている気が・・・。

タロウとハナの飲み水も完全に凍っています。

simo 012.jpg

困った顔のタロウ。(いつもこの顔ですが・・。)

simo 013.jpg

こんな朝は畑も凍っていて仕事になりませんのでベビーリーフの選別作業などをやっております。

simo 014.jpg

写真はホウレンソウです。虫や異物が入らないよう、このように1種類ずつ選別をしております。

今日の夜は雪の予報がでているので皆様もお気をつけて下さい。モアークはこれから雪対策です!ではでは~

 

 

 

 

 

Read More