らくちゅこぴくりん?

こんにちは!新しいブログの作成方法にかなり戸惑っております・・・。

さてさて、寒さが厳しくなり、農場の周りの木々も紅葉が始まって参りましたが、農園ではレタスが色づき始めた感じです。

RETASU 002.jpg

寒さが強くなるにつれて色も鮮やかになってきました。

大きくなったレタスがあったのでちぎってみると・・・・、中から白いミルクのようなものが!!

reta 001.jpg

なめてみるとレタス特有の苦味が・・。気になって調べてみると「ラクチュコピクリン」という物質だそうで。なんだか舌を噛みそうな名前ですが。ポリフェノールの一種で、軽い鎮静作用と催眠促進の効果があるそうな・・・。19世紀までは乾燥粉末にして鎮静剤として使われていたそうです。

レタスにこんな隠れた効果があったとは。恐るべしレタス!ではまた。

 

Read More

セニョール再び+トレビス

今日の日記はもう少しで出荷開始できそうなスティックセニョールとトレビスの様子についてです。

2008_11_02_stick1.JPG

スティックセニョールの畝です。

2008_11_02_stick2.JPG

一株写してみました。逆光で見えづらくなってしまいました…。うまく写真撮るのは難しいです。

2008_11_02_stick3.JPG

頂花蕾(一番てっぺんに出来るつぼみ)です。ブロッコリーのいつも食べてる部分にあたります。

この部分がそろそろ収穫できそうな感じになっています。

2008_11_02_stick4.JPG

こちらは側花蕾(わき芽)です。側花蕾が大きくなるのはもう少し(1,2週間?)かかりそうです。

スティックセニョールは今年の春にも栽培していて、社内でもおいしいと評判でした☆

しかし秋から冬にかけて出来るのは寒さにあたってよりおいしいはず。収穫が待ち遠しいです。

2008_11_02_torebisu1.JPG

こちらはスティックセニョールの畝の隣に植えられているトレビスです。

こちらももう少しで出荷開始になります。ところでトレビスというのはキク科の植物で、

チコリの仲間だそうです。レタスもキク科なのでレタスみたいなものなのでしょうか。

今回栽培した品種はトレビスビターという品種で、葉をかじってみたらその名の通りの見事な苦さでした…。

単品で食べるものではないようです。イタリア料理のサラダによく使われるそうです。

ベビーリーフ用に作っているレタス類もそうなんですが、有機栽培や自然農法で肥料を抑えて

レタス類を作るとなぜか苦くなる気がします。その分レタス類特有の風味も増すので、

他の食材やドレッシングと一緒に食べると風味が活きてくるようです。

 

 

 

 

 

Read More

冬支度

朝晩の冷え込みがさらに厳しくなってきましたね。

朝からガーデンファームではヒヨドリが「ヒヨーヒヨー」と声高に鳴いています。ヒヨドリは私の中では冬に果実をかじっているイメージだったのですが、関東では留鳥だとのこと。確かに一年中いるはいるか~ひとつ勉強になりました。

今日はガーデンファームで、綺麗な華奢なトンボと蜘蛛を見かけました。蜘蛛は木々の間に巣をたくさんはっているので常連ですが・・・

DSCN0241.JPG
DSCN.JPG

寒さに弱いレモンバーベナとレモングラス(両方熱帯の植物です)は、冬支度を始めました。

本来だったら敷き藁を根元に入れてあげるのがいいのですが、農園にある籾殻を敷き詰めてみました。これで寒さを凌いでくれることを祈るばかり・・・

DSCN0231.JPG

私もいい加減、週末は冬支度をする予定です。

皆様もいい週末を(^^)/

 

 

Read More

ニューブログでもいつも変わらずに

あ、どうも。

 

たまには栽培日記にでもしようかな。

これ。

sabo.jpg

 サボテンです。部屋で育てます。出荷とかする予定は今のところないんですけど。

とりおえず、観賞用ということで。

 

 

ここ最近、不本意ながら外食が続いたので、昨日は野菜スープを作ってみました。

家ではあまり肉は食べません。

酒井シェフ直伝のフォンドレギューム風の野菜スープです。

セロリとリーキがいい感じでダシが出てます。いいフレイバ~。

セロリの販売が待ち遠しいですね~。

nabe.jpg

 

そんなスープを作りつつ、部屋では竹村2008年ベストパンクアルバム、 monikersのwake upが大音量で。

monikers.jpg

 

今週末は連休なんで、旅行に行ってきまーっす。どこに行くかって?

それは秘密であります。

 

では、さいなら。

 

 

Read More

卸してみました

 
皆さんこんばんは。MONDAYイトウです。

つくばは夕方に雨降りました。

 

今日は秋収穫のにんじん、大根、紅芯大根をGETできました。そんなわけで早速卸してみました。

PA270020.JPG

 

まず、紅芯大根。シソのような色ですね。甘味があります。でもどうして赤いんですかね?

 

次にんじん。甘いですよ。生でバリバリボリボリいけますね。ジュースにすると最高ですよ。そして時々おろしで食べて下さい。

PA270018.JPG

 

そして大根。今の季節は焼きさんまに欠かせませんね。皆さんはおろしたっぷり派ですか?私はてんこもり派です。市場の出荷が始まりますので皆さん注文してくださいね。

PA270017.JPG

 

どうですかこの彩り豊かな野菜たち。食卓が華やかになりますね。ところで、大根などに含まれるビタミンCはおろすと無くなってしまうらしいので、少し酢をかけたほうがいいようです。

 

 

Read More