彩り鮮やかな秋野菜

こんにちは~。今日の店長日記は仲澤が送らせていただきます。

皆さん気づいているかと思いますが、ブログの形態が変わっています。

今回のバージョンは月ごとに記事を見れたりして、大分見やすくなっているかと思います。

 

今日の記事はもうすぐ出荷開始の紅芯大根(来週あたり)についてです。

2008_10_25_kousin1.JPG

現在の大根畑の様子です。左から二番目の畝が紅芯大根になります。他にも黒大根や普通の大根など色々な品種も植えてあります。

2008_10_25_kousin2.JPG

紅芯大根を収穫してみました。ちょっと見はカブみたいです。

2008_10_25_kousin3.JPG

並べてみました。葉っぱもおいしそうです。無農薬なので葉っぱも安心して食べれます。自分的にはゆがいた大根の葉を刻んで、白ごま混ぜて、しょう油と塩で味付けしたのをご飯にかけて食べるのが大好きです☆

2008_10_25_kousin4.JPG

切ってみると、まさに紅色っ。美しい…。惚れてしまいそうです。

肝心の味の方は有機野菜独特の緻密な食感と野菜本来の甘みと風味が充分でていて、
いい感じです☆

紅芯大根の用途ですが、ネットで調べてみたところサラダや漬け物にすることが多いようです。

ということで早速今日収穫したのを浅漬けにでもして明日からのご飯のおかずにしようかなと思ってます。

それではさようなら~

 

 

 

 

Read More

咲イタ、咲イタ。

 コンニチハ、梨、葡萄、栗、薩摩芋、新米、秋刀魚・・・冬になる前に食べ忘れが無いか、確認中の黒川です。

 今日は二十四節季の霜降です。楓や蔦が紅葉し始まり、野山で霜が降る季節。だそうですが、ここつくば市にある筑波山では紅葉はまだまだです。11月初旬から中旬が見頃でしょうか。

 日中は半袖で仕事をしていますが、夜になるとかなり気温が下がる様になりました。イチゴのハウスでも冬の寒さに対する準備がこれから始まります。

 

 写真はイチゴの花です、ついに咲き始めました。今年は定植が遅れたため、まだ3輪しかありませんでしたが、11月中旬には畑一面の花盛りになる予定です。

 11月を過ぎ、畑にも霜が振り出すと人参や蕪などの根物が甘味を増し、ホウレン草などの葉物も葉に厚くなり味がぐっと濃くなります。秋の終わりを惜しみつつ、冬の味覚がで始まるのが楽しみです。

 ではまた会う日までサヨウナラ。

Read More

虫の秋。

こんにちは。最近はすっかり夜が冷え込むようになり、いつコタツを出そうか一人で悩んでいる今日この頃です・・・。

食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋などなど、いろんな秋がありますが、我が農園は虫の秋に悩まされています・・。

下の写真は食欲の秋を満喫中のヨトウムシです。

ヨトウムシとはヨトウ蛾の幼虫です。別名「夜盗虫」とも呼ばれ、夜に勢力的に活動します。その食欲はすさまじいものです。何度、この虫に泣かされたことか・・・・。

今年こそはと・・・、ヨトウムシがでた畝にトラップを設置。

ヨトウムシが大好きな米ぬかを缶に入れて設置してみました。とりあえず、一匹落ちた模様です。明日の朝には大量に捕獲できている事を期待しつつ、今日は眠りたいと思います。夢にヨトウムシが出てきそう・・・・。

Read More

空飛ぶどんぐり

ここ数日、朝晩かなり冷え込むようになってきましたね^^^衣替えが未だできていなくって焦っている生川です。

先々週真緑色だったカラスウリ、真っ赤に染め上がりました~寒さが増した証拠ですね!

からすうり

ガーデンファームで作業していると、ポン、ボンと何やら上から降ってきて・・・ドングリ小雨でした。よくみるとそこら中どんぐりだらけ・・・ドングリアート、結構芸術的です。

そして究極は・・・

sara

空飛ぶドングリ!!!

って、蜘蛛の巣にひっかかっているだけですが、プラーンプラーンと揺れている様はなんだか飽きなくて、仕事中でありながら、ポカンと見上げてしまっていたそんな一日でした。

秋晴れの本日、いいことがあるといいですね^^^

Read More

男前です。

あ、俺ですよ。

最近、というか結構前から料理に目覚めてまして。
とりあえず、形から入りてぇなぁと思ったので、こんな本買いました。
何がどう、男前なのかわかりませんが、とりあえず「男前」に反応してみました。

 で、これ作りました。 

で、こんなんなりました。

まぁまぁの味ですわ。つーか、辛いっすわ。

で、食後の一杯はこれ。

ウィスキーーー!これからはウィスキーの季節だなぁ。

つーわけで、明日は久々に平日休みなので、神保町に行って、
プロレタリア文学を漁ってきます。

つーわけで、さようならーーーー。

Read More