太陽

コンバンハ、モアークのAことT村さんから突然の宿題にアタフタしているK川です。この宿題は実にボケ辛いキラーパスですね、いゃどうも。

 この色艶といい、丸さといい、例えるなら・・・んー『太陽がいっぱい』なんてキャッチフレーズで、どうでしょうか。イメージキャラはアラン・ドロンですかね。

 あまりいいボケも浮かばず、中途半端なキャッチフレーズしか出て来ませんでした。確かこういうのを考えるのは、金曜担当のN川さんが得意だと言う噂を聞いた事が有るような無いような気がしました。

 何かいいキャッチフレーズを明日のブログでお願いします。

 さて今日の写真は、12月から収穫をするイチゴのビニルハウスの土壌を太陽の熱で消毒しているところです。

  太陽熱消毒をしている間は、そのハウスでは作物を作ることは出来ませんが、この熱で農薬を使うことなく害虫や病原菌にサヨナラする事が出来る事を考えると安いもんです。

 では、又会う日までサヨウナラ。

Read More

記憶力は大切です。

お早う御座います、半分金曜日の担当になっている木曜日の担当の黒川です。店長日記を書くようになってから2ヶ月が経過しようとしてますが、未だに担当の曜日が頭に入っていないようです。

 今回はニンニクとオリーブ油で「アホエン」入りのガーリックオイルを作ろうと思います。

 数年前に話題となったアホエン、パートさんに作り方を聞いたままで作るのを忘れていました。まぁアホエンついて詳しいことが知りたい人は自分でググッて下さい。

 不思議な成分で生のニンニクには含まれず、ニンニクを油に入れ50~80℃にすると活発に発生し、100℃を超えると破壊されてしまうそうです。

 さて思い出した思い立ったが吉日、また忘れない内に早速作りましょう。

 作り方は①ニンニク2片を刻んで100ccのオリーブオイルに入れる、②湯煎にかける、③ニンニクを取り出す です。

 

 ラップして冷蔵庫に入れておけば1月ぐらいは使えるそうです。サラダやマリネのドレッシングに使ったり、ラーメンの香味油として使ったりと色々と和洋中の料理に幅広く利用できると思います。

 ここの写真を何処かで見たと感じたら記憶力が良い人です。

Read More

半乾燥蕃茄

お早う御座います。

 昨日の夕食はラーメン2杯とライスだった黒川です。ワタクシ、ライスには「半」を付けない主義です。

 今日ご紹介致しますのは、自社特製のセミドライトマトです。まだ試作品の段階ですが、これがかなりの美味。凝縮されたトマトの甘味と酸味、そして余韻の長い旨味が舌を楽しませてくれます。

 1つ味見の心算が、ツイツイつまみ食い。辛抱堪らず、サンプル貯まらず。

  

 木に付いていた「ナナフシ」を捕獲しました、木のテーブルの上で擬態の心算か、全く動く気配が無く写真が非常に撮りやすかったです。次はタマムシorオニヤンマを激写したいと密かに萌えています。夏の虫はテンションが上がります。

 

 それでは、また会う日までサヨウナラ。

Read More

寿。

たくさんトマトが収穫できて毎日が楽しくて仕方が無い

クロカワです、コンバンハ。

ミをカガメル体勢が続く収穫は、

結構しんどい作業ですが美味しいトマトのためなら平気です。

この写真は1月前にも紹介したイタリアントマトです。やっと赤くなり始めました。

んー、今回はどうにか写真が上手く撮れたようです。

おそらく7月前半頃には、イタリアントマトも

メルマガで販売開始のお知らせが出来るのではないか、と思っています。

では、また会う日まで、サヨウナラ・・・の前に最後に一言、今年の

とまとは、

うまいですよ。

寿。

Read More

一人でニタニタしていると気持ち悪いでしょうか?

コンバンハ、木曜日担当の黒川ですが、今日は金曜日です。やや遅れていますが、渡邉店長は昨日から赤道直下のパラオ共和国に視察に行かれているので何も問題ありません。日付の表示しなければ完全犯罪の達成です。

 
現在トマトは実をタワワに付けておりまして、次々と色付いています。ハウスの中で順調なトマトを一人で眺めてはニタニタと笑っていますが、しかしいつまで
も笑っていられません。実の方に栄養が行くとトマトの免疫が下がり、更に梅雨のジメジメで病気や害虫が非常に付き易くなっているんです。

 化学農薬が使用できない有機農業では病害虫が蔓延してしまったら、それを治療・退治することは非常に困難なんです。まあこれが有機農業が浸透しない要因のひとつなのでしょうが。

 大切なのは予防と早期発見・早期除去。これから来るであろう病気と害虫の波状攻撃を社員とパートさんと一丸となって戦い抜いて、皆さんに美味しいトマトを届けられるように頑張っていきますので、どうぞ宜しく。

Read More