あぶら~

こんにちは。なんか暑かったり寒かったりではっきりしない天気が続いてますね。作業中も上着を脱いだり着たりと忙しいです。

さて、去年も書いたような気がするのですが、今年もアブラムシの季節がやってまいりました。

abura 008.jpg

この黒くびっしり集まっているのが「アブラムシ」です。今年は雑草の新芽にだけこうやって集まっています。不思議なことにベビーリーフにはあんまりよってきません。生産者の願いが通じたのでしょうか?いずれにしてもうれしい現象です。

そして、今年もアブラムシハンター達が大活躍の予感です。

abura 007.jpg

相変わらずグロテスクなフォルムにみを包むのはテントウムシのサナギです。見るからにやってくれそうな面構えです。がんばれ!負けるな!テントウムシ!ではまた。

Read More

毎年恒例の・・・

こんにちはー。最近は風が強い日が多いですね。また、ハウスに穴が開くんじゃないかとヒヤヒヤです。

今日は毎年恒例のあることをしました。下の写真を見てもらうとなんとなく分かると思いますが、土壌採取をしたんです。

tuti.jpg

何のために土を取っているのかといいますと、土の健康状態を知るためです。人間でいうところの1年に1回の健康診断ですね。この土を検査機関にだして、植物の生長に必要だとされている何種類かの栄養素がどのくらい含まれているのか調べてもらうんです。検査結果を参考に今年の畑の管理方法を決めるわけです。しかし、植物の生長には検査結果で分かる栄養素以外のいろいろな事がかかわってくるので、あまり頼りにしすぎてもいけないんです。その辺が農業の奥深いところです。

最後に1月に破れたハウスですが、無事張替えが終わりました!風が強かったんで業者さんも苦戦したみたいですが・・・。

 

harikae.jpg

写真じゃ分かりにくいですが、ピカピカです!なんでも新品は気持ちがいいモンです!ではまた! 

Read More

塔立ち

どーもこんにちは。いやー暖かくなってきましたねー。大分春っぽくもなってきました。花粉が大量に飛んでるようで、花粉症の方は大変そうです。モアークでも何人か苦しんでいます・・。

さて、春ということで色々な花が見られるようになってきました!ベビーリーフも花が咲き始めたものが何種類かあります。

huyubare 003.jpg

これはセルバチカ。かわいらしい黄色い花が咲きます。

hana 004.jpg

これはターサイです。まだ蕾ですがたくましい感じです。

農業の世界ではこの状況を「塔立ち」と言っています。作物が花を咲かせるために塔のように上に伸びていくためです。この現象はベビーリーフのような葉菜の栽培では喜ばしい状況ではありません。花が咲き始めると葉が苦くなってくるからです。というわけで、このかわいらしい花たちは明日にはトラクターで土に還ってもらいます。残念ですが・・・。

hana 009.jpg

梅の花です。きれいなんで撮ってみました。ではまた~。

Read More

堆肥の準備開始!

こんにちはー。なんか晴れたり曇ったりではっきりしない天気ですね。さて、今週のモアーク生産チームは何をしているかと言いますと・・。ひたすら籾殻を運搬しております!

TAIHI 001.jpg

堆肥の副原料として籾殻を使用するんです。そうです・・・。ついにあの堆肥作りのシーズンが近づいて参りました。もうそんな季節なんですねー。年々、1年の経過が早くなっている感じが・・・。

ちなみに去年の堆肥はどうなっているかといいますと。

TAIHI 002.jpg

大分、土っぽくなりました!作物の良い栄養源になってくれると思います!ではー。

 

Read More

強風の爪跡

 こんにちはー。ここ最近の晴天続きでベビーリーフは相変わらずスクスク育っています。ベビーリーフ班はそろそろ春に向けて種まきや畑の準備をそろっと始めております。「冬にしては珍しく順調だなー」とホノボノしていたら・・・。悲劇はおこりました・・。

 「今日はやたら風が強いなー」といつものように畑の見回りをしていました。ハウスに入って、ふと天井を見上げると・・・。

 

 

YABUKE 003.jpg

ビニールが破けて、きれいな青空が!度重なる強風でついに耐え切れずに破けてしまいました・・。

 ハウスを建ててから6年目、一般にビニールの寿命は4~5年と言われているので長持ちしたほうでしょう。 幸い収穫が終わったハウスだったので助かりました。冬の間に張り替えようと思います。

 生産は順調と思っていた矢先にこういうことが起こるとは、農業は気の抜けない仕事ですね。改めて気を引き締めてがんばります。

ではー。

Read More