マーシュとは・・・

メリークリスマース!!

きっと来年こそは・・・、と思いながら24日を過ごした橋澤です。

 

では、前回の続きということで、マーシュの紹介をさせて頂きます!

 

KOUSIN 012.jpg

 

マーシュとは

ヨーロッパ原産で、生食で食べることが多いハーブ野菜です。

ハーブ野菜なのですが、ハーブの中ではだいぶおとなしいと言うか、地味と言うか・・・

あ、くせのない、色々な料理に合わせやすい野菜です。

葉は柔らかく、レタスに近い食感で、味はほんのりした苦味があります。

 

ならレタスでいいんじゃないか、なんて言わせません!

栄養価が高い緑黄色野菜で

100g当たりの栄養価が

カルシウム 38mg

リン      53mg

鉄      2.2mg

ナトリウム   4.0mg

カリウム     459mg

β-カロテン   355μg

ビタミンB1  0.7mg

ビタミンB2  0.09mg

ビタミンC    38.2mg            (米国農務省データベースより)

となっており、鉄分(ほうれん草の2倍)をはじめ、ビタミンB2、Cも多く含む高栄養野菜です。

 

マーシュはまだ作り始めたばかりの野菜で、色々と試しながら栽培をしています。

それをあえて、前回と今回で紹介させてもらったとのは

 

これ、私の担当なんです!!

まだまだ実験段階ですが、これからも頑張ります!

と言う意味合いも込めて紹介させて頂きました。

 

さて、今回で、今年私のブログ更新は最後となります。

来年も、今年以上においしい野菜をお届けできるよう頑張りますので

私達の野菜、是非食べてみてくださいね!

 

では、良いお年を!!

 

 

 

Read More

土耕のマーシュ!!

こんにちは!

最近寒くなったにもかかわらず、髪を切り過ぎて頭部が寒い橋澤です。

 

皆さん、「土耕(どこう)栽培と言う言葉を知っていますか?

 

これは、作物を土で栽培することを言います。

こんな当たり前なことに呼び方を付けるには

ちゃんと意味があるんです。

 

ちょっと専門用語っぽい言葉を出して、格好付けているわけでは

決して、決してないです!

 

この言葉は、よく水耕栽培との対比に使われます。

 

ちなみに

水耕栽培とは、栄養素の入った水を使用して作物を栽培する方法で

土は使いません。最近テレビで見かける植物工場も、この栽培法です。

利点として、根に直接溶液があたるので、作物の成長管理がしやすい、などあります。

この栽培法は、トマト、イチゴ、レタス、ハーブ類に良く使われます。

 

そして今回紹介するマーシュも水耕栽培が主なんです。

でも、うちのマーシュは土耕なんです!

 

KOUSIN 017.jpg

 

土耕栽培では、水耕栽培に比べて生育がゆっくりになりますが

その分、葉も厚くなり、風味もよくなります。

早い話、おいしい!!

もちろん、マーシュ以外もうちは全て土耕栽培です!

…まあ有機農家だから、当たり前なんですがね。

 

あ、マーシュとは何ぞや?というのは次回ご説明します!

(先にそっちじゃないか!?というつっこみは、なしでお願いします。)

 

というわけで、次回に続く

Read More

「小」は大を兼ねる?

こんにちは!

先月29歳になった橋澤です。
20代最後の一年、仕事でもプライベートでも、新しいことに挑戦していきたいです!
さて、
「大は小を兼ねる」ということわざがあります。
これは大きいものは小さいものの代用としても使える、そのため小さいよりは大きいほうがいい、
という意味のものです。
まあ、そりゃそうだなと思っていたのですが
近頃は、そうでもない様子。
その一つの例として、こちら↓
1382186248455.jpg
ミニニンジンです!
1382186249233.jpg
うん、可愛い。
さすがに大きいニンジンを削って、この大きさにするわけにもいきません。
こちらはレストランなどで使っていただけるように栽培しています。
小さいですが、そこはモアークの野菜!
味もばっちりです。
一寸のニンジンにも五分の魂、と言ったところでしょうか。
他にも、小は大を兼ねる野菜がないか、いろいろ探していきたいと思います!
何か面白いものがあれば、教えてくださいね!
では、また。

Read More

花火、のような花。

こんにちは!

何事も無く、台風が過ぎてくれることを祈っている橋澤です。

 

だいぶ涼しくなったのに、今さら花火か・・・

・・・いや、この前まで夏のような陽気だったから大丈夫!

 

と言うわけで、こちら!

1379035482210.jpg

ディルの花です。
放射状に伸びた先に小さい花があり、花火のような形になります。
 
ちなみにディルとは
独特の芳香、甘みをもつハーブの一種で、自己主張がかなり強い子になります。
魚のハーブと言われており、特に鮭との組み合わせは北欧では定番だそうです。
 
わが社では長野の立科農場で、ハーブサラダ用に栽培しています。
 
ほかのハーブに比べトウ立ちしやすく、春蒔き、夏蒔きともに花が咲きました。
綺麗なんだが、できれば葉っぱの成長に力を注いで欲しいです!
 
まあ、彼らも子孫を残す為頑張っているので、むりは言えません。
こんなディルが入った(時期によっては別のハーブになることもありますが)
立科高原サラダ、見かけたらぜひ試してみてください!!
 
ではでは。

Read More

台風、すごかったですね(-_-;)

こんにちは。

最近少しやせました、長野県滞在中の橋澤です。
いやー、台風で持っていかれました。
s_NCM_0739.JPG
虫が入ってしまうので、すぐに戻さないといけないのですが
畑が田んぼのような状態で、今日は入れません・・・
明日朝一番で直します!
台風が過ぎたあとは、秋らしい風が吹いて気持ちよかったのですが
日が沈むと寒いくらいでした。
季節の変わり目ですので、体調を崩さぬよう気を付けましょう!

Read More