ホクホク

コンバンハ、黒川です。

 今日の朝刊の1面に「汚染米が食用に流用されていた」事件の詳細が出ていました。「被害が学校給食にも拡大」、この記事に強い衝撃を受けました。

 その記事のなかで「給食用の厚焼き玉子やオムライスに米澱粉を使用」との文章に大きな違和感を感じました。

 玉子料理に澱粉を(ツナギに?)使う必要があるのだろうか?

 食品の偽装問題はとても大きな問題ですが、自分が食べている物に何がどんな理由で入っているか知らずに食べる事にも問題があると感じました。

 では、自分の食事は自分で作るのが一番安全。ということで秋の味覚、カボチャで大学イモ?を作ってみます。

材料は、モアークのカボチャ、油、砂糖、醤油、白ゴマです。

①カボチャを4等分して、種を取りラップして串がすんなり通るまで電子レンジでチンする(この間に油は火にかけておく)。

②カボチャを一口大に切り、やや高温で揚げる。

③フライパンに砂糖と醤油を(あったら水飴や味醂も)入れて、煮立たせてタレを作り、油を切った②を入れて絡める。

④皿に盛り、煎った白ゴマをかける、と出来上がり。

 今回は白ゴマの変わりに黒ゴマを使ったために写真映りがややよくないようです。

 GPTの値が気になりますが、油がもったいないので明日の食事も揚げ物になりそうです。

それでは再来週の木曜日までサヨウナラ、再見。

Read More

アゲアゲ

こんにちは黒川です。薄着で寝ると朝方は少し肌寒くなってきました。もう秋です、秋・・・そう食欲の秋なのです。

 梨は豊水より幸水派の私は、先週から幸水を食べまり、短い旬の味を存分に楽しんでいます。田圃では稲刈りが始まっています。もうすぐ食卓に新米の御飯が並ぶと思うと、握る箸にも力が入ります。

 さて今日は、近所のスーパーで秋刀魚のお刺身が安かったので、モアークの有機野菜とドレッシングを使って秋刀魚のカルパっチョを作ろうと思います。

 まずは材料、モアークのベビーリーフ、~の玉ねぎ、~のパプリカ、~の玉ねぎドレッシング、秋刀魚のお刺身。

 1、玉ねぎを出来るだけ薄くスライスいて、空気によく触れるように平皿に並べ、20分放置する。(決して水にさらさない、ダメ絶対。水にさらすと甘味が流れ出てしまいます。空気にさらすとアラ不思議、辛味が甘味に変身します。)

2、ベビーリーフは、冷水または氷水で洗い、水気をよく取る。(処理が甘いと水っぽくなります。)

3、パプリカは、薄く切る。

4、1~3をフワリと混ぜて皿に盛り、秋刀魚の刺身も綺麗に並べる。

5、ドレッシングは食べる直前にかける。(かけてから時間がたつと、野菜から水が出ます。)

 今日、健康診断の結果がでました。肝機能のGPT値が大幅に上昇していましたが、今は山の幸・海の幸・野の幸がテンコ盛りの秋。秋の味覚の前には、そんな値など無力です。GPT値アゲアゲで行きます。

 それではまた会う日までサヨウナラ。

Read More

ブンブン

コンニチハ木曜日担当の者です、スズメバチに刺されました。

 気分良くタオルをブンブン振りながら歩いていると、スズメバチが肩にピトリと止まる。で、チクリと刺す。イキナリの強い痛みと理不尽さを感じながら身をかがめてその場からダッシュで脱出。で、病院に直行、「次ぎ刺されると危ないよ」等と医者に脅されて薬を貰いました。

 次の日、現場検証に行くと昨日歩いていた道のすぐ真上にバレーボール大の幾何学模様があり、蜂がブンブンと飛んでるではないですか。「そりゃ刺されるわ」と思いつつ、消防署に電話して撤去してもらいました。暑い中来て頂いた豊里消防署の皆さん、有難う御座いました。

 
これから晩秋にかけては、スズメバチの攻撃性が一番高くなる時期です、皆様も気お付けて下さい。ちなみに「蜂に刺されたらオシッコをかけろ」は、迷信だそ
うです。アンモニアは蜂毒に有効で無く、それ以前に尿に含まれる成分はアンモニアではなく尿素だからだそうです。wikiで調べたところ蜂毒にはカテキン
が効くそうなのでお茶で洗い、毒を絞り出すのが良いようです(口の中に傷や虫歯がある人は口で吸い出すのは×です)。

 蜻蛉の影や蝿の羽音に過剰に反応するビビる日々がしばらくは続きそうな黒川です、それではまた会う日までサヨウナラ。

Read More

重用なお知らせです。

コンバンワ、自称:木曜日担当の黒川です。ここで重用なお知らせがあります。昨日から店長日記が一日おきの更新に変更になりました。水曜日にT村さ
んの日記を楽しみにしていた多くの方々、非常に残念ですが、次にT村さんが登場するのは来週の水曜です。チョリスが待ちどうしいね。

 さて今日24日は土用の丑の日です。鰻は食べましたか?この土用の丑の日=鰻は習慣は、「」の字が付く食べ物を食べると夏の暑さに負けないという、民間信仰が元になっています。

 夏バテ気味で食欲が落ちてきているので、暑い夏を乗り切るために「が付く物を食べまくりました。なぎ・なっと・きゅり・めぼし・とふ・ごぼどん・まくわり・・・。

 ここで気付きました、モアーク農園では「」が付く野菜が無いことに、来年の夏は日曜担当のK田さんに「」が付く野菜をいろいろ作ってもらいましょう。

 上の写真はイチゴを植え付ける畑にモアークの命である草堆肥を撒いているところです。右がビフォアーで左がアフター、畑が変わります。真夏の今から冬のために畑の準備が始まります。

 では、また再来週の木曜日にお会いしましょう、サヨウナラ。

 また、コンバンワ。この文章を書き上げたところで農園長のA野さんから指摘を受けました「トモロコシがあるじゃん」。・・・「」ありました、この文章を読んで下さった皆さん御免なさい、文章の中盤を忘れて下さい、そしてサヨウナラ。

Read More

原油高と生産者と消費者と

コンバンハ、木曜の黒川です。たまには硬い話から入りたいと思います。

 15日に原油の高騰を受けて、漁業者が窮状を訴えるため一斉休漁がありました。漁に出ても燃料代すら稼げない「出漁すれば赤字」の状態に陥っているそうです。

 この問題は農業でも深刻です。原油を原料とするポリやビニルに化学農薬・肥料などの資材の価格は上昇し、機械を動かすのに軽油やガソリン、また冬季のハウス栽培はボイラーで多くの重油を使用します。

 このまま原油の価格が上昇や高止まりした場合、作物を栽培しても資材費や燃料費が稼げない「収穫しても赤字」の状態に成りかねません。

 もし上の文章を読み「日本の漁師・農家を私が守りたい」と思った方は、割高でも国内産品を是非に購買して頂きたい、それが日本の漁師・農家を救う方法です。

 ふー、硬い真面目な話を書いて疲れました。今日はカブトムシを呼び寄せる罠を仕掛けて軟らかく終わりにします。

 上の写真が罠の材料です。使い古した靴下(本当はストッキングがベストですが、私には履く趣味が無いため残念ながら靴下を使用、もちろん洗濯済みです)にバナナ、黒砂糖、焼酎を入れて揉み、これをクヌギなど奴等が好む木にぶらさげます。明日の朝が楽しみです。

Read More