ボヤボヤ

 こんにちは、黒川です。随分と日が詰まってきましたね、最近は夏の間には忙しすぎて出来なかった雑用を片付けていますが、ボヤボヤしてるとアッと言う間に日が暮れます。

 本日の写真は垣根の片付けをしていた時に発見した物です。 

karasuuri 001.jpg

 さて、この根は秋になじみが深い植物の物なのですが、何だか分かりますか。

 正解は秋の風物詩のカラスウリです。

karasuuri 002.jpg

 ちょいと見ると美味しそうな色と形の根と実には共に猛烈な苦味を持っています。毒性は多分無いと思いますが、万が一がありますので、口には入れない方がよろしいかと思います(それでも、どうしてもその苦味を確認したい人は、自己責任でどうぞ)。

 で、この植物は根だけで無く種も独特の形をしていました、まるでカマキリの顔の様に見えます。

karasuuri 003.jpg 

 身近な所にもまだ見ていない物が結構あるもんです。

 では、また会う日までサヨウナラ。

Read More

イガイガ

 ブログの更新をサボりすぎて写真の挿入方法を忘れていた黒川です、お久しぶりです。今週も朝礼でI藤さんに店長日記を書くようにと念を押されました。みんなの視線が痛かったです、少しだけ。

 トマトは出荷を終えて片付け作業の真っ最中、今日はトマトで太巻きを作りました。 

futomakitokuri 002.jpg

futomakitokuri 003.jpg

 残渣の片付けは、しみじみ夏の終わりお感じます。

 トマトのハウスに行く道沿いでで秋の味覚「栗」を発見、小粒だけど甘味が濃い山栗です。 

futomakitokuri 004.jpg

 おーイガイガのトゲがエグイですね。

 そう言えば一昨日、K太郎さんが秋の味覚「クリ」をどうたらと書いていましたね。

 そうだ、たっぷりと秋の覚「イガグリ」を堪能してもらいましょう。

  たしか童話の猿蟹合戦でクリどんは囲炉裏にひそんでいましたよね。さて、イガグリどんは何処にひそんだやら・・・。

futomakitokuri 005.jpg

 結末や如何に。でも、それはまた別の話・・・。では、さようなら。

Read More

ほやほや

 お早う御座います。消化器系が弱くなってきた黒川です。

 今日は本です、これです。

hon.jpg

 モアーク初出版の本です、出来立てホヤホヤだから湯気が出ていますね。

 詳細の方はマンデーI藤さんにお任せします。

 手前味噌になりますが、ハッキリ言って良い物です。

 あの、あれですね。一家に一冊はあるといいと思います。

 では、また会う日までサヨウナラ。

Read More

にやにや

 お早う御座います。圃場内の移動には自転車を利用している黒川です。

tyari 002.jpg

 この大事な愛車が先日、この様に成っていました。

tyari 003.jpg

 風が強かったせいでしょうか。

 そして昨日は、この様な姿に成っていました。

tyari 001.jpg

 曇りの日が続いたせいでしょうか。

 自転車に異変が起きた時は共通してK太郎さんが何故かニヤニヤしていました。

 その内K太郎さんの車にも何かが起こるような気がします・・・きっと起きます。

 トマトはこんなに元気です。

tyari 004.jpg

 ではまた会う日までサヨウナラ。

Read More

ガツガツ

 お早う御座います、黒川です。黄金週間は友達と食事する機会が多くあり、「何を食べるか」と同じくらい「誰と食べるか」が大切なのかを感じました。ありがとう、またパフェでも食べましょう、そう皆でガツガツと。

 写真は農園の風景を3枚。

 畑の周りの雑木林ではニセアカシアが咲き誇っています。とても綺麗なんですが、蜜が多いのか熊蜂が辺りを飛び回っていてやや危険です。

akasiasakukoro 003.jpg

 先々週に挿し木したトマトはもう立派な苗になりました。種代もかからず、とても立派です。

akasiasakukoro 004.jpg

 ハウスに植えたトマトは小振りながらも色付き始めました。

akasiasakukoro 001.jpg

 では、また会う日までサヨウナラ。

Read More