春に向けて

 こんにちは。

日曜日の午後いかがお過ごしでしょうか?

今日のつくばは北東方向から風が吹いているようで日差しは暖かいものの、少し肌寒く感じます。

これから冬から春にかけてつくばは北風にさらされる事が多くなります。

ビニールハウスや圃場のトンネルの管理をしっかりしていかないといけません。

 

さて、季節は晩秋ですが、モアークでは春に向けての第一歩が始動です。

写真の圃場は、最近まで出荷していたバジルの圃場です。

11月の下旬に降りた霜のおかげで全て枯れ枝になってしまいました。

もうちょっと収穫したかった・・・などとつい思ってしまいます。

32yoko.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はこの圃場に、我々モアークの「命」といっても過言ではない草堆肥を投入します。

1シーズン頑張ってくれた圃場が再び元気になり、作物を育てる力を回復できるように

1つの作物を作り終わったら、必ずと言って良いほど草堆肥を圃場にいれます。

以前にも触れたかもしれませんが、我々モアークでは、除草剤のかかっていない河原の草を

主原料とした堆肥を作り、使用しています。

最近では、ご自分で家庭菜園をやる方も増え、堆肥も圃場の残渣や家庭からでた残飯などを

堆肥の原料にするといったケースも多くあるかもしれません。

しかし、その残飯や残渣にも様々な添加物等が含まれているのではないでしょうか。

モアークでは、安心・安全を謳い、医食同源をテーマにしています。

健全な野菜(薬菜)は、健全な土作りから生まれると考えます。

というわけで、なんだかどんどんカタイ話になってきたのでこのへんでやめます。

とにかく、草堆肥を圃場にいれ、来春へむけての準備スタートです。

taihi.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

草堆肥。相変わらず良い香りです。

この草堆肥の芳醇な香り。

まだ嗅いだことの無い方は、
モアークにお越しの際にはぜひご堪能ください。

 

さて、春にはどんな薬菜がこの圃場に実るのでしょうか?

まだ色々思案中なので秘密です。これから少しずつ状況報告をしてまいります。

 

明日からは師走です。今年も早くも師走です。

30を越えてから益々時間の経過が早くなってきました。一瞬です。

それから、皆様風邪をひかぬようお気をつけください。

私は、モアークにきて最初の年は風邪をひきましたが、それからは一度も

風邪をこじらせていません。毎日、モアークの有機野菜を口にしているからに

違いありません。

医食同源。食べるものって大事です。

さて、今日はどんな薬菜を食べましょうか。

夕食を楽しみにしつつ、今日はこのへんで。

皆様よい日曜日の夜をお過ごしください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>