今日はいかにも五月晴れというような気持ちのいい天気でした☆
今日は1月の日記でもお伝えしたソラマメの生育状況をお伝えします。
わさわさです。
こんなに大きくなりました~
もうすでに莢もついていました。
大きいのはケータイと同じくらいの大きさにまでなっています。
出荷は5月下旬を予定していますが、天候や生育状況により変更する可能性も有りますので、
絶対欲しいという方はまめにモアーク市場トップページをチェックしてみてください。
今日のつくばは、ここ数日と比べるとだいぶ寒く、あいにくの空模様でした。
しかし、ここ一、二週間の暖かさで、ある野菜が元気いっぱいです。
その名は、ルッコラ・セルバチカ。
ルッコラの野生種です。
モアーク内では「セルバ」というニックネームで呼んでおります。
このセルバ、暑いの大好きなんです。
これから旬の時期に入っていくセルバを使った今日の晩ご飯を紹介します。
セルバとツナのクリームパスタ
作り方はこんな感じ。
1、セルバを食べやすい大きさ(4~5cm)にざく切り
2、パスタをゆでる
3、パスタをゆでる間に、フライパンにバター(大さじ2)を溶かし(弱火で)、小麦粉(バターと同量)を加えて、炒める。牛乳(200cc)を加えて強火にし、ふっとうしたら、弱火にして、焦げないように混ぜ続ける。パスタのゆで汁、塩、こしょう、ツナを加えて味をととのえる。
4、2のフライパンにパスタ、セルバを加えて混ぜれば完成
セルバを生の状態であえるので風味が存分に楽しめます。
もう一品。
生ハムとラディッシュ、セルバのサラダ
こちらの作り方は、
1、セルバを適当な大きさに切り、輪切りにしたラディッシュと一緒に皿に盛り、塩をふる
2、その上に生ハムをのせて、最後に粉チーズをふって、完成
セルバもうまいんですが、負けず劣らずこのラディッシュもピリッとした風味がうまいんです。
そのセルバとラディッシュと生ハムが絶妙にマッチです。
モアークのルッコラ・セルバチカぜひ御賞味下さい
こんにちは~。ここ最近かなり暖かくなってきましたね。
ハウスの中で作業するときはTシャツ一枚でいけそうなくらいです。
気温の上昇とともにハウスの中で育苗中の苗もぐんぐん成長しています。
これはパプリカの苗です。今年も赤・黄の二種類のパプリカです。
モアーク特製ぼかし肥料による追肥も完了し、順調に生育中です。
こちらはインゲンの苗。
こちらは夏野菜のスター。トウモロコシ。
この立派な双葉は、モアーク夏野菜のエース ズッキーニ。
こんな感じで夏野菜が順調に生育しております。
去年からのモアーク市場ユーザーの方はご存知かと思いますが、
はっきりいって、どの野菜もうまいです☆
まだ食べてないよ~という方は、品切れになることもしばしばですから、
モアーク市場の出荷予定カレンダーとこのブログをまめにチェックして
一番いい旬の時期に注文してみてくださいね。
こんばんは~。
今日のつくばは久しぶりに良く晴れて、気持ちよく作業ができました☆
本格的な春のベビーリーフシーズンに向けて着々と作業が進んでおります。
今日もとう立ちしてしまったターサイやミズナをトラクターで耕して、
次の種まきの準備をしていました。
そのとう立ちしたターサイやミズナの菜の花を使った今日の晩ご飯。
3月中旬からモアーク市場で、限定発売しているターサイとミズナの菜の花とツナ缶を使ったパスタ。
作り方は、
1、菜の花をさっとゆでて、水気をきり、食べやすい大きさに切り、固く絞る。
2、パスタをゆでる
3、フライパンにツナを加え、加熱。菜の花を加えて、炒める。
4、パスタのゆで汁を加え、しょうゆ、塩、こしょうで味を調える。最後にパスタを加える。
菜の花のほろ苦さがいいです☆
ツナ以外にもあさりやじゃこ、ベーコン、きのこ類も合うようです。
この菜の花もそろそろ終わりですので、まだ試していない人はお早めにどうぞ。
こちらは、ベビーリーフのヨーグルトドレッシングがけ。
某レシピサイトで何か面白いベビーリーフレシピはないかな~と探してたら見つけました。
作り方は、
1、ヨーグルト(大さじ2)、塩(少々)、酢(少々)を混ぜ、オリーブオイルを加えてなじませる。
2、ベビーリーフを皿に盛り付けて、ドレッシングをかける。
超簡単でした。ヨーグルトとオリーブオイルが絶妙な組み合わせ。うまい☆
最後にデザート。
「通販生活」で販売中のモアークのベジパウダーを使ったベジヨーグルト。
このベジパウダーは、モアークの野菜を始めとして厳選した有機野菜、ハーブ、茶葉を
配合してあります。
なんといっても全て有機栽培原料を使用していますので、農薬などの心配は無く、
安心して食べられます。本物の青汁を求める人に。
味のほうは…けっこううまいです。ほんとに。
手軽に野菜の栄養がとれるので、ちゃんと野菜とれてないな~という方に
是非お勧めしたい一品。
こんにちは~。
今日は春大根の生育の様子をお伝えします。
ビニールトンネルの下に大根が育っています。
株が混んでいるところを間引きしてみました。
左から紅芯大根、黒大根、普通の大根になります。
まだまだ小さい(大体指一本分くらいの太さでした)ですが、
これから暖かくなってくると一気に大きくなってくると思われます。
それぞれひとかじりしてみましたが、どれもよく締まった肉質で、味も濃く、
今年の春もおいしい大根がとれそうな予感です☆
色々な大根があるなかで、個人的おすすめは黒大根!
見た目はえっ?って感じですが、煮物にするとホクホクしてうまいんです。
旨みもじわ~っと出てきます。
ポトフなどの洋風の煮物でもいいと思いますが、和風の煮物でもよく合います。
食べたことがない人は是非お試しあれ。一発ではまっちゃいます☆
いや~収穫が待ち遠しい。
昨年の秋冬はどの大根も非常に好評で、売り切れになってしまったので、
ぜひ旬の時期をのがさず、お早めに注文してみてください。
収穫は4月上旬頃になる予定です。