らくちゅこぴくりん?

こんにちは!新しいブログの作成方法にかなり戸惑っております・・・。

さてさて、寒さが厳しくなり、農場の周りの木々も紅葉が始まって参りましたが、農園ではレタスが色づき始めた感じです。

RETASU 002.jpg

寒さが強くなるにつれて色も鮮やかになってきました。

大きくなったレタスがあったのでちぎってみると・・・・、中から白いミルクのようなものが!!

reta 001.jpg

なめてみるとレタス特有の苦味が・・。気になって調べてみると「ラクチュコピクリン」という物質だそうで。なんだか舌を噛みそうな名前ですが。ポリフェノールの一種で、軽い鎮静作用と催眠促進の効果があるそうな・・・。19世紀までは乾燥粉末にして鎮静剤として使われていたそうです。

レタスにこんな隠れた効果があったとは。恐るべしレタス!ではまた。

 

Read More

虫の秋。

こんにちは。最近はすっかり夜が冷え込むようになり、いつコタツを出そうか一人で悩んでいる今日この頃です・・・。

食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋などなど、いろんな秋がありますが、我が農園は虫の秋に悩まされています・・。

下の写真は食欲の秋を満喫中のヨトウムシです。

ヨトウムシとはヨトウ蛾の幼虫です。別名「夜盗虫」とも呼ばれ、夜に勢力的に活動します。その食欲はすさまじいものです。何度、この虫に泣かされたことか・・・・。

今年こそはと・・・、ヨトウムシがでた畝にトラップを設置。

ヨトウムシが大好きな米ぬかを缶に入れて設置してみました。とりあえず、一匹落ちた模様です。明日の朝には大量に捕獲できている事を期待しつつ、今日は眠りたいと思います。夢にヨトウムシが出てきそう・・・・。

Read More

キノコ大繁殖!

こんにちは。最近はおだやかな秋晴れが続いて、ベビーリーフの生育も良好です。台風13号の動きが少し気になりますが・・。

下は堆肥の切返し風景です。

写真ではわかりにくいですが、高さ2mぐらいの堆肥の山に、ユンボを乗せて作業しています。これが結構怖いんです。。。

では、なぜこんなことをしているのでしょうか?

堆肥を分解するのは微生物ですが、その微生物がスムーズに活動するためには、ある程度の酸素と水が必要になります。堆肥を積んだままにしておくと中のほうが酸欠状態、上のほうは水分不足になってきます。そうならないように堆肥を切返しているというわけです。

これを堆肥が完熟するまで5回ぐらい行うので結構重労働です。まあ、そうして出来た堆肥だから愛着もわくというものです。

下はさらに大繁殖した堆肥キノコ達です・・・。ではまた。

Read More

堆肥の報告。

こんにちは。先週までのゲリラ雷雨も落ち着き、少しずつ秋っぽくなってきましてね。はやく秋刀魚が食べたいです。。

さて、しばらく堆肥について触れていなかったので、現状報告。

6月に積み込み始めた時はこんな感じでしたが↓↓↓

約3ヶ月たって↓↓↓

表面に白く見えるのは菌糸です。こいつらが一生懸命草を分解してくれているわけですね。そして、さらに発酵が進むと↓↓↓

これは去年積み込んだ堆肥で1年物です。ここまでくるとほとんど土ですね・・・。匂いもすこーーし臭い程度です。

これから、さらに発酵を早めるために「切返し」という作業をおこなっていきますが、それについてはまた次回にでも・・・。

ちなみにうちの堆肥はキノコも生えるんです。マッシュルームのようで美味しそうなのですが、果たして食べられるんでしょうか?

Read More

カボチャ戦隊!

こんにちは!二日間にわたって雨続きで、ようやく夏の終わりを感じ始めてきましたね。暑さでベビーリーフもバテ気味でしたので一安心です。明日から曇りが多いのでそれはそれで心配ですが・・・・。農業やってると心配がつきません。。

試験用に栽培していたカボチャが収穫できましたので、ご紹介します!!

左から「坊ちゃん・鹿ケ谷・雪化粧・バターナッツ・恵比寿・赤栗」です!これから風乾して、寝かした後試食します!来年にはこの中の選ばれた何人かが皆様のもとに届くと思いますのでご期待下さい!

今後の彼らに期待大です!!

Read More