こんにちは。暑いですね。蒸します。でもまだまだ本当の暑さはこれからですね。モアークに来て4年弱。段々体が暑さに慣れてきました。というか、汗は以前と同じように掻き、暑いのですが、汗を掻くことがイヤではなくなったというのが正確な言い回しでしょうか。
今日もつくばは雨が降らず、自分の中では梅雨が明けました。きっとこのまま雨が降らず、梅雨明けとなるのではないかと読んでいます。また暑い夏到来です。がんばるぞ。
最近思うのですが、やはり農業って難しいです。このところ、いくつか作物にかんして失敗があったりして少々凹み気味なんですが、自分の思うようにいかないことばかりで・・・。本格的に露地野菜を管理し始めたのは去年からなんですが、去年はビギナーズラックというか、失敗しててもそれに気づかないことなどが多分あったりして、「なんだ、農業ってそんなに難しいことじゃないんだ」みたいな気分が何処かにあったのかなと思います。甘いですね。あまあまです。今年になって農業の技術や、農業に関する本などを以前よりも少しは読むようになって、「あれ?自分って農業に関する知識が乏しい・・」と気づきました。本ばかり読んでも、農業において大成はできないと思いますが、自分には、知識も経験もないなと今更ながらに気づいたわけです。もっと土を見て、野菜をみて、自然と一体になって経験を積んで、周りを見渡さないといつまでも自分の未熟さに気づかないし、成長しないですよね。おまけに私はモアークという組織に所属していて、多少作物の出来が悪くても、毎月の給与がいただけるわけです。自分で全てやられている方は作物の出来、不出来によって、全てにおいて責任を負わなくてはいけないですからね。この辺でも甘いわけです。でももうしょうがないですね。今の今、知識も経験も急に付くはずがないのですから。仲間にあまり迷惑をかけない程度に今のうちに失敗して、ただし毎日努力を惜しまず、一歩一歩進んでいく意外に道はないと感じています。継続は力なりです。これからずーっと先に、今の自分を振り返って、あの頃があったから成長できた、誰にも負けない美味しい野菜が作れるようになった胸をはって思いたいものです。
というわけで、完全に個人的な心情を吐露した日記みたいになってしまいましたが、「まだまだっす」と言うことが言いたかったので書き連ねてみました。
それからオクラができました。昨年は出来すぎてしまったので、今年は少なめですが。
↓今年初めてできたオクラをちゃんと後ほどいただきます。
余談ですが、今年は世界天文年であり、7月に入り、七夕という時節の行事があり、きたる7月22日には相当珍しい皆既日食が日本でも見られるということで、世の中の天文ブームに乗っかって、先日小学生以来のプラネタリウムとやらに行って見ました。つくば市にある立派なやつです。つくばって研究施設などがたくさんあり、こうした文化的な施設も相当充実しています。つくばに立ち寄った際にはぜひどうぞ。で、久しぶりのプラネタリウムを堪能しようと思い、最初は関心を抱き星空を見ていたのですが、心地よい冷房と、適度な暗さで危うく寝そうになりました。横を見ると、我が息子は思いっきり寝ていました・・。まだちょっと早かったかな。
そんなこんなで皆既日食が気になりますね。観察メガネがないと危険とか、何処でどのくらいの時間で見られるのかなど色々気になりますね。つくばでも見られるのかな?誰か知っている方いませんか。ま、当日晴れることを期待しますね。
ではまた。