丹羽さんの記事

みなさんこんにちは。

 9月14日の日経

P9140124.JPG

 

 

『徴農制』という文言を近年見かけるようになりました。いわば農業に強制的に従事させるという制度。ニートや若年労働者の失業、非正規雇用の問題の解決策として取り上げられる事があります。

農家にとっては安い労働力を提供できるメリットがあるとか書いてありますね。

強制労働というのは賛成できないところではありますが、

土いじりが嫌いじゃない人は少なくないと思いますし、都市で生まれ育った人たちにとっても経験するという意味では一理あるかなと思いますが、要はそれを通して農業を職業として考えることができるか。

趣味として家庭菜園をやろうと思う人は増えるかもしれないが、業となるとまた別の話になる。

大きな問題は、農業従事者は労働に見合った対価を十分得られていない、そこにあるわけですよ。

儲かる仕組み(このような言葉は好きではありませんが)がつくられ産業化がすすめば、優秀な人材が流入してくるだろうと考えている人は多いわけで、そこで『移民受入』や『徴農制』のようないろいろな発想がでてきているものと思います。

 

話は少しそれますが、グーグルの人材流出の記事が以前載っていました。

従業員のほとんどが4年か5年を期限としてストックオプションを付与されており、その期限を過ぎると、従業員たちは新たなチャレンジ先を探すことに意義を感じるらしい。

おそらくストックオプションを行使して得られた収入は相当なものだと思いますが、優秀な人材ほどチャレンジスピリットを持っているわけですよ。そして新市場を開拓していくと。

 

新規就農にはそれなりの資金が必要で、まだ成功事例が少ない。

しかし農業、特に有機農業は チャレンジスピリットをくすぐるようなものが沢山あり、モアークはそこに魅力を感じた人間が集まった集団ですが、

参入が容易になってくると、うかうかしていると置いていかれてしまうなと記事を見て自戒してみました。競争相手は日本人だけとは限りませんからね。

  

 

 

 

ito

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>