日はまた昇る

 みなさんこんにちは。勤労感謝の日担当伊藤です。

 

もともとは収穫物に対して感謝する行事が始まりだそうです。日本古来の風習ですね。

当たり前のように食べ物が手に入る世の中ですが、感謝を忘れてはいけません。

モアークでは自然の摂理に則った自然循環農法を実践していますが、

水、太陽など自然の必須条件が整っているからこそ、

皆さんに美味しい有機野菜をお届けする事ができます。

そして小生の生活が成り立つわけですわ。

自然に感謝です。

 

話は変わりますが、デフレが心配ですね。スパイラルに陥ったら怖いです。

薄型テレビの価格が下落してメーカーの業績を圧迫していると先週の日経に掲載されていました。

しかもあるスーパーでは4万円を切るテレビを発売するなんて記事載っていましたね。

 

大量生産、大量消費に代わる消費スタイルを念頭に置かないといけません。

一つのものを大事に長く使うというライフスタイルを尊重すべきだという事は

みんな気づき始めていると感じます。

メンテナンスを充実させるとか。

食品も必要な量だけ買い破棄する事無く使い切る。いわゆるエコですな。

モアークの今後の展開もこの辺にヒントが隠されているような気がする・・・・。

DSCN3080.jpg

Read More

ベルリン

皆さん、こんにちは。119番の日担当伊藤です。

農園のすぐ近くに消防署があるので、頻繁にサイレンを耳にします。

今日もどこかに出動していったようです。皆さん火の元には気をつけてください。

(ちなみに1月19日は家庭消火器点検の日だそうだ)

 

今日でベルリン壁崩壊から20年を迎えるという事でいろいろ取り上げられています。

そんなに経つのかという感じですが、私はベルリンに行ったことがありません。

市民農園の歴史が古い都市であることを最近知りました。19世紀中ごろから始まっているようです。

さらに幼稚園はドイツが発祥の地らしく、子供たちに作物の作ることの楽しさと重要性を教える場所というのがその起源だそうだ。

しかも、ベルリンの野菜の3割から4割が、市民農園で作られたものだそうで、大戦中では食料供給の重要な柱だったとか。

 

農作業の後はやはりビールなんですかね。

Read More

野菜足りてますか?

みなさんこんにちは。月曜日担当伊藤です。

今日のつくばは台風一過で快晴です。

昨日は大雨でしたが、そんな中30名ぐらいの方が農園見学に来られていました。

(お足元が悪い中ご足労いただきありがとうございました。)

 

しかしまあ寒くなりましたね。天気予報など聞いていると今年は残暑があまりなく、順調に?秋を迎えているようです。

秋の次は冬という事で、インフルエンザに益々注意しなければならない季節を迎えます。

予防するには免疫力が必要ですが、みなさん野菜足りてますか?

 

今日の日経の気になる記事。

「野菜飲料が買い控え」という記事が載っていました。

理由として果汁飲料より割高、意外とカロリーが高い、そして食事で野菜をとるようになった、というのが上げられています。

 

カロリーが高いというのは飲みやすくするために果汁が入っているからです。

カロリーが気になるのでお茶などに切り替えているようですが、

でもやっぱり野菜不足が気になるので、家庭の食事で野菜をとる傾向になっている、との事。

 

というわけで、ご家庭で旬の有機野菜を食べて健康に気をつけて下さいな。

体を温める根物、大根紅芯大根そしてセロリアックの出荷が始まりました。是非どうぞ。

 

 

 

 

 

Read More

都内でミツバチ

みなさんこんにちは。体育の日担当伊藤です。

 

体育の日は東京五輪の開会式の日だったことみなさん知っていますか?

知らない人が多くなってきているようですが、私の場合、この日になるとボブヘイズの話を散々聞かされながら育ってきたので、きっと忘れることはないでしょう。

 

11日の日経で都会で養蜂が増えているという記事が載っていました。

銀座では街おこしでミツバチを飼い始めたとの事。

東京ではミツバチが嫌う農薬の散布が農村より少なく、緑地も多いためミツバチの生育に適しているらしい。

ミツバチの原因不明の失踪が問題となっているのに、意外な話ですね。

しかも、世界に目を向けるとパリのエッフェル塔でも行われており、ロンドンでは屋上養蜂が盛んだそうだ。

 

また、不動産業者は不動産の価値を向上させる目的で、生態系に好影響を与えるという理由から養蜂に乗り出す事例が出てきているそうです。

単なる緑地化ではなく生態系が一つのキーになっているようです。

 

多種多様な生物が共生する方がビルの価値を高める。

価値観が変わったという事でしょうかね。

 

PA120143.jpg 

Read More

マルシェ報告

さわやかな天気がつづいていますね。

 

そんな陽気に誘われて出店してきましたよ。東京青山の国連大学前のマルシェに。

 

いつもの事ながら、トマトジュースの試飲は好評です。これを武器に有機栽培の素晴らしさをアピールしようとしていますが、なかなかね、上手ではないです私。

場数を踏んで訓練していくしかないでしょう。

 

お客さんの出足もまあまあでした。(場所がいいのでしょう)

スーパー、デパートの売り上げが減少し、コンビニもかつての勢いはない。

ネット販売は年30%増だそうだ。

マルシェなんて特に品揃えは豊富でもないし、

足を運ばないといけないので、効率的ではないと思う。生産者にとってもね。

しかし、このような対面式のマルシェに注目が集まる。

直売所と同じ感覚で食材に対して安全なイメージがあるのでしょうか?

どうやら会話を楽しみたいらしい。つまり情報が不足しているわけですわ。

消費の媒体ってこれからどうなるのかわかりませんが、流通に対しても生産者が責任を持つことが重要です。人任せにせずにね。

 

 しかしまあ、関係者も出店者も皆若いですね。いい事です。

 

地道な活動を続けてモアークのファンを増やしていきたいと思います。

 

P9270135.JPG

 

 

 

Read More