だにりうむ

こんにちは~。先月健太郎さんが書いていたダニですが、

あまりの被害っぷりにこの子達の生態を調査しようと飼ってみることにしました。

 

2009_02_13 dani13.JPG

2つあるのは、片方は乾燥気味に、もう一つは湿り気味に管理する予定です。

この子達は、ハウス内が乾燥してるといっぱい増える傾向があるんですが、

湿ってるとあまり増えないようなので、実際のところどうなるか実験です。

 

2009_02_13 dani12.jpg

葉の付け根あたりに赤黒いのが三匹ほどいるのがわかるでしょうか。

作物さえ食べなければ、丸っこくて案外かわいいんですけどね~…

 

化学農薬が使えない有機農業をやるうえで、害虫対策は重要な課題です。

これさえクリアできれば、有機農業をやろうという人も少しは増えるのかなと思うんですが、

こういったことはあまり研究が進んでないようなのです。

なぜかと言うと、普通に行なわれている農業では化学農薬をかけてしまえば、それで終わりなので。

有機農業ではさらに一歩進んで自然の仕組みをよく理解してやらないと

上手く野菜は作れないのです。そこが面白いところでもあるんですけどね~。

 よく観察して安全で効果的な害虫対策につなげられればなと思います。

Read More

そらまめ

こんばんは~。今日の店長日記はソラマメの成長の様子についてです。

冬場に成長の様子をお見せできる数少ない露地野菜です。

 

2009_01_30 soramame1.JPG

上の写真は、去年の11月に苗を植えたものです。

苗と苗の間に溝が出来ているのが分かるでしょうか。

これは管理機という小型の耕運機で耕して除草した後です。

夏に比べれば量的には少しですが、冬でも雑草が生えてくるので

その対策をしなければなりません。

 

2009_01_30 soramame2.JPG

まだまだ小さいです。10~15cmくらいの草丈でしょうか。

これが収穫適期の5、6月頃には70~80cmくらいになります。

去年もソラマメは作っていたのですが、季節物ということや味も申し分なかったということもあって

社内、社外で非常に好評でした。お酒のおつまみに最高です。

 

まだまだ気が早いですかもしれませんが、春に収穫を迎える野菜についても

これから徐々に様子を伝えていきたいと思います。

Read More

モアーク片付け計画進行中

こんばんは~。今モアークでは冬の農閑期を利用して圃場内の片付けをしています。

今日はその一部を紹介します。

2009_01_17 haipori1.JPG

これは夏の間トマトや露地野菜で使用していたマルチです。

 

2009_01_17 haipori2.JPG

このように折りたたんで、すずらんテープで二ヶ所しばり、

 

2009_01_17 haipori4.JPG

誰の字でしょうか…なかなか味のある字ですが、このように「モアーク」と目印を書けば、完了です。

これを近くの農協に持ち込んで、(持ち込める日が決まってるので要注意!)

有料で処理してもらいます。これらは粉々にされて、リサイクルされるそうです。

一体何に生まれ変わるんでしょうか。今度持ち込んだときに聞いてみます。

 

 

 

Read More

初詣で

 みなさん明けましておめでとうございます。

2009年もよろしくお願いいたします。

ところで、みなさん初詣でには行かれたでしょうか。

初詣でというと有名な神社に行くのがポピュラーですが、

日頃お世話になっている地元の神社(氏神様?)にも行くといいみたいですね。

 

ということでモアーク事務所のすぐ近くにある春日神社にお参りしてきました。

2009_01_03 kasugajinnjya2.JPG

実は初めて来たのですが、結構立派で驚きました。この春日神社ですが、

なんと931年から続く由緒ある神社らしいのです。そしてつい最近改築を行なって

こんなにきれいになっているみたいです。

 

2009_01_03 kasugajinnjya4.JPG

本殿の後ろには「雨乞石」なるものがありました。

去年モアークでは雨が多すぎて困ることが多かったので、雨乞いしてもな~と思いつつ、

適度に雨を降らせてくださいとちょっと勝手なお願いをしておきました。

 

神頼みだけじゃなく、もっと多くの人にモアークの野菜を食べてもらえるよう

モアークの技術ももっと向上させていきたいと思いますので、

2009年もがんばっていきます。

Read More

もう少しでプチベール出荷です

こんばんは~。

今日の店長日記は先月も報告したプチベールについてです。

2008_12_20 puti1.JPG

全体的には二週間前とあまり変わってないかも。

2008_12_20 puti2.JPG

収穫適期のものを採ってみました。

2008_12_20 puti3.JPG

料理前の写真です。これをゆがいて食べました。

2008_12_20 puti4.JPG

今週の生稲さん?ゆがいたプチベールを食べてます。

あぁ…すいません。あんまり美味しそうだったので出来上がった写真撮る前に

みんなで食べてしまいました…。うまかったです…。

茹で加減ですが、沸騰したお湯にプチベールを入れて、もう一回沸騰してきたら

(量にもよりますが、30秒くらいでしょうか)取り出してお湯を切る。

というような加減で作りました。あんまり茹ですぎるとふにゃふにゃになりそうです。

 
2008_12_20 kiribosi1.JPG
 

これは先週お伝えした切り干し大根とモアークのニンジンの煮物です。

市販のものより歯ごたえがしっかりしてる気がします。

干すことで栄養価がアップするのと、保存も利くので切り干しおすすめです☆

 

最近モアークの野菜ばかり食べてるからか、たまに化学肥料が

使われているであろう市販の慣行農法の野菜を食べると味の薄さに驚きます。

でも慣行農法とはいうものの人類が化学肥料を使い始めてから

100年くらいしか経ってないんですよね。化学肥料で食糧増産できた、肥料やりが楽になった

というのも確かなので、絶対だめとはいいきれませんが。

できれば自分は人間が長年食べてきた化学肥料を使わない昔ながらの

野菜を選びたいと思います。

Read More